ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5845465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳・焼岳

2023年08月17日(木) 〜 2023年08月18日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:20
距離
21.3km
登り
1,769m
下り
2,729m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
1:51
合計
5:25
距離 7.0km 登り 916m 下り 705m
8:27
22
8:49
8:50
30
9:20
9:58
10
10:08
10:10
32
10:42
10:57
19
11:16
11:30
8
12:06
12:21
18
12:51
12:59
16
13:15
13:26
18
13:44
8
13:52
2日目
山行
6:04
休憩
2:50
合計
8:54
距離 14.3km 登り 860m 下り 2,046m
6:30
10
6:50
52
7:42
21
8:03
8:10
44
8:54
9:16
4
9:20
5
9:25
9:26
4
9:30
9:40
40
10:20
11:26
27
11:53
12:52
17
13:09
13:12
81
14:33
14:35
49
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 17日: 曇りのち雨、稜線は霧、18日: 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
17日0時時点で新穂高温泉登山者駐車場は満杯閉鎖、鍋平園地駐車場(無料)に駐車
鍋平登山者駐車場から、朝は焼岳がクリアに見えた。
2023年08月17日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 5:18
鍋平登山者駐車場から、朝は焼岳がクリアに見えた。
ロープウエイのしらかば平駅
2023年08月17日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 6:47
ロープウエイのしらかば平駅
ロープウエイ西穂高口を出て
2023年08月17日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:26
ロープウエイ西穂高口を出て
整備された水場だが、水勢は細い。
2023年08月17日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:31
整備された水場だが、水勢は細い。
展望デッキで、穂高には雲がかかった。
2023年08月17日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:33
展望デッキで、穂高には雲がかかった。
ヘリ荷揚げを、退避屋内から見学。
2023年08月17日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:47
ヘリ荷揚げを、退避屋内から見学。
西穂山荘
2023年08月17日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:51
西穂山荘
ナナカマドの実
2023年08月17日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:52
ナナカマドの実
トリカブト
2023年08月17日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:54
トリカブト
円山への登りから
2023年08月17日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:57
円山への登りから
円山から西穂方面
2023年08月17日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:01
円山から西穂方面
独標へ
2023年08月17日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:37
独標へ
独標後はガスに追い立てられて
2023年08月17日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:45
独標後はガスに追い立てられて
独標の次のピーク
2023年08月17日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:07
独標の次のピーク
トウヤクリンドウ
2023年08月17日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:16
トウヤクリンドウ
イワヒバリ
2023年08月17日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:45
イワヒバリ
イワギキョウ
2023年08月17日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:51
イワギキョウ
ミヤマダイコンソウ
2023年08月17日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:52
ミヤマダイコンソウ
西穂山頂直下の岩場
2023年08月17日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 12:05
西穂山頂直下の岩場
ガス中登頂
2023年08月17日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 12:09
ガス中登頂
チャンピオンピークあたり
2023年08月17日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 12:33
チャンピオンピークあたり
雨粒も写るなか山荘に帰着
2023年08月17日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:58
雨粒も写るなか山荘に帰着
夕刻雨は止んだ
2023年08月17日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 17:34
夕刻雨は止んだ
夜明け時の笠、焼岳
2023年08月18日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:07
夜明け時の笠、焼岳
焼岳
2023年08月18日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:07
焼岳
焼岳に朝虹がかかった
2023年08月18日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 5:25
焼岳に朝虹がかかった
焼岳の背後は雨なのか
2023年08月18日 05:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 5:25
焼岳の背後は雨なのか
笠に日が当たり出す
2023年08月18日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 5:29
笠に日が当たり出す
2023年08月18日 05:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 5:29
西穂山荘から焼岳を目指す。
2023年08月18日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:40
西穂山荘から焼岳を目指す。
上高地は雲の下
2023年08月18日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:29
上高地は雲の下
富士山が頭だけ見える
2023年08月18日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:29
富士山が頭だけ見える
穂高を支えて
2023年08月18日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:32
穂高を支えて
昭文社地図にある「池」
2023年08月18日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:41
昭文社地図にある「池」
上高地の上に霞沢岳、六百山
2023年08月18日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:36
上高地の上に霞沢岳、六百山
キオン、で合ってる?
2023年08月18日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:43
キオン、で合ってる?
焼岳小屋
2023年08月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:53
焼岳小屋
中尾峠から
2023年08月18日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:23
中尾峠から
中尾峠付近にも噴気孔
2023年08月18日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:25
中尾峠付近にも噴気孔
さあ焼岳へ
2023年08月18日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:27
さあ焼岳へ
振り返ると穂高
2023年08月18日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:47
振り返ると穂高
槍も
2023年08月18日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:01
槍も
焼岳北峰の肩まで来た
2023年08月18日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 10:23
焼岳北峰の肩まで来た
間近に噴気孔
2023年08月18日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:30
間近に噴気孔
焼岳! 晴れてます。
2023年08月18日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 10:35
焼岳! 晴れてます。
南峰、火口、火口湖を望む
2023年08月18日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:37
南峰、火口、火口湖を望む
中の湯からの登山者が噴煙のすぐ近く
2023年08月18日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:38
中の湯からの登山者が噴煙のすぐ近く
トンボもいっぱい
2023年08月18日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 11:01
トンボもいっぱい
のんびりできました
2023年08月18日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 11:08
のんびりできました
山頂の賑わい
2023年08月18日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 11:20
山頂の賑わい
秀綱神社とある岩
2023年08月18日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 13:10
秀綱神社とある岩
ブナの巨木
2023年08月18日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 13:55
ブナの巨木
白水の滝
2023年08月18日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 13:56
白水の滝
中尾の焼岳登山口
2023年08月18日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 14:26
中尾の焼岳登山口
2000kWの地熱発電所は2022年竣工
2023年08月18日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 14:33
2000kWの地熱発電所は2022年竣工
鍋平園地の駐車場に到着、お疲れ様でした。
2023年08月18日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 15:22
鍋平園地の駐車場に到着、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

duessさんは仕事関係の長年の知り合いで、お互い登山が趣味と知って、10年以上前から一緒に山に行きましょうと会うたびに言っていて、今回漸くの実現となった。
当初4人で15-17日の2泊3日で双六岳-槍ヶ岳の計画を組んでいたが、台風7号の本州上陸で変更を余儀なくされ、2人に減って本日程・本コースで行くことにした。台風一過のすっきり晴れとはならず、連日午後は雨の予報に若干不安を抱えながら入山した。

16日19:00立川駅に集合、車1台で夕食立ち寄り後、中央高速に乗る。安房トンネルを抜けて新穂高温泉にほぼ深夜0時に到着、新穂高温泉登山者駐車場は満杯で、鍋平へ移動。鍋平の、舗装路から砂利道を上がった登山者駐車場に止めて夜を明かしたが、舗装の園地駐車場も空いていると明るくなって判明し、トイレもあるのでそちらに移動してから支度し、ロープウエイ乗り場へと歩き出した。

7時頃に第2ロープウエイ乗り場であるしらかば平駅に着くと、誰も並んではおらず周辺で待つ人はまばら。僕らも椅子に座ってのんびりしていたが、7時半過ぎてどどっと並ぶ人が来て、僕らも慌てて並ぶ。7時45分頃に扉が開いて入場、チケットを買って乗り場の列に並ぶ。僕らの前に30人くらい並び、事前予約の優先乗車の別の列がある。8時過ぎて第1ロープウエイの乗客がやって来てさらににぎやかになったところで乗車開始。120人乗りの2階建てゴンドラの始発には余裕で乗れた。

ロープウエイ西穂高口の建屋を出て、水場で水を汲んで登山開始。僕が先頭を行く。duessさんとは初めての登山、ペースを伺いながら進む。急ぐ気はないが、僕としては少し頑張るが息を切らせはしないペースにしてみた。これでduessさんしっかり付いてくる様子なので、西穂山荘までこのペースで進み、1時間足らずで着いた。もう少しゆっくりでも良いとそこで言われた。

山荘に着いたとき丁度、ヘリが来るので屋内退避と言われて、別館食堂で休憩、見物していた。ヘリの荷揚げ作業終了後、サブザックの軽荷で西穂高岳に向けて出発。朝晴れだったがこのときはすっかり曇っていた。雨予報も出ていたので、行けるところまで行こうとの気持ちで進んだ。独標までは視界良好、そこから岩場の道になるが、ガスに巻かれるようになった。ピラミッドピークもすっかりガスの中、それでもルートは迷うことはなく、先ず順当に西穂高岳に到着。山頂案外人が少なかったのは、途中のピラミッドピークや独標あたりまでで引き返した人も多かったように思われる。

西穂で休むと間もなく、ポツポツと雨が降ってきた。さぁ来たかと下山を急ぐことにする。直ぐには雨は強くはならず、一旦止んだ感じで独標には濡れずに戻って来られた。その後まともな雨になって山荘に帰着。僕らはそれでホッと安心だが、山荘の軒下には、ロープウエイに戻らなくてはいけない多くの日帰り登山者が空を窺っていた。

翌朝起きると素晴らしい晴れで、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳が朝日を浴びていた。焼岳には朝虹がかかり、それは綺麗だったがその場所には雨が降っている訳で、その後の天気の推移は微妙とも思われた。

西穂山荘から焼岳小屋までの道は、ひたすら樹林帯を行く、単調・退屈とも思える道。正味では標高300m下るが、登り返しもそれなりにある。それでも随所に見どころがあり、前半は穂高、後半は焼岳が見えてくる。左には上高地を見下ろし、霞沢岳・六百山を眺め、右に中尾方面を見下ろし笠ヶ岳を眺める。僕らに先行する足跡もあったので誰も行かない訳ではないが、2時間半の間向こうから来る人は一切いなかった。そして焼岳小屋に着くといきなりの賑わい、上高地からの登山者は多いのだ。

焼岳小屋から、中尾峠手前の展望台に上がると、焼岳が堂々と聳え立ち、以後は眺め抜群の楽しいばかりの道。中尾峠にザックをデポし、焼岳を目指す。一時曇っていたのに、今は青空が広がる。火山岩を踏みしめ、焼岳北峰に到着。山頂は焼岳小屋に輪をかけて賑わっていた。周囲の山岳景観も素晴らしいが、南峰とその間に白煙を上げる噴気孔、火口湖の眺めはここ独特のものだ。

眺めを堪能し、ゆったり休んでから中尾峠へ下りた。ところがduessさん、焼岳小屋に帽子を忘れたと。それは焼岳山頂で気づいて小屋に電話をかけていた。duessさんは小屋に戻り、僕は中尾峠で待っていることにした。その間通りがかる人と会話したり、湯沸かししてコーヒーを入れたり過ごしていた。duessさん戻って2人でもう一度コーヒータイム、その後中尾温泉に向けて下山する。

峠から降りると、途端に薄暗い樹林帯の道。ひたすら下るが、急ではなく道は歩き易い。秀綱神社、白水の滝展望所を過ぎて沢を渡ると、直ぐに焼岳登山口の看板を見て舗装道路歩きとなる。焼岳登山駐車場を過ぎ、焼岳登山者用臨時駐車場のある交差点を右に折れて北に向かう。それが鍋平園地に戻る近道。標高差100m弱の登り返しは、登山の最後としてそれなりに負担だが、蒲田川沿いまで下りてしまうよりは大分早く戻れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

ニシデンさん。こんにちは。
ご無沙汰です。

ニアミスでしたね。
西穂山荘に残り香あったかな?
ラーメンの匂いでかき消されてたかも(笑)

ロープウェイから焼岳周回、西穂山頂までは無理にしても、いつかはゆうちゃんとテン泊をと温めているルートです。
中尾峠からの登り、厳冬期に撤退した山行を思い出します☺️
2023/8/20 16:24
やまちゃん
元気でなにより、ゆうちゃん大きくなったね。
冬にここまで来て強風で撤退したと、中尾峠でduessさんに話していました。
18日朝6:30には西穂山荘を離れていたのだけど、前日17日にかずみさんとは山荘で本当に近くにいた時間帯があったようです。日帰りで新穂高から奥穂-西穂はとんでもないですね。
2023/8/20 20:23
いいねいいね
1
Nishidenさん、やまちゃんファミリーもお元気そうで何よりです♪
みんなニアミスっ!!!二シデンさんこちら方面来られるときは連絡お願いします(笑)
2023/8/20 21:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら