ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5824992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

【立山】 景色サイコー、立山登山+真砂岳

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月13日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:17
距離
10.3km
登り
720m
下り
1,005m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:56
休憩
0:00
合計
0:56
距離 2.7km 登り 42m 下り 197m
9:00
14
9:14
14
9:43
13
2日目
山行
6:33
休憩
3:09
合計
9:42
距離 6.2km 登り 612m 下り 828m
6:09
129
8:18
8:36
66
9:42
10:06
15
10:21
11:11
18
11:29
11:37
0
11:37
23
12:00
13:04
66
14:10
14:35
71
3日目
山行
0:52
休憩
0:02
合計
0:54
距離 1.3km 登り 148m 下り 19m
7:04
7:05
20
7:25
7:26
4
7:30
4
7:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野自動車道:安曇野ICから扇沢まで、自家用車で60分。
扇沢〜黒部ダム(電気自動車、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス)4つの乗り物を乗り換えて移動。
コース状況/
危険箇所等
室堂平:岩の間にコンクリートが埋め込まれている舗装路。舗装路ですが、岩がゴツゴツで意外にも歩きにくい。
立山:大走りは岩とザレの急登の連続。稜線から真砂岳はザレ気味の登山道。立山は岩場の連続。歩きにくいが危険な所はあまりないです。
雷鳥沢キャンプ場〜大走り、一の越〜雷鳥沢キャンプ場への道は岩場の道。岩場は〇などの目印がわかりにくい所がいくつかありますが、少し遠くを見ながら行けばルートを失うことはないです。
その他周辺情報 ・テント泊中のお風呂
室堂にある山荘、ホテルなどでは日帰り温泉に入ることができます。700円〜1000円くらい。時間等もバラバラなので、事前に調べることオススメします。
・黒部ダムは、今年60周年のダムカレーを配布中らしいです。食べたかったのですが、時間が合わなくって、残念でした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
扇沢に到着しました。駐車場が激混み😥やっぱり人気のお山なんですね、びっくりしました😅
2023年08月11日 05:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
8/11 5:54
扇沢に到着しました。駐車場が激混み😥やっぱり人気のお山なんですね、びっくりしました😅
初めてみた黒部ダム。スケールの大きさにビックリ😳観光放水をしていましたので、より迫力がありましたー😊
2023年08月11日 07:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/11 7:27
初めてみた黒部ダム。スケールの大きさにビックリ😳観光放水をしていましたので、より迫力がありましたー😊
バスなどを乗り継いで室堂に到着。玉殿の湧水は100年以上の時間をかけてろ過された雪解け水です。自然ってスゴいです。真夏なのに、冷たくておいしいお水でした🤤
2023年08月11日 08:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/11 8:57
バスなどを乗り継いで室堂に到着。玉殿の湧水は100年以上の時間をかけてろ過された雪解け水です。自然ってスゴいです。真夏なのに、冷たくておいしいお水でした🤤
室堂の石畳を歩いて、雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。本日の予定は、キャンプ場でゆっくり過ごします🤗
2023年08月11日 08:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
8/11 8:59
室堂の石畳を歩いて、雷鳥沢キャンプ場へ向かいます。本日の予定は、キャンプ場でゆっくり過ごします🤗
室堂から雷鳥沢キャンプ場に向かっています🫡
2023年08月11日 09:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/11 9:02
室堂から雷鳥沢キャンプ場に向かっています🫡
エンマ台から地獄谷の景色。奥には奥大日ヶ岳が見えます🙂
2023年08月11日 09:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/11 9:30
エンマ台から地獄谷の景色。奥には奥大日ヶ岳が見えます🙂
1時間弱かけて、雷鳥沢キャンプ場に到着しました。すでに多くのテントがあります。テントを建てたので、これから野営場の受付をします。きれいな景色にワクワクが止まりません😍
2023年08月11日 08:59撮影
5
8/11 8:59
1時間弱かけて、雷鳥沢キャンプ場に到着しました。すでに多くのテントがあります。テントを建てたので、これから野営場の受付をします。きれいな景色にワクワクが止まりません😍
おはようございます。雷鳥沢キャンプ場から大走で真砂岳へ向かいます。急登らしいので、がんばります💪
2023年08月12日 06:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
8/12 6:32
おはようございます。雷鳥沢キャンプ場から大走で真砂岳へ向かいます。急登らしいので、がんばります💪
岩とザレの道の繰り返し。つづら折れで高度を上げていきます💪
2023年08月12日 06:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/12 6:32
岩とザレの道の繰り返し。つづら折れで高度を上げていきます💪
おはようございます。2日目を迎えました。大走りを登り、まずは真砂岳へ向かいます。太陽が顔を出しました☀️本日も晴天の予感がします、よき山行になりますように👏
2023年08月12日 07:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/12 7:09
おはようございます。2日目を迎えました。大走りを登り、まずは真砂岳へ向かいます。太陽が顔を出しました☀️本日も晴天の予感がします、よき山行になりますように👏
雷鳥沢キャンプ場が小さく見えます。室堂から雷鳥沢などが見渡せるスポット。景色サイコー😍
2023年08月12日 07:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/12 7:26
雷鳥沢キャンプ場が小さく見えます。室堂から雷鳥沢などが見渡せるスポット。景色サイコー😍
真砂岳山頂に到着しました、標高は2861。真砂岳からは、見えるらしいのです、一度見てみたかった憧れのお山が😆
2023年08月12日 08:18撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/12 8:18
真砂岳山頂に到着しました、標高は2861。真砂岳からは、見えるらしいのです、一度見てみたかった憧れのお山が😆
これから歩く稜線の先には、富士ノ折立の山頂が。稜線はいいのですが、あのガレた岩場を歩くのか、大丈夫でしょうか・・・😱
2023年08月12日 08:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 8:13
これから歩く稜線の先には、富士ノ折立の山頂が。稜線はいいのですが、あのガレた岩場を歩くのか、大丈夫でしょうか・・・😱
初めてみた、劔岳😳めちゃくちゃカッコイイ💞憧れのお山だけど、私には登れないお山😥見るだけでも、大満足です💞
2023年08月12日 08:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 8:21
初めてみた、劔岳😳めちゃくちゃカッコイイ💞憧れのお山だけど、私には登れないお山😥見るだけでも、大満足です💞
富士ノ折立の山頂を目指します。ガレた岩場を登っていきます😠
2023年08月12日 09:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/12 9:35
富士ノ折立の山頂を目指します。ガレた岩場を登っていきます😠
富士ノ折立に到着しました、標高は2999m。ザックをデポして、岩場を上がりました。このルートで一番の核心部は、ここらしいです。無事に登頂できました😊
2023年08月12日 09:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 9:48
富士ノ折立に到着しました、標高は2999m。ザックをデポして、岩場を上がりました。このルートで一番の核心部は、ここらしいです。無事に登頂できました😊
大汝山へ縦走😊ガレ、ザレだけど、歩きやすいです😆
2023年08月12日 10:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/12 10:09
大汝山へ縦走😊ガレ、ザレだけど、歩きやすいです😆
大汝山の山頂手前。大汝山は山小屋でお手洗いを利用できます。比較的広いので、カップラーメンをいただきます🍜劔岳を眺めながら、いただくカップラーメン、サイコー🤤
2023年08月12日 10:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 10:41
大汝山の山頂手前。大汝山は山小屋でお手洗いを利用できます。比較的広いので、カップラーメンをいただきます🍜劔岳を眺めながら、いただくカップラーメン、サイコー🤤
大汝山にアタック💪
2023年08月12日 11:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/12 11:15
大汝山にアタック💪
大汝山に到着しました、標高は3015m。富山県最高標高です。初めて、3000mを超えた山に登頂しました🤗少し歩くと息が切れます😰
2023年08月12日 11:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/12 11:24
大汝山に到着しました、標高は3015m。富山県最高標高です。初めて、3000mを超えた山に登頂しました🤗少し歩くと息が切れます😰
雄山山頂が見えてきました。もう少しで雄山です😌
2023年08月12日 11:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 11:56
雄山山頂が見えてきました。もう少しで雄山です😌
立山連峰主峰、雄山に到着。雄山山頂、めちゃくちゃ人が多い😰多すぎて、多すぎて・・・😱山頂に登頂するには、登拝料700円です。
2023年08月12日 12:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
8/12 12:03
立山連峰主峰、雄山に到着。雄山山頂、めちゃくちゃ人が多い😰多すぎて、多すぎて・・・😱山頂に登頂するには、登拝料700円です。
雄山山頂に到着しました、標高は3003m。立山連峰の主峰です。
2023年08月12日 12:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/12 12:40
雄山山頂に到着しました、標高は3003m。立山連峰の主峰です。
ご祈祷していただきました🫡
2023年08月12日 12:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/12 12:40
ご祈祷していただきました🫡
雄大な後立山連邦、よき景色です。そして、雪渓があります。こちらは、日本の氷河、御前沢氷河です。日本にも氷河があるなんで、ビックリです😆
2023年08月12日 13:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 13:10
雄大な後立山連邦、よき景色です。そして、雪渓があります。こちらは、日本の氷河、御前沢氷河です。日本にも氷河があるなんで、ビックリです😆
雄山を下山します。ガレた急登の連続。登りは赤、下りは黄色のルートで別れていました🫡
2023年08月12日 13:22撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
8/12 13:22
雄山を下山します。ガレた急登の連続。登りは赤、下りは黄色のルートで別れていました🫡
一の越を過ぎて、雷鳥沢キャンプ場への道。岩が多くて、歩きにくい😱
2023年08月12日 14:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
8/12 14:46
一の越を過ぎて、雷鳥沢キャンプ場への道。岩が多くて、歩きにくい😱
歩きやすい稜線のような道に出ましたー😆あと少し、あと少し。
2023年08月12日 15:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
8/12 15:27
歩きやすい稜線のような道に出ましたー😆あと少し、あと少し。
雷鳥沢キャンプ場に到着しました。空がピンクに染まって、幻想的です💞楽しかった立山山行も終わりに近づいてきました😔
2023年08月12日 18:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/12 18:37
雷鳥沢キャンプ場に到着しました。空がピンクに染まって、幻想的です💞楽しかった立山山行も終わりに近づいてきました😔
3日目です。最終日も晴れ☀️みくりが池に映る雄山連峰🙂名残惜しいですが帰ります、お疲れ様でした🫡
2023年08月13日 07:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
8/13 7:33
3日目です。最終日も晴れ☀️みくりが池に映る雄山連峰🙂名残惜しいですが帰ります、お疲れ様でした🫡
撮影機器:

感想

晴天に恵まれた立山山行☀️悪かったところがないくらい、最高の登山となりました。

室堂には、扇沢から入山。扇沢から入った理由は私が関東在住、そして黒部ダムを見てみたかったから。

黒部ダムはホントに大きくて圧巻。当時の日本の電気を安定的に供給するため、関電が社運をかけた一大プロジェクト。秘境と言われる黒部でのダム建設は、とても大変だったのでしょう。破砕帯をバスで通過した時には、現場で働いていた人の苦労を感じます😔

そして、室堂から雷鳥沢キャンプ場、立山、めちゃくちゃよきでしたー😍

立山は、登ってみたかったお山のひとつ。雄山、大汝山、富士ノ折立に登りました。雄山は富山県の小学生が、遠足で登る山らしい。ガレた岩場の急登を小学生が遠足で登るのか😅恐るべし、富山県民。
雷鳥沢キャンプ場から、大走りで最初は富士ノ折立に。大汝山、雄山へ向かいました。

最初から最後まで、岩がゴロゴロした道の連続。めちゃくちゃ歩きにくいかと思いましたが、それほどではありませんでした🫡

雄山はめちゃくちゃ混んでいる。人が多すぎるー😰登拝するのに、並んで30分以上はかかりました。雄山から一の越への下山もずっと人が続いている。混んでいるので、めちゃくちゃ時間がかかります😱スニーカーやジーンズで登っている人も多いです。大丈夫なのかな🤔

3連休なので、人が多いのは覚悟していたけど、多かった。駐車場、キャンプ場、雄山山頂。それでも楽しかった、立山山行😆晴天に恵まれて、ホントによかったです。また、杉にでも行きたい、そんなお山。お気に入りのお山がまた一つ増えました💞

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら