記録ID: 5862368
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳 〜天気に恵まれなかった2日間〜
2023年08月23日(水) 〜
2023年08月24日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:23
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,985m
- 下り
- 1,974m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:44
距離 9.5km
登り 1,964m
下り 91m
5:19
464分
スタート地点
13:03
宿泊地
2日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:59
距離 9.3km
登り 33m
下り 1,905m
4:47
299分
宿泊地
9:46
ゴール地点
ログ停止を何回か行ったからか、ログが変なことになっています。
天候 | 1日目:下は晴れ、上は曇り 2日目:上は曇りのち雨、下は曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレがないので、有料駐車場のトイレをお借りしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 登山前・後に「こまくさの湯」を利用しました。 ・日帰り入浴700円(食事セット1200円がお得です) ・休憩スペースが充実していますので、日中の暑い時間帯に涼みながら休憩出来ました。 http://www.komakusanoyu.com/ |
写真
ここに立派な水場があり、水量も豊富である。
私は下から2Lの水を担いできたが、ここで給水すれば2時間ほどは軽い荷物で済む。
ちなみに今回の小屋泊では、2Lでは足りず小屋で水1Lを購入した(300円/500ml)。
私は下から2Lの水を担いできたが、ここで給水すれば2時間ほどは軽い荷物で済む。
ちなみに今回の小屋泊では、2Lでは足りず小屋で水1Lを購入した(300円/500ml)。
「尻無」に到着。標高は1930m、どうやら雲の中に入ってしまったらしい。この時期は雲が沸くのが早い。
ところでこの「尻無」。なぜこんな名前が付いているのかネット検索したが分からなかった。どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて欲しい。
ところでこの「尻無」。なぜこんな名前が付いているのかネット検索したが分からなかった。どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて欲しい。
歩きにくい道を下っていくとカールに出て避難小屋が現れる。
駐車場−(急)−林道終点−(なだらか)−マセナギ−(急で歩きにくい)−ヨナ沢の頭−(急で歩きにくい)−空木岳分岐−(歩きにくい下り)−空木平
駐車場−(急)−林道終点−(なだらか)−マセナギ−(急で歩きにくい)−ヨナ沢の頭−(急で歩きにくい)−空木岳分岐−(歩きにくい下り)−空木平
ここから小屋への登りが急で、結構堪えた。
駐車場−(急)−林道終点−(なだらか)−マセナギ−(急で歩きにくい)−ヨナ沢の頭−(急で歩きにくい)−空木岳分岐−(歩きにくい下り)−空木平−(急)−駒峰ヒュッテ
駐車場−(急)−林道終点−(なだらか)−マセナギ−(急で歩きにくい)−ヨナ沢の頭−(急で歩きにくい)−空木岳分岐−(歩きにくい下り)−空木平−(急)−駒峰ヒュッテ
下山準備を済ませ、早々に下山する。
元々は南駒ケ岳を往復する予定だったが、翌日・翌々日に登る予定の笠ヶ岳の天気予報が怪しくなってきたので、下山し電波の良いところで計画の練り直しをしたい。
元々は南駒ケ岳を往復する予定だったが、翌日・翌々日に登る予定の笠ヶ岳の天気予報が怪しくなってきたので、下山し電波の良いところで計画の練り直しをしたい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 駒峰ヒュッテ(素泊まりのみ)を利用しましたので、夕食・朝食・水を担いで登りました。 |
感想
先日の燕岳が最高の山行になったので、今回も期待して小屋泊にしたが、結果として残念な山行となってしまった。
笠ヶ岳でリベンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する