記録ID: 5767766
全員に公開
沢登り
奥秩父
ナメラ沢
2023年07月29日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:05
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:04
距離 12.6km
登り 1,044m
下り 1,047m
8:44
8:47
39分
峠沢出合
9:26
91分
中ノ沢出合
10:57
55分
Co1575枝沢分岐
11:52
11:56
37分
Co1700枝沢分岐
12:33
12:53
14分
Co1814青笹尾根
13:37
20分
P1735
14:33
34分
P1466
15:19
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から沓切沢橋までは舗装された林道を歩く。沓切沢橋からは登山道を辿る。Co1410で斜面を下り峠沢に降りる。峠沢を少し下ってナメラ沢に出て遡行開始。滝は5m滝一箇所のみ。他はナメ滝。特に危険なところは無いが、全体的にぬめっていて滑り易い。帰りの青笹尾根は全体的になだらかで踏跡も比較的明瞭で危険なところは無いが、Co1790から尾根を回り込んで青笹尾根にでるトラバースルートは踏跡が不明瞭なところがあるので道迷い注意。また、Co1350からの下りは傾斜が急なので転倒注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
渓流シューズ
トポ
ルート図
|
---|
感想
駐車場のゲートから舗装された林道を歩いて沓切沢橋に到着。ここで沢道具を装備。沓切沢橋から沢に降りる人もいるようだが、無理せずそのまま登山道を辿る。10分程歩き尾根を回り込んだ辺りで下に見える峠沢に向かい急斜面を下る。
峠沢を150m程下るとナメラ沢に出る。ナメ滝超えると5m滝が現れる。流れの右側から取付いたが滑り易い。足の置く位置を確かめながら慎重に登り、最後は岩のクラックに手を入れて這い上がる。後続にロープを出そうと思ったが足元が滑りやすく自分を確保する場所が見つからなかったので断念。後続は右壁を巻いて這い上がった。
中ノ沢出合を左に進みやがて10x20mの二段ナメ滝が現れる。滑っているので流れの右側を登ったが、案外流心が滑らなそうだ。ナメが続く。6x30mナメ滝は滑りやすく沢の左端を登った。
Co1680の分岐で長い休憩をとって左の沢に進む。分岐から一つ目の左の枝沢に入り青笹尾根に向かう。50m程登ると水が涸れる。Co1790で笹原の中を左に向かう踏跡を辿り、一つ目の尾根に出たところで踏跡を見失う。GPSを確認して、更に西側の青笹尾根に向かう。踏跡はもしかしたら鹿道だったかも知れない。
青笹尾根は踏跡も明瞭で歩き易く明るく感じのいい尾根だ。ナメラ沢の三角点を越えると、それより先はなだらかな下りとなる。2時間ほどで車道に出た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する