ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5802701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス 仙塩尾根(北沢峠 - 三伏峠)縦走/テント泊

2023年08月02日(水) 〜 2023年08月07日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
47:47
距離
43.6km
登り
4,023m
下り
4,190m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:53
合計
5:06
8:13
28
8:41
8:44
28
9:12
9:12
10
9:22
9:35
120
11:35
0:00
41
P 2580
12:16
12:45
8
12:53
12:53
18
13:11
13:19
0
13:19
2日目
山行
9:46
休憩
4:02
合計
13:48
4:15
13
6:45
6:56
37
7:33
0:00
37
8:10
8:53
0
7:00
9:07
63
10:10
10:35
19
10:54
0:00
18
11:12
11:23
52
12:15
12:27
156
15:03
0:00
40
15:43
0:00
27
16:10
ビバーク地点/2460m
3日目
山行
9:16
休憩
1:06
合計
10:22
5:38
46
ビバーク地点/2460m
6:24
6:38
49
7:27
7:39
33
8:12
8:27
335
14:02
14:15
59
15:14
15:26
34
4日目
山行
5:44
休憩
0:33
合計
6:17
7:03
76
8:19
0:00
66
9:25
9:45
30
10:15
10:18
122
12:20
12:30
9
13:20
宿泊地/2710m地点
5日目
山行
8:33
休憩
0:45
合計
9:18
4:12
22
宿泊地/2710m地点
6:03
6:20
78
7:38
7:45
13
7:58
0:00
92
9:30
9:45
141
12:06
0:00
67
13:13
0:00
14
13:27
0:00
3
6日目
山行
2:28
休憩
0:22
合計
2:50
5:10
20
6:00
6:10
46
6:56
7:08
51
7:59
7:59
1
8:00
ゴール地点
天候 8月1日 〜 7日 : 午前中快晴、午後 14時頃からにわか雨、深夜雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・往路(移動日 8/1):千里NT→(高速バス)→伊那BT→(路線バス)→仙流荘テン場(泊)
・帰路(8/7): 鳥倉登山口→(路線バス)→ 松川IC→(高速バス)→千里NT
その他周辺情報 水場: 仙丈小屋周辺には無いが、藪沢ルートには水場有り。
    仙塩尾根・高望池から下降5分の箇所に水場有り/2L採取に数分。
日帰り温泉: 松川町営 清流苑
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
【1日目 8/1】メンバー3人のザック。左からSさん、Jさん、M。メンバー全員が体重の30%以上の重さのザック。
2
【1日目 8/1】メンバー3人のザック。左からSさん、Jさん、M。メンバー全員が体重の30%以上の重さのザック。
屋根付きの仙流荘キャンプ場。20時過ぎに数時間の豪雨に。我々含めて3張の使用者。仙流荘休館につきチェックイン無しで使用しました。
3
屋根付きの仙流荘キャンプ場。20時過ぎに数時間の豪雨に。我々含めて3張の使用者。仙流荘休館につきチェックイン無しで使用しました。
【2日目 8/2】翌朝、5時半頃から林道バス乗車の行列ができていましたが、4台のバスが次々に北沢峠に向け出発(約1時間の乗車)。
1
【2日目 8/2】翌朝、5時半頃から林道バス乗車の行列ができていましたが、4台のバスが次々に北沢峠に向け出発(約1時間の乗車)。
北沢峠キャンプ場2070mにテントを張り、仙水峠経由で甲斐駒ケ岳2967m登頂に向け8時出発。鬱蒼としたシラビソの樹林帯の中を進みます。
2023年08月02日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/2 8:52
北沢峠キャンプ場2070mにテントを張り、仙水峠経由で甲斐駒ケ岳2967m登頂に向け8時出発。鬱蒼としたシラビソの樹林帯の中を進みます。
仙水小屋を過ぎるとまもなく岩稜地帯にでます
2023年08月02日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/2 9:02
仙水小屋を過ぎるとまもなく岩稜地帯にでます
岩稜地帯の道
2023年08月02日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 9:02
岩稜地帯の道
約80分程で仙水峠2264m到着。M母娘共々順調なすべり出し。この後、Sさん体調不良(高山病類似の症状)となり、約2時間頑張って登頂目指したが(2580m付近迄)引き返すことに。
2
約80分程で仙水峠2264m到着。M母娘共々順調なすべり出し。この後、Sさん体調不良(高山病類似の症状)となり、約2時間頑張って登頂目指したが(2580m付近迄)引き返すことに。
テント場に引き返す途中の岩稜地帯を進むJさん。
2023年08月02日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 12:46
テント場に引き返す途中の岩稜地帯を進むJさん。
仙水小屋前で咲いていたミヤマオダマキ。途中で小雨降り出し早々にキャンプ場へ。
2023年08月02日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 13:14
仙水小屋前で咲いていたミヤマオダマキ。途中で小雨降り出し早々にキャンプ場へ。
体調不調気味だったSさん、下山はしっかり歩け体調持ち直しの様子。北沢峠キャンプ場に戻って夕食の支度。
2023年08月02日 16:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/2 16:26
体調不調気味だったSさん、下山はしっかり歩け体調持ち直しの様子。北沢峠キャンプ場に戻って夕食の支度。
【3日目 8/3】4:15から歩き始めて到着した二合目/2170m。Sさんの体調まずまずの様子。
1
【3日目 8/3】4:15から歩き始めて到着した二合目/2170m。Sさんの体調まずまずの様子。
馬の背ルート分岐(2520m)、殆どの登山者が尾根伝いの小仙丈ケ岳経由を取るの対し、我々は藪沢ルートをとります。
2023年08月03日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/3 6:53
馬の背ルート分岐(2520m)、殆どの登山者が尾根伝いの小仙丈ケ岳経由を取るの対し、我々は藪沢ルートをとります。
トラバース気味のルート故、所々に鎖場&水場があります。
2023年08月03日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 7:13
トラバース気味のルート故、所々に鎖場&水場があります。
Sさん快調に難なく鎖場を通過。
2023年08月03日 07:14撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 7:14
Sさん快調に難なく鎖場を通過。
馬の背ヒュッテで大休憩した後、40分程登った2720m付近。バックに摩利支天を従えた甲斐駒ケ岳2967mが聳えています。
2023年08月03日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/3 9:30
馬の背ヒュッテで大休憩した後、40分程登った2720m付近。バックに摩利支天を従えた甲斐駒ケ岳2967mが聳えています。
先は目指す仙丈ヶ岳3033mとカールの中に建つ仙丈小屋が望めます。
2023年08月03日 09:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/3 9:31
先は目指す仙丈ヶ岳3033mとカールの中に建つ仙丈小屋が望めます。
仙丈小屋前で休憩。
1
仙丈小屋前で休憩。
甲斐駒ケ岳を背景に3人揃ってハイポーズ
1
甲斐駒ケ岳を背景に3人揃ってハイポーズ
これから登る仙丈ヶ岳山頂。空の青さが目にしみます。
2023年08月03日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/3 10:27
これから登る仙丈ヶ岳山頂。空の青さが目にしみます。
昨日登頂を諦めた甲斐駒ケ岳の雄姿
2023年08月03日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/3 10:22
昨日登頂を諦めた甲斐駒ケ岳の雄姿
伊那谷を介して聳え、山頂一帯雲に覆われた中央アルプスの山並
2023年08月03日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 9:32
伊那谷を介して聳え、山頂一帯雲に覆われた中央アルプスの山並
遠景には北アルプスの山並が望めるとのことですが・・
2023年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 10:12
遠景には北アルプスの山並が望めるとのことですが・・
やや時間をかけ過ぎたきらいもあるが、7時間要して到着した仙丈ヶ岳山頂 3033m。
2023年08月03日 11:18撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/3 11:18
やや時間をかけ過ぎたきらいもあるが、7時間要して到着した仙丈ヶ岳山頂 3033m。
仙丈ヶ岳直下の岩場に咲いていたイワツメクサ
2023年08月03日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:16
仙丈ヶ岳直下の岩場に咲いていたイワツメクサ
2023年08月03日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/3 11:17
直下の岩場に咲いていたイワギキョウ
2023年08月03日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 11:16
直下の岩場に咲いていたイワギキョウ
ヤコブボロギク?
2023年08月03日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:17
ヤコブボロギク?
仙丈ヶ岳から観えた北岳 3193m。間ノ岳は雲に覆われてしまいました。計画では明日登頂することにしているが行けるかな・・?
2023年08月03日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/3 11:23
仙丈ヶ岳から観えた北岳 3193m。間ノ岳は雲に覆われてしまいました。計画では明日登頂することにしているが行けるかな・・?
仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳に向かう途中のお花畑-1。一面に拡がっていました。
2023年08月03日 11:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 11:37
仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳に向かう途中のお花畑-1。一面に拡がっていました。
お花畑-2
2023年08月03日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:38
お花畑-2
お花畑-3
2023年08月03日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 11:38
お花畑-3
お花畑-4
2023年08月03日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:27
お花畑-4
お花畑-5
2023年08月03日 11:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 11:32
お花畑-5
お花畑-6
2023年08月03日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:32
お花畑-6
お花畑-7
2023年08月03日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:32
お花畑-7
お花畑-8
2023年08月03日 11:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 11:32
お花畑-8
お花畑-9
2023年08月03日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/3 11:35
お花畑-9
これから辿る稜線。予定の本日の宿・両俣小屋キャンプ場は何処に?。
2023年08月03日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/3 11:42
これから辿る稜線。予定の本日の宿・両俣小屋キャンプ場は何処に?。
大仙丈ヶ岳 2975m
2023年08月03日 12:21撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/3 12:21
大仙丈ヶ岳 2975m
遠景は仙丈ヶ岳(右)と大仙丈ヶ岳(左)。大仙丈ヶ岳からは下降気味の道、快調さが戻ってきたSさんの表情爽やかです。
1
遠景は仙丈ヶ岳(右)と大仙丈ヶ岳(左)。大仙丈ヶ岳からは下降気味の道、快調さが戻ってきたSさんの表情爽やかです。
【4日目 8/4】重いザックを背負い12時間以上の行動時間だったこともあり、計画の両俣小屋キャンプ場を諦め途中でビバーク。雨には降られませんでした。
3
【4日目 8/4】重いザックを背負い12時間以上の行動時間だったこともあり、計画の両俣小屋キャンプ場を諦め途中でビバーク。雨には降られませんでした。
ビバーク地を5時半出発して30分、原生林のなかの道。
2023年08月04日 05:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/4 5:55
ビバーク地を5時半出発して30分、原生林のなかの道。
青さが目にしみる大空の中に、際だった印象で聳える甲斐駒ケ岳 2967m。
2023年08月04日 06:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/4 6:22
青さが目にしみる大空の中に、際だった印象で聳える甲斐駒ケ岳 2967m。
昨日から辿ってきた”仙丈ヶ岳ー大仙丈ヶ岳”から延びる尾根。ゆっくりとした足取りだったけど感慨深い思いも。
2023年08月04日 06:23撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/4 6:23
昨日から辿ってきた”仙丈ヶ岳ー大仙丈ヶ岳”から延びる尾根。ゆっくりとした足取りだったけど感慨深い思いも。
遠景は中央アルプスの山並
2023年08月04日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 6:22
遠景は中央アルプスの山並
遠景は乗鞍岳&北アルプス。
2023年08月04日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 6:23
遠景は乗鞍岳&北アルプス。
これから目指す塩見岳へと延びる仙塩尾根。辿り着けるのかしらとの声も。
2023年08月04日 06:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/4 6:26
これから目指す塩見岳へと延びる仙塩尾根。辿り着けるのかしらとの声も。
横川岳2478m。
2023年08月04日 07:28撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/4 7:28
横川岳2478m。
ビバーク地から2.5時間程要して着いた野呂川越 2290m。東側へ標高差300m程下れば両俣小屋だが、水もあり休憩して出発。ここからが今日の頑張りどころ、三峰岳への標高差700m-3.6kmの登りが待っています。
2023年08月04日 08:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/4 8:12
ビバーク地から2.5時間程要して着いた野呂川越 2290m。東側へ標高差300m程下れば両俣小屋だが、水もあり休憩して出発。ここからが今日の頑張りどころ、三峰岳への標高差700m-3.6kmの登りが待っています。
三峰岳 2999mへの急登が続いています。脚が思うように動かないもどかしさを感じつつ、重荷に耐えながらも進む気持ちは折れることなく一歩一歩時間をかけて進みます。
2023年08月04日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/4 12:40
三峰岳 2999mへの急登が続いています。脚が思うように動かないもどかしさを感じつつ、重荷に耐えながらも進む気持ちは折れることなく一歩一歩時間をかけて進みます。
5.5Hrを要してやっと到着した三峰岳。苦しかったけど頑張りとおしたM母娘!! 右奥の峰が間ノ岳 3189m。
2023年08月04日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/4 13:50
5.5Hrを要してやっと到着した三峰岳。苦しかったけど頑張りとおしたM母娘!! 右奥の峰が間ノ岳 3189m。
三峰岳山頂 2999m。キャンプ場迄は得意の下り、標高差500m-2km 先の熊の平小屋を目指します。
2023年08月04日 14:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/4 14:04
三峰岳山頂 2999m。キャンプ場迄は得意の下り、標高差500m-2km 先の熊の平小屋を目指します。
塩見岳へ延びる仙塩尾根。右下の稜線中腹に白くポツンと見えるのが 熊の平小屋。小屋到着数10分前から本降りの雨に。M母娘は迷わず素泊まりだが、Mは 頑固にテント泊。夕食は食欲無くなしに。
2023年08月04日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 14:07
塩見岳へ延びる仙塩尾根。右下の稜線中腹に白くポツンと見えるのが 熊の平小屋。小屋到着数10分前から本降りの雨に。M母娘は迷わず素泊まりだが、Mは 頑固にテント泊。夕食は食欲無くなしに。
【5日目 8/5】計画では ”間ノ岳-北岳” ピストンだが、明日以降のこと考え ギブアップ。ここから三伏峠迄2日間をかけて進むことに計画変更。降雨が予想される14時頃迄行ける所まで行きビバークすることに。但し水携行だが。
2
【5日目 8/5】計画では ”間ノ岳-北岳” ピストンだが、明日以降のこと考え ギブアップ。ここから三伏峠迄2日間をかけて進むことに計画変更。降雨が予想される14時頃迄行ける所まで行きビバークすることに。但し水携行だが。
写真に「市営 熊の平」と看板にあるが、市営とは何処?→ 静岡市と聞いてちょっと驚きでは!
2023年08月05日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 6:49
写真に「市営 熊の平」と看板にあるが、市営とは何処?→ 静岡市と聞いてちょっと驚きでは!
約束されたように午前中は青空が拡がっています。右端の大きな図体の山容は間ノ岳 3189m、その左肩のポッコリした所が三峰岳。中央遠景が 甲斐駒ケ岳
2023年08月05日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 7:52
約束されたように午前中は青空が拡がっています。右端の大きな図体の山容は間ノ岳 3189m、その左肩のポッコリした所が三峰岳。中央遠景が 甲斐駒ケ岳
二百名山・農鳥岳 3026m( & 西農鳥岳 3051m)
2023年08月05日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 7:51
二百名山・農鳥岳 3026m( & 西農鳥岳 3051m)
左奥の遠景が仙丈ヶ岳、右端の遠景が甲斐駒ヶ岳。
2023年08月05日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/5 7:55
左奥の遠景が仙丈ヶ岳、右端の遠景が甲斐駒ヶ岳。
目指す塩見岳を背景にM 母娘、元気です。
2023年08月05日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/5 7:55
目指す塩見岳を背景にM 母娘、元気です。
比較的なだらかな道を進んできた 2580m付近。北荒川岳への登りが始まります
2023年08月05日 11:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/5 11:37
比較的なだらかな道を進んできた 2580m付近。北荒川岳への登りが始まります
北荒川岳への登り途中一服する処、2680m付近
2023年08月05日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 12:03
北荒川岳への登り途中一服する処、2680m付近
北荒川岳2698m。ガスってきました。明日の塩見岳への急登に備え先に進みます。
2023年08月05日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/5 12:27
北荒川岳2698m。ガスってきました。明日の塩見岳への急登に備え先に進みます。
ハクサンフウロ
2023年08月05日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/5 12:58
ハクサンフウロ
2710m 付近に平らな箇所を見つけビバークすることに。テント張り終えると間も無く雨が降り出し、以降降ったり止んだりが暫く続きました。
2023年08月05日 13:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 13:53
2710m 付近に平らな箇所を見つけビバークすることに。テント張り終えると間も無く雨が降り出し、以降降ったり止んだりが暫く続きました。
日没前、東空に富士山が姿を現しました。
2023年08月05日 17:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/5 17:45
日没前、東空に富士山が姿を現しました。
塩見岳をバックに仲のいいM母娘。明朝その後ろから延びる尾根づたいに塩見岳山頂を目指します。
2023年08月05日 17:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/5 17:45
塩見岳をバックに仲のいいM母娘。明朝その後ろから延びる尾根づたいに塩見岳山頂を目指します。
遠景左側に北アルプスの槍ヶ岳が見えるとの声、その右側に仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳が望めます。
2023年08月05日 21:13撮影
2
8/5 21:13
遠景左側に北アルプスの槍ヶ岳が見えるとの声、その右側に仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳が望めます。
【6日目 8/6】4:15 ビバーク地出発から30分程経過した標高2720m付近。Sさんの笑顔が山の楽しさを伝えています。
2023年08月06日 04:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 4:41
【6日目 8/6】4:15 ビバーク地出発から30分程経過した標高2720m付近。Sさんの笑顔が山の楽しさを伝えています。
60分程歩いて2830m付近まできました。標高をあげるにつれガスってきました。
2023年08月06日 05:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:19
60分程歩いて2830m付近まできました。標高をあげるにつれガスってきました。
北俣岳分岐迄の標高差70m付近迄きました。
2023年08月06日 05:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 5:41
北俣岳分岐迄の標高差70m付近迄きました。
高山の岩稜帯に咲くイワツメクサ。その生命力に驚きです。
2023年08月06日 05:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 5:41
高山の岩稜帯に咲くイワツメクサ。その生命力に驚きです。
急登です。一歩一歩時間をかけて進みます。
2023年08月06日 05:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 5:43
急登です。一歩一歩時間をかけて進みます。
北俣岳分岐 2940m到着です。到着と同時に我々を歓迎しているかのように青い大空が拡がってきました。
2023年08月06日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 6:08
北俣岳分岐 2940m到着です。到着と同時に我々を歓迎しているかのように青い大空が拡がってきました。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の遠景をバックにM母娘。頑張りました!
2023年08月06日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 6:15
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の遠景をバックにM母娘。頑張りました!
遠景左から ”仙丈ヶ岳-甲斐駒ケ岳-間ノ岳-農鳥岳” 、そして辿ってきた仙塩尾根が展望できます。
2023年08月06日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 6:08
遠景左から ”仙丈ヶ岳-甲斐駒ケ岳-間ノ岳-農鳥岳” 、そして辿ってきた仙塩尾根が展望できます。
”甲斐駒ケ岳-仙丈ヶ岳-間ノ岳-農鳥岳” です。
2023年08月06日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 6:08
”甲斐駒ケ岳-仙丈ヶ岳-間ノ岳-農鳥岳” です。
”仙丈ヶ岳-甲斐駒ケ岳” 立派すぎる山容。
2023年08月06日 06:14撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 6:14
”仙丈ヶ岳-甲斐駒ケ岳” 立派すぎる山容。
こちらも図体が大きな間ノ岳と農鳥岳の山容。
2023年08月06日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 6:15
こちらも図体が大きな間ノ岳と農鳥岳の山容。
富士山も雲海のうえから覗いています。
2023年08月06日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:06
富士山も雲海のうえから覗いています。
北アルプス方面
2023年08月06日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 6:09
北アルプス方面
”仙丈ヶ岳-甲斐駒ケ岳-間ノ岳” 、見飽きることがありません。
2023年08月06日 07:06撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 7:06
”仙丈ヶ岳-甲斐駒ケ岳-間ノ岳” 、見飽きることがありません。
しんどかったと思うけどSさんの笑顔に救われます。
2023年08月06日 07:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 7:08
しんどかったと思うけどSさんの笑顔に救われます。
塩見岳(東峰)3052mはもうすぐそこ。あとひと踏ん張りです。
2023年08月06日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:09
塩見岳(東峰)3052mはもうすぐそこ。あとひと踏ん張りです。
山頂に近づくにつれイワギキョウが目に付くようになりました。
2023年08月06日 07:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 7:20
山頂に近づくにつれイワギキョウが目に付くようになりました。
塩見岳(東峰)3052m 山頂です。重荷を背負い頑張って歩き続けてきた者だけが味わえる感動です。
2023年08月06日 07:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 7:43
塩見岳(東峰)3052m 山頂です。重荷を背負い頑張って歩き続けてきた者だけが味わえる感動です。
体調不良を挽回しての仙塩尾根踏破/テント泊、ご苦労様でした。Sさんの笑顔を通じて感動を頂きました。有難う!
2023年08月06日 07:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 7:46
体調不良を挽回しての仙塩尾根踏破/テント泊、ご苦労様でした。Sさんの笑顔を通じて感動を頂きました。有難う!
塩見岳(東峰)から観た辿ってきた仙塩尾根です。
2023年08月06日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:39
塩見岳(東峰)から観た辿ってきた仙塩尾根です。
雲と相まってその迫力ある山容を見せてくれている富士山。
2023年08月06日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:41
雲と相まってその迫力ある山容を見せてくれている富士山。
下山路と中央アルプス
2023年08月06日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:40
下山路と中央アルプス
塩見岳(東峰)3052m から観た塩見岳(西峰)3047m、下山ルートでもあります。
2023年08月06日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:40
塩見岳(東峰)3052m から観た塩見岳(西峰)3047m、下山ルートでもあります。
塩見岳(西峰)への登山道に咲いていた高山植物−1
2023年08月06日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:49
塩見岳(西峰)への登山道に咲いていた高山植物−1
高山植物−2
2023年08月06日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:49
高山植物−2
高山植物(イワベンケイ)−3
2023年08月06日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:50
高山植物(イワベンケイ)−3
塩見岳(西峰)3047m 山頂。
2023年08月06日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 7:55
塩見岳(西峰)3047m 山頂。
下山開始です。下降路に赤い屋根の塩見小屋が観えます
2023年08月06日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:57
下山開始です。下降路に赤い屋根の塩見小屋が観えます
下降路は鎖場が続きます。
2023年08月06日 08:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/6 8:17
下降路は鎖場が続きます。
鎖場下降中のSさん、急登とは異なりゆとりのある歩行でした。
2023年08月06日 08:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/6 8:29
鎖場下降中のSさん、急登とは異なりゆとりのある歩行でした。
仙丈ヶ岳−間ノ岳ともお別れです。
2023年08月06日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 9:43
仙丈ヶ岳−間ノ岳ともお別れです。
辿ってきた三峰岳から延びる仙塩尾根、写真の中心付近に白く写っている尾根・崖崩れのピーク箇所が、前夜ビバークした所。
2023年08月06日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 9:43
辿ってきた三峰岳から延びる仙塩尾根、写真の中心付近に白く写っている尾根・崖崩れのピーク箇所が、前夜ビバークした所。
塩見岳ともお別れです。
2023年08月06日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 9:44
塩見岳ともお別れです。
三伏山から三伏峠小屋が観えます。本日のキャンプ地です。
2023年08月06日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 13:15
三伏山から三伏峠小屋が観えます。本日のキャンプ地です。
2023年08月06日 15:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 15:50
日本最高地の峠/2580m。かって伊那集落と静岡(大井川源流-伝付峠-新倉集落)を結んでいた要所の峠だったとか。TJARの中継地点でもあり、Sさん是非とも来てみたかった場所とか。
2023年08月07日 04:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/7 4:57
日本最高地の峠/2580m。かって伊那集落と静岡(大井川源流-伝付峠-新倉集落)を結んでいた要所の峠だったとか。TJARの中継地点でもあり、Sさん是非とも来てみたかった場所とか。
降雨の前にテントを張り終え、くつろげる時間です。テント場は賑わっていました。
2023年08月06日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 16:32
降雨の前にテントを張り終え、くつろげる時間です。テント場は賑わっていました。
【7日目 8/7】鳥倉登山口発 9:10に乗車するため、余裕をもって下山開始、5:05 出発。本日も好天です。
2023年08月07日 05:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/7 5:09
【7日目 8/7】鳥倉登山口発 9:10に乗車するため、余裕をもって下山開始、5:05 出発。本日も好天です。
三伏峠付近
2023年08月07日 04:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/7 4:57
三伏峠付近
約60分下山した所にある ”ほとけの清水”、冷たく美味しい水でした。
2023年08月07日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/7 6:05
約60分下山した所にある ”ほとけの清水”、冷たく美味しい水でした。
水場付近はブナの木が林立していました。
2023年08月07日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/7 6:05
水場付近はブナの木が林立していました。
登山口に 8時着。路線バスで松川IC迄行き(約120分)、近くの日帰り温泉 ”町営 清流苑” でお風呂と食事、そして十分な休憩をした後、高速バスで帰宅しました。自宅着 22:30.
3
登山口に 8時着。路線バスで松川IC迄行き(約120分)、近くの日帰り温泉 ”町営 清流苑” でお風呂と食事、そして十分な休憩をした後、高速バスで帰宅しました。自宅着 22:30.
登山口にあった表示板 ”南アルプス 鳥倉登山口〜塩見岳ルート” 登山道沿いの岩石”
2023年08月07日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/7 8:16
登山口にあった表示板 ”南アルプス 鳥倉登山口〜塩見岳ルート” 登山道沿いの岩石”
表示板に説明してあった登山口にある石灰岩。
2
表示板に説明してあった登山口にある石灰岩。
撮影機器:

装備

個人装備
キャンプ装備一式 & 山行期間の食料。3人とも体重の30%以上のザック重量を背負っての山行となった。

感想

1. 移動日を含め6泊7日の山行、予想以上に重くなったザックを背負っての縦走登山。練りに練った計画ではあったがザック重さによる歩行速度を見誤ってしまい、メンバーには迷惑をかけてしまいました。期待していたであろう ”北岳-間ノ岳” を登頂することができなかったこと、申し訳なく思っています。

2. M母娘(母Jさんは後期高齢者になったばかり)によるテント泊縦走登山は初めての経験とのこと。安全第一に楽しい思い出を残せることを第一に話し合いながら進めることに。

3. 北沢峠から甲斐駒ケ岳ピストン登山中におけるSさんの急変した体調不良、これは致し方ない事。以降辛かったであろう体調を持ち直しつつ最後まで頑張り続けたその心意気、そして山頂での笑顔から山に対する情熱を発散されている姿に感動を頂きました。又、Jさんの頑張りにも。

4. 久しぶりの仙丈ヶ岳、仙塩尾根と塩見岳を歩き、天候にも恵まれたこともあり、満喫することができました。威厳と峻立さをそなえた甲斐駒ヶ岳、気高さと包容力をそなえた仙丈ヶ岳、大きな図体で圧倒的存在感を示していた間ノ岳、鍋をひっくり返したような山容さながら南アルプスの中心に位置してその存在感を示している塩見岳。又、仙塩尾根から観た ”仙丈ヶ岳−甲斐駒ケ岳−間ノ岳−農鳥岳” の連なった山容(写真)は忘れ難く強く記憶に留めています。

5. 仙塩尾根を歩く登山者との交流も短い時間ではあったものの楽しい思い出となりました。百名山踏破を終え百高山を目指している59歳の人(shinchisa さん)、北沢峠から光岳迄のテント泊縦走を目指している単独行者、仙丈小屋を目指している大仙丈ケ岳で出会った東京から来たという3人の婆々、塩見岳山頂付近で登頂の歓びを満喫していた単独行の女性、山頂で快くシャッターをおしてくださった方々。

6. つくづく ”山は楽しい” との思いを強くしました。数か月前歩いた台高山脈縦走の時、急登の途中に ”山は楽しい” との標識を思いだして。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

大山行お疲れ様でした。
体重の30%のザックを担いでのスタートすごいですね。
またテン泊縦走が始めてのメンバーがいたのも驚き‼️
いきなりの長距離長期間だったんですね。
ビバークとかされてたので、みなさん相当の熟練さんかと思ってました。

それにしても1週間も山に浸ることができて羨ましいです。
いつかは自分もそんな山旅がしてみたいです。
これからもお気をつけて楽しい山行を続けてください。

テン泊にこだわられているところは天晴れ!

※感想に登場させて頂き有難うございます。
2023/8/23 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら