針ノ木岳・蓮華岳 真夏のテント泊


- GPS
- 14:36
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,817m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
天候 | 一日目:朝は快晴、雲が増え夕方少し雨。雷鳴が聞こえたり光ったり 二日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:扇沢→信濃大町駅(路線バス)、信濃大町→松本(JR大糸線)、松本からあずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
がれてるところや、切れ落ちてるところもあり注意が必要。 |
その他周辺情報 | テント場:針ノ木小屋1人1000円、テント場用無料トイレあり。小屋のバイオトイレは1回100円。 コーラ600円、生ビール1100円、缶ビール350ml700円、牛丼1100円。 下山飯:信濃大町駅待合室の蕎麦屋。松本駅前のからあげセンター駅前営業所。 |
写真
この直後、GoProが無いことに気づき真っ青に😰
パニクったままバスに乗って出発前にストックを扇沢駅に置きっぱなしなのをバスに乗ってきたおばあさんが「ストック忘れたので取ってきますね」って言葉で気が付く😅
おばあさんありがとう😭
感想
立山から初めて針ノ木を見た時、すごい尖った山だなぁ。あんな山登れないなぁ。。と思ってました。
鹿島槍から見た針ノ木がカッコよすぎてルート調べて、扇沢から行けるのか!といつか行く山候補になりました。
ほんとは鳳凰三山を予定していた週末。連続の週末山行で疲労が溜まっていたので、楽なところに変更と言う話だったのに。。
なぜか針ノ木に変更に。。。おかしいなぁ・・
まいにちあるぺんで扇沢到着。あれれ?40分も遅れてるわ・・
運転手さんに「渋滞でした?」って聞いてみたら、「暗いうちに降ろすな、って会社の方から言われてて、七倉手前で時間調整してので」って!!
えええええ。。。暗いうちから登れるからまいにちあるぺん意味あるのに。というわけで、予定より遅れてスタートとなりました。
沢が多数ある南アルプスかっ!って感じの水の豊富な登山道でした。暑かったのでとてもありがたかったです。
登って行く方の多数がテント泊装備で、ガンガン抜かれました。小屋前のジグザグ登り辺りで、珍しく相方がペースダウン。暑さに弱いです。
相方を置き去りにテント争奪戦のため小屋を目指しました。なんとか小屋到着。
受付で「今日は混みますので詰めて張ってください。張れなければ針ノ木方面に20分登ったところに平地がありますからそこを非常用でお使いください」と小屋の人。
追いついた相方とテント場行ってみたら小屋近くは全滅。あきらめて上のテント場へ。上のテント場はそこそこ広く一番乗りだったので展望のいい場所を選びました。まあまあ平らで良かったです。
測ったところ、小屋から12分でした。でもすっごい山道なので登山靴必須でした。
テント張って、蓮華岳へ。偽ピークだらけで少し雲多めでしたが、きれいな稜線歩きが楽しめ良きお山でした。
稜線上ずーっとコマクサが咲いているのにびっくり!!!こんなにたくさんのコマクサは初めて見ました。
小屋に戻ってランチに牛丼とビールを頂きお昼寝。起きてトイレ行って(往復20分以上ね)夕飯。夕飯時はトイレが大変なのでビール1本で我慢。最後にトイレ行って就寝。
月が大きいので沈む1時頃に置きだして星空撮影。少し明るいけどなんとか天の川撮れた!!
翌朝、3時半に起きて針ノ木岳山頂へ。テント場から直接登ったので30分で登頂。ご来光が拝めました。
テント撤収して小屋前で朝ごはん食べて下山。水場は全部止まって水遊びしたり休憩したりでゆっくり降りました。その1つでGoPro忘れたのですが・・
なんだかんだで楽しい山行になりました。
その後。。諦めてましたが、優しい方が拾って警察に届けてくれて無事戻って来ました!ありがとうございました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する