記録ID: 5759457
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳(岳沢〜涸沢〜上高地へ)お気に入りの周回ルート(^^♪
2023年07月26日(水) 〜
2023年07月27日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:40
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:05
距離 16.9km
登り 1,853m
下り 1,746m
16:40
天候 | 晴れのち曇り、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地から新島々へバス、松本まで電車 松本から特急あずさで新宿へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢小屋までは、樹林帯の登り。登山道は明瞭。 テント場を過ぎてしばらくすると、長いはしごが出てくる。そこから紀美子平まで急登が続く。岩場は濡れていると滑るので、下山時は注意。 吊尾根は、そこそこ幅のある登山道なので、きちんと足場を確認しながら進めば問題ないかと。 山頂手前にある垂直の岩場は、鎖があるので、三点確保しながら足を使って。 穂高岳山荘への梯子の下りは、高度感を伴う。 ザイテングラートの下りは、高度感はないが歩きづらく、疲れた足には結構こたえた。 |
その他周辺情報 | 横尾山荘へ宿泊。 取りあえず、お湯につかれたので、汗をかいた身体をさっぱりできた。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
夏本番の猛暑。
しかし、台風の影響か、午後から雨模様の天気が続く。
なかなか、出掛けられない。
迷った末に、奥穂に行くことに。
岳沢のアスレチックな岩登り。
ちょっぴり感じる高度感。
緊張をほぐしてくれる高山植物。
この周回ルートは、何度訪れても楽しい。
でも、最近、事故が起きているので、当然、慎重に。
何とか、山頂から下りてくるまでは雨にも降られなかったが、山頂では真っ白。
ジャンダルムを少しでも拝めたから良かったかな。
予定どおり横尾まで歩けたので、満足。
翌朝は、天気も良くて上高地を少し観光。
充実した2日間となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1213人
とてもかっこいいジャンの写真ですね!!
すごい良い感じです✨✨
そして1日でいっぱい歩いて凄いですね〜
穂高連峰に行きたくなりました😁
翌日も天気良く、素敵な上高地の写真です。お疲れ様でした!
メッセージありがとうございます。
毎日、天気予報とにらめっこが続いていたので、午後からガスることを覚悟して出掛けてきました。結果は、予報どおりでしたね。
でも、山頂ではジャンダルムを一瞬でも拝めたので、良しとします。
今回は、コロナが少し心配だったので、区画された二段ベットで、お風呂に入れる横尾山荘を選択して、長い距離を歩いてきました。
たみぃさんのように、軽やかには歩けませんでしたが(笑)。
翌日の上高地の観光も良かったです。
友人を誘って、のんびり観光もありですね😁。
こんにちは
奥穂高岳に登られていたのですね。
羨ましい!
素晴らしい景色ですね。
4年前白馬、槍ヶ岳と登頂させてくださったガイドさんが、来年は奥穂高と話されていたのですが、体調崩され、またコロナもあり、
夢になってしまいました。
早朝の上高地も綺麗ですね。
素敵な投稿ありがとうございました。
メッセージありがとうございます😊
そうなんです。アスレチックな登山道を登りたくて、奥穂へ行って来ました。
岳沢から重太郎新道を経由していく、この登山道は、少しキツイですが、登っていて変化があり、とても楽しいです😁
あまり余計なことは言えませんが、このルートではなく、涸沢に宿泊して、軽身で奥穂を往復されることで、歩きずらいザイテングラートと高度感のある登山道を克服すれば、目の前には迫力のある岩山、ジャンダルムが目の前に飛び込んできて、感動することでしょう。
応援してますよ😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する