記録ID: 5756073
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山(目白押しの花々にすっかり虜)
2023年07月24日(月) 〜
2023年07月25日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:30
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 2,111m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:42
距離 13.0km
登り 1,757m
下り 477m
14:52
2日目
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:46
距離 10.9km
登り 364m
下り 1,639m
10:29
ブドウ沢登山口
天候 | 7/24 晴れ→ガス時々晴れ間 7/25 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近に数台程の空き地あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯豊トンネル〜三国岳避難小屋 ・コースはしっかりしている印象 ・登山口から尾根上(川入切合)では足場が悪いところの通過あり 一部にはロープ箇所も ・五段山〜地蔵山には幾つかぬかるむ区間がある ・左右が笹に挟まれた見通しの悪い部分も少なくない (クマなどの鉢合わせも考えられそう) ・御沢コースとの合流手前など一部でやや下草が茂るところあり ・剣ヶ峰は岩場が続くので足元には注意 (下りやクサリ箇所、雨の時などは特に) 三国岳避難小屋〜切合小屋 ・小さなアップダウンが続く ・途中にはハシゴ、クサリ箇所あり ・種蒔山までは足場が不安定ところも多く、通過は慎重に 切合小屋〜飯豊山 ・切合小屋から少し先の雪渓の通過はごく僅か(ほぼ登山道が出ている) ・御秘所は短い岩場を通過 ・御前坂からテント場には所々にガイドロープあり 岩がごろつくので下りでは足元注意 ・テント場付近などガスに覆われると方向を見失いやすいかと ・本山小屋〜山頂は特に危険個所はなし 【水場】 ・三国岳避難小屋少し手前(ロープが掛けられ急坂の様子)※未確認 ・切合小屋前 ・本山小屋手前のテント場近く ・登山ポストは登山口にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
仕事先の一斉休暇に併せて自分も平日を連休に。
今年は天気も安定。
久し振りに飯豊山を歩きました。
心構えてはいましたが、やはり暑さ(日差し)には参りました。
ただその中で見られる稜線上の花々はやはり素晴らしいですね。
ハナニガナやミヤマコウゾリナなど広範囲で見られる花
コキンレイカやマルバシモツケなど馴染みの花
ニッコウキスゲやクルマユリなど一花でも存在感のある花
チングルマやハクサンコザクラなど心惹かれる花
タカナマツムシソウやイイデリンドウなどなかなかお目に掛かれない花
数え上げると切りがない・・・
小屋泊の醍醐味は時間に追われない過ごし方。
ゆっくり夕暮れの時を迎えた頃に劇的な景色の変化。
朱に染まる空の光景は心震えるものでした。
暑さの要因もあるでしょうが、山頂までの道のりは険しい。
ですがそれに応えてくれる花・景色がそこにあり。
疲労感と満足感に満たされた小屋泊ハイクができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
避難小屋
シラネアオイ
雪渓
水場
紅葉
マツムシソウ
テン
ハクサンフウロ
ブナ
リンドウ
シャクナゲ
ガレ
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
モミジ
地蔵
ニガナ
ウメバチソウ
カラマツ
山小屋
チング
モミ
笹
ツガザクラ
ズダヤクシュ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
ミヤマママコナ
トンネル
トラバース
ヒメサユリ
見頃
合
テント場
標高
ハイキング
ニッコウキスゲ
クマ
ハクサンコザクラ
アカモノ
チシマギキョウ
クルマユリ
ミツバ
サル
オヤマノエンドウ
ウツボグサ
タテヤマウツボグサ
タカネマツムシソウ
ショウジョウバカマ
ハクサンシャクナゲ
タカネツメクサ
モミジカラマツ
メサ
ミヤマホツツジ
剣ヶ峰
ミツバオウレン
センジュガンピ
wakasatoさん おはようございます
朝一から飯豊山のレコを発見して早速楽しませて貰ったよ
この所の殺人的な猛暑に怯えエアコンから離れられないBOKU
世間の例から外れることなく飯豊山も暑そうですが・・・
やはり行くならこの時期ですヨネ!
飯豊で花まみれ
早春から盛夏あたりの花が咲き乱れてるように見受けます
ヒメサユリの写真が一枚だったのは意外な気もしますが少なかったですか?
登山道の厳しさや暑さの苛烈さは体験済みで良く分かりますが
それでも行けるものなら行きたい!
幻想的な夕景! 数知れずの花々! 飯豊の魅力を再確認でした
暑い中の山行で厳しかったと思いますが報われましたね
羨ましさしかありません(●^o^●)
平地では猛暑が当たり前になっている異常さ
それに比べれば山地は幾分マシなのでしょうが・・・
飯豊山も暑かったですね。
ただ花の推しの方も劣らず熱い!?
たくさんの愛らしい姿を見ることができました
ヒメサユリは極一部でしかも終わりかけ。
花期として末期だったようなので仕方ないですね。
今年は飯豊でも雪解けは早そうですし・・・
夕景は半ば諦めかけていた中だったので
やはりこれも小屋迫ならでは出来事。
山の神からのお裾分けを頂いた気分です
waka様、こんばんは
日帰りかと思ったら珍しく小屋泊でしたか!
しかも、こんなルートがあるなんて知らなかった!
この時期は憧れの花まみれなのは分かるけど、
熱中症覚悟で行かなくちゃならないので二の足を踏んでいます
オラも赤く染まった夕焼けを見たいよ〜
普段は日帰りですが、飯豊となると別物。
花や景色を楽しむならやはり小屋迫でないと
更に満喫するなら1泊だけでは足りませんね。
進むごとに花との出会いがあっては亀足ですし。
標高を上げても涼しさが感じられない位でした。
異常ともいえますね。ここのところの高温は・・・
山行の最大の
ただ最近は涼感グッズが多数出ているので、
上手く使えれば少し楽に歩けそうですね。
流石のイイデ!
何でもありのお花天国でしたね🌸
とっくに過去の花なシラネアオイとともに、え〜っ松虫草がもう咲いてんの!
イイデリンドウの青い色がとても綺麗!!
トンボ軍団がこんだけいると、変な虫も少なかったのかな?
トータル14時間半ですか〜
わかさとさんなら日帰り可能なのでわ😎
我が家など2泊以上しないとお花畑地点まで到達できなさそうです💦
確かに日帰りできそうだったコースタイムではありますが・・・
それでは心と体に余裕を持てないので、やはり泊まりでしょう。
日の入り、日の出の景色も眺めたいですし
マツムシソウはすっかり見頃な印象でした。
また残雪のお陰で時期を過ぎたはずの花にも出会えましたね
最も過去のお花はショウジョウバカマかな?
平地では3月位・・・4ヶ月遅れの開花ですね。
日中は気になる虫はいませんが、日没頃には小さなブユ。
やはりトンボの存在は大きいようですね。
やっぱり、この時期飯豊だよね〜〜ぇ。いきて〜〜ぇ((´∀`*))ヶラヶラ。
私も年休とって25日〜27日で行こうと計画していました。ところが26日に急なお仕事が〜〜ぁ。計画おじゃんになりました🥲。なんてこったい😅。まあよくあることなので気にしはしていませんが🙄。
お山の上で夕焼け、ステキですね〜ぇ🌇!。こいうのはお山に泊まらないと見れないんだよね!
お花も超一流。たまりませんね🌼。イイデリンドウ会いいたな〜🫠!
できれば大日岳まで行ってほしかった〜〜ぁ🏔️
羨ましくもあり、羨望のまなざしで、楽しませていただきました。
あっ、最後は熊さんの気配を感じての歩みだったんですね💦。
実は、今日とても至近距離でとあるお山でバッテッング。震えました🧸
ご無事の下山なによりでした(^O^)/
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
初日に御西小屋まで行き、休憩を挟んで大日岳も行ってしまうか?
そんな考えも最初はありましたが・・・
結果は本山小屋に辿り着くので精一杯
浮かれた考えをしてしまったことが恥ずかしい
それでも沢山の花との出会いには満足してます
なんと、🌸🐛@sakura64もお考えでしたか!
しかし計画が流れてしまうとは残念です
気にしてないとはいえ、近い内に計画が遂行できると良いですね。
今年は県内含めてクマさんとの遭遇が多いようですね
至近距離での遭遇だったことに驚き・・・
お怪我は無かったようで一安心しましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する