ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 586249
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

北蔵王 カケスガ峰〜雁戸山〜八方平〜名号峰手前

2015年02月07日(土) 〜 2015年02月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:27
距離
21.6km
登り
1,801m
下り
1,799m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
2:12
合計
10:13
距離 13.9km 登り 1,422m 下り 753m
7:06
140
関沢IC(冬期閉鎖ゲート)
9:26
9:27
41
10:08
10:10
27
10:37
7
10:44
10:58
16
11:14
17
11:31
11:35
36
12:11
12:20
39
12:59
13:00
7
13:07
14:48
92
16:20
59
名号峰500m手前
2日目
山行
3:44
休憩
0:25
合計
4:09
距離 7.7km 登り 363m 下り 1,047m
9:35
9:36
67
10:43
10:45
40
11:25
11:33
10
11:43
13
11:56
12:05
10
12:15
11
12:26
12:31
63
13:34
関沢IC(冬期閉鎖ゲート)
天候 7日:晴れ
8日:曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形自動車道 関沢ICを降り右折。
笹谷峠方面へ向かった先の冬期閉鎖ゲート前に駐車場有り。
駐車場は除雪されており、10台位は駐車可。
コース状況/
危険箇所等
●関沢IC除雪終了点〜カケスガ峰〜前山
 カケスガ峰への登りは、以前のレコで歩いた冬期ルートを利用。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-572352.html
 最短距離でカケスガ峰へ抜けられるルートなので時間短縮出来るかと思ったが…
 傾斜はきつく、トレース無し。
 灌木が多く、大きなザックだと引っかかり大苦戦。
 メインルートの笹谷旧道でカケスガ峰を目指した方が早く着けたかと思う。

●前山〜北雁戸山〜南雁戸山
 蟻の戸渡り基部から南雁戸山までは急登と細尾根が続く。
 アイゼンとピッケルは必須。
 蟻の戸渡り直下と南雁戸の肩(前衛峰)の傾斜が特に厳しく、
 この2ヶ所の通過が核心になるかと思う。

 蟻の戸渡り直下には先行者のトレースがあり、雪の状態も良かったので
 今回は問題無く通過出来たが、ここは雪の状態によって難易度が大きく変わる。
 2月は雪が安定している事が多く、今回は最良のコンディションだった。
 だが、3月を過ぎると雪が腐って足場が崩れやすくなったり、
 逆に硬くなりすぎたりして難度が高くなる事があるので、雪の状態に注意。
 
 南雁戸の肩は岩雪ミックスルートで、蟻の戸渡り直下とは違ったタイプの難所。
 人によっては北雁戸山よりも難しく感じるかも。
 雪が浅く、雪のすぐ下は岩場なので、アイゼンが効かない箇所が多い。
 足だけでは登れないので、灌木や岩の窪みを利用し、手も活用して登った。
 今回は問題なく通過できたが、大雪直後だと上部が雪でそそり立ち、
 ほぼ垂直の雪壁状態になる場合がある。
 日帰りなら大丈夫かもしれないが、八方平避難小屋で一泊した日に大雪になれば
 翌日下れなくなるかもしれないので、一泊で南雁戸山を往復する際は懸垂下降の
 備えもしておいた方が無難かと思う。 
 危険な箇所の高さは10m位なので、持参するロープ長は30m位がベストかと。

●南雁戸山〜八方平
 南雁戸山から八方平へ向かって広い斜面が続いている。
 積雪期はこの斜面をショートカットして八方平へ行く事が出来るが、
 この斜面は雪崩の危険があるかもしれない。
 そこそこ傾斜は急で、過去に小規模な雪崩跡を見かけた事があるので、
 雪が緩んでいる時などはショートカットせず、夏道通りに山形側を沿って
 進む方が良い。

●八方平避難小屋
 今回の宿。
 広くて明るい雰囲気の山小屋で、ストーブも置いてある。
 蔵王の中でも最も快適に過ごせる山小屋だが、ドアがちょっと曲者。
 横へのスライド式のドアで、レール部分は小屋の中にある為、
 この部分が凍結すると外からは開けられなくなってしまう。
 着いた当初はドアは開かなかったが、小屋裏の窓のカギが解除されていたので、
 そこから小屋に入る事が出来た。
 とりあえずレールの氷は除去したので、今はドアが開閉できる状態だが、
 またしばらくすれば再び凍結すると思うので、最初は窓から入る事になるかと。
 もし、冬期にこの小屋を利用する際は、ドアが開かなくなった場合に備えて、
 窓のカギは一ヶ所解除しておいてください。
 
 小屋のストーブは旧式のダルマストーブで、電池着火ではなくライターや
 マッチで着火する方式。
 着火用のチャッカマンは小屋に2つ置いてあり、どちらも使用可。
 灯油は23ℓ程度備蓄されているが、これら灯油は、非常時用、
 もしくは冬期使用に備えてデポしておいた人の物なので、
 ストーブを使用したい場合は事前にデポしておくか、持参するべきだろう。
 今回の使用の為、去年のうちに灯油をデポしておくつもりだったが、失敗したので
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547010.html
 今回は2ℓ持参した。(実使用:1.5ℓ程度)
 ストーブのお陰で冬でも快適に小屋泊まりが出来て大変ありがたいのだが、
 このストーブ、そろそろ寿命っぽい。
 以前使用した時よりも火力が弱く、あまり温かくない。
 新しいストーブを設置してくれると嬉しいのだが・・・
 管理者の方、検討してくれませんかね?
 新しいストーブと、設置の許可を頂けるのであれば運びますぞ。
 
●八方平〜名号峰方面
 八方平避難小屋で休憩後、時間があったので名号峰を目指してみた。
 難所は特に無いが、樹林に覆われた稜線なので雪深い。
 東側に大きな雪庇が発達しているので踏み抜かぬように注意。
 名号峰500m手前でタイムアップとなったので、そこで引き返し小屋へ帰った。
カケスガ峰へ続く尾根。
関沢からカケスガ峰へ行く道は複数あるが、時間短縮の為、この尾根を選んでみた。
2015年02月07日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 7:16
カケスガ峰へ続く尾根。
関沢からカケスガ峰へ行く道は複数あるが、時間短縮の為、この尾根を選んでみた。
だが、大荷物だと灌木が引っかかって歩きにくい。。。
別ルートを選べば良かった、と早くも後悔。
2015年02月07日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 7:40
だが、大荷物だと灌木が引っかかって歩きにくい。。。
別ルートを選べば良かった、と早くも後悔。
なんとか急登帯を突破。
ここからは楽になる。
2015年02月07日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 9:01
なんとか急登帯を突破。
ここからは楽になる。
今日は快晴。
飛行機雲を撮ってみる。
2015年02月07日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 10:01
今日は快晴。
飛行機雲を撮ってみる。
カケスガ峰。
ここからは雪がザリザリしてくる。
2015年02月07日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 10:06
カケスガ峰。
ここからは雪がザリザリしてくる。
カケスガ峰に到着。
2015年02月07日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 10:07
カケスガ峰に到着。
カケスガ峰から眺める雁戸山
2015年02月07日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/7 10:08
カケスガ峰から眺める雁戸山
二口山塊を眺める
2015年02月07日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 10:09
二口山塊を眺める
仙台神室岳と大東岳
2015年02月07日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/7 10:09
仙台神室岳と大東岳
雁戸山方面には先行者(dokkoisyoさん)のトレースが残っていた。
2015年02月07日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/7 10:13
雁戸山方面には先行者(dokkoisyoさん)のトレースが残っていた。
前山から眺める雁戸山
こちらから眺める雁戸山は威圧的な山容だ。
2015年02月07日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 10:38
前山から眺める雁戸山
こちらから眺める雁戸山は威圧的な山容だ。
蟻の戸渡り直下に先行者。
ユーザーのdokkoisyoさんだった。
2015年02月07日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
2/7 10:38
蟻の戸渡り直下に先行者。
ユーザーのdokkoisyoさんだった。
蟻の戸渡り基部に到着。
ここから先はアイゼンとピッケルの世界。
2015年02月07日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 11:01
蟻の戸渡り基部に到着。
ここから先はアイゼンとピッケルの世界。
第一核心、蟻の戸渡りへの登り。
雪の状態は良く、dokkoisyoさんのトレースがあるので楽に登れた。
2015年02月07日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 11:03
第一核心、蟻の戸渡りへの登り。
雪の状態は良く、dokkoisyoさんのトレースがあるので楽に登れた。
登りきり、歩いてきた道を眺める。
2015年02月07日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 11:05
登りきり、歩いてきた道を眺める。
細尾根を進む。
強風だと恐怖の戸渡りだが、今日は風穏やか。
快適に進む。
2015年02月07日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/7 11:06
細尾根を進む。
強風だと恐怖の戸渡りだが、今日は風穏やか。
快適に進む。
雪庇はあまり発達していない。
今年は雪が少ないかも。
2015年02月07日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 11:12
雪庇はあまり発達していない。
今年は雪が少ないかも。
北雁戸山への最後の登り。
2015年02月07日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 11:20
北雁戸山への最後の登り。
登りきって、歩いてきた道を眺める。
2015年02月07日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 11:31
登りきって、歩いてきた道を眺める。
北雁戸山に到着。
この先でdokkoisyoさんにお会いし、しばしお話させて頂いた。
2015年02月07日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 11:32
北雁戸山に到着。
この先でdokkoisyoさんにお会いし、しばしお話させて頂いた。
山頂から眺める熊野岳。
今日はたぶん、大勢の登山者が訪れてるんだろな。
2015年02月07日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 11:34
山頂から眺める熊野岳。
今日はたぶん、大勢の登山者が訪れてるんだろな。
ニセ雁戸山。
2015年02月07日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 11:35
ニセ雁戸山。
北雁戸山を後にし、南雁戸山へ向かう。
コルへと下るが、ここの下りは踏み抜き多発地帯。
大幅に体力消耗す。
2015年02月07日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/7 11:47
北雁戸山を後にし、南雁戸山へ向かう。
コルへと下るが、ここの下りは踏み抜き多発地帯。
大幅に体力消耗す。
コルを経由し、登り返す。
左上に第2核心の南雁戸の肩が見える。
2015年02月07日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 11:56
コルを経由し、登り返す。
左上に第2核心の南雁戸の肩が見える。
蔵王ダム
2015年02月07日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:09
蔵王ダム
第2核心の「南雁戸の肩」
正式名称は不明だけど、便宜上、そう呼ぶ事にしよう。
2015年02月07日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 12:08
第2核心の「南雁戸の肩」
正式名称は不明だけど、便宜上、そう呼ぶ事にしよう。
登りきった。
今回は雪はあまり多くなく、それ程困難では無かった。
2015年02月07日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 12:15
登りきった。
今回は雪はあまり多くなく、それ程困難では無かった。
難所を通過し、一安心。
北雁戸山を眺める。
2015年02月07日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/7 12:15
難所を通過し、一安心。
北雁戸山を眺める。
南雁戸の山頂が見えてきた。
2015年02月07日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 12:24
南雁戸の山頂が見えてきた。
南雁戸山の奥に八方平が見える。
2015年02月07日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:25
南雁戸山の奥に八方平が見える。
稜線が狭まり、やばそうな感じになる。
ここは通過できないので、右側(山形側)を巻く。
2015年02月07日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 12:26
稜線が狭まり、やばそうな感じになる。
ここは通過できないので、右側(山形側)を巻く。
巻き道を進む。
足場はフラットだが、踏み抜いてバランス崩すと滑落するので慎重に・・・
2015年02月07日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 12:27
巻き道を進む。
足場はフラットだが、踏み抜いてバランス崩すと滑落するので慎重に・・・
しばらく巻き道を進んだ後は、ここから稜線上に上がる。
傾斜の厳しい段差になってるので、腕力要。
2015年02月07日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/7 12:28
しばらく巻き道を進んだ後は、ここから稜線上に上がる。
傾斜の厳しい段差になってるので、腕力要。
稜線上に復帰し、少し進めば、
2015年02月07日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:30
稜線上に復帰し、少し進めば、
南雁戸山へ到着。
2015年02月07日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/7 12:35
南雁戸山へ到着。
歩いてきた稜線
2015年02月07日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 12:39
歩いてきた稜線
大東岳と船形山
2015年02月07日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 12:41
大東岳と船形山
南雁戸山を後にし、八方平へ向かう。
2015年02月07日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 12:48
南雁戸山を後にし、八方平へ向かう。
八方平。
厳しい雁戸稜線を越えた先にあるオアシス。
2015年02月07日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/7 12:49
八方平。
厳しい雁戸稜線を越えた先にあるオアシス。
ショートカットし、八方平へ進む。
一応、雪崩には注意ね。
2015年02月07日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/7 12:51
ショートカットし、八方平へ進む。
一応、雪崩には注意ね。
八方平に到着。
樹氷君、出迎え御苦労。
2015年02月07日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 12:54
八方平に到着。
樹氷君、出迎え御苦労。
八方平避難小屋。
一年ぶりだね。
2015年02月07日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 13:07
八方平避難小屋。
一年ぶりだね。
ドアが凍結しており開かない・・・
2015年02月07日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/7 13:10
ドアが凍結しており開かない・・・
窓から入って、まずは除雪。
レールに堆積した氷を除去します。
2015年02月07日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 13:20
窓から入って、まずは除雪。
レールに堆積した氷を除去します。
ドア、開放
2015年02月07日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 13:31
ドア、開放
お次はトイレの除雪。
冬になってから利用者が居なかったようで、なかなか大変な作業だ・・・
2015年02月07日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/7 14:15
お次はトイレの除雪。
冬になってから利用者が居なかったようで、なかなか大変な作業だ・・・
雁戸山と八方平避難小屋
日差しがあるので、今日は小屋内よりも外の方が温かい。
2015年02月07日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/7 14:46
雁戸山と八方平避難小屋
日差しがあるので、今日は小屋内よりも外の方が温かい。
八方平から眺める雁戸山
2015年02月07日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 14:48
八方平から眺める雁戸山
こちらから眺める雁戸山は優しそうな山容だ。
2015年02月07日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/7 14:48
こちらから眺める雁戸山は優しそうな山容だ。
まだ日は高い。
小屋で休憩後、名号峰を目指してみた。
2015年02月07日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 14:56
まだ日は高い。
小屋で休憩後、名号峰を目指してみた。
名号峰へ続く稜線。
樹林の道が続く。
2015年02月07日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 15:03
名号峰へ続く稜線。
樹林の道が続く。
振り返ると雁戸山。
どこから見ても、絵になる山。
私も雁戸山みたいになりたいです。
2015年02月07日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/7 15:14
振り返ると雁戸山。
どこから見ても、絵になる山。
私も雁戸山みたいになりたいです。
巨大な雪庇。
崩してみたいけど、命がけになりそう。
2015年02月07日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 15:16
巨大な雪庇。
崩してみたいけど、命がけになりそう。
名号峰方面よりも、雁戸山方面の方が見応えがあるので、何度も振り返ってしまう。
2015年02月07日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/7 15:39
名号峰方面よりも、雁戸山方面の方が見応えがあるので、何度も振り返ってしまう。
名号峰の500m手前。
ここでタイムアップ。
時間が遅く、ガスも出てきたので小屋に帰る事にした。
2015年02月07日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/7 16:17
名号峰の500m手前。
ここでタイムアップ。
時間が遅く、ガスも出てきたので小屋に帰る事にした。
来た道を引き返す。
ここ、雪庇との距離が近いので通過は注意ね。
2015年02月07日 16:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 16:24
来た道を引き返す。
ここ、雪庇との距離が近いので通過は注意ね。
この稜線は雪庇が多い。
雪庇とは距離をとって歩けるが、暗くなると辛い。
足早に帰宅する。
2015年02月07日 16:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/7 16:28
この稜線は雪庇が多い。
雪庇とは距離をとって歩けるが、暗くなると辛い。
足早に帰宅する。
日が暮れてしまったので、最後は駆け足だった。
エクストリーム帰宅。
2015年02月07日 17:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/7 17:21
日が暮れてしまったので、最後は駆け足だった。
エクストリーム帰宅。
ストーブつけて寛ぎます。
去年に比べると火が弱い。
そろそろ寿命かなぁ…
2015年02月07日 19:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/7 19:13
ストーブつけて寛ぎます。
去年に比べると火が弱い。
そろそろ寿命かなぁ…
2階から小屋内を撮影
2015年02月07日 20:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/7 20:41
2階から小屋内を撮影
この日の夜は風は無く、あまり寒くなかったので八方平を深夜徘徊。
仙台市の夜景が綺麗に見えた。
2015年02月07日 20:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/7 20:50
この日の夜は風は無く、あまり寒くなかったので八方平を深夜徘徊。
仙台市の夜景が綺麗に見えた。
翌日の朝。
雲が多く、朝日歯は期待出来なさそう。
2015年02月08日 06:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/8 6:35
翌日の朝。
雲が多く、朝日歯は期待出来なさそう。
朝日を待ちわびる樹氷達。
2015年02月08日 06:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 6:35
朝日を待ちわびる樹氷達。
薄らと太陽が出た。
願いが通じたか?
2015年02月08日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/8 7:10
薄らと太陽が出た。
願いが通じたか?
荷物をまとめ、八方平避難小屋を後にする。
ストーブ消し忘れないように。
2015年02月08日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/8 9:04
荷物をまとめ、八方平避難小屋を後にする。
ストーブ消し忘れないように。
天気は曇りだけど、雁戸山は明瞭に見える。
これから再び雁戸稜線を進むが、風は弱く、条件は良好。
2015年02月08日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 9:28
天気は曇りだけど、雁戸山は明瞭に見える。
これから再び雁戸稜線を進むが、風は弱く、条件は良好。
南雁戸山からの眺め。
昨日は見えなかった朝日連峰と月山が見えた。
2015年02月08日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/8 10:12
南雁戸山からの眺め。
昨日は見えなかった朝日連峰と月山が見えた。
朝日連峰
3月になったら行ってみようかな。
2015年02月08日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/8 10:12
朝日連峰
3月になったら行ってみようかな。
月山
そういえば、小学校の遠足以来、登った事が無いなぁ。
近くに朝日連峰があるので、なかなか月山には足が向かないんだよね^^;
2015年02月08日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/8 10:13
月山
そういえば、小学校の遠足以来、登った事が無いなぁ。
近くに朝日連峰があるので、なかなか月山には足が向かないんだよね^^;
お?
飯豊連峰だ!
雁戸山から飯豊が見えるのは珍しい。
2015年02月08日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/8 10:14
お?
飯豊連峰だ!
雁戸山から飯豊が見えるのは珍しい。
二口方面。
雲海に包まれる大東岳が見える。
まるで島みたい。
大東島、と呼ぼうか。
2015年02月08日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/8 10:14
二口方面。
雲海に包まれる大東岳が見える。
まるで島みたい。
大東島、と呼ぼうか。
宮城方面は雲海に包まれている。
2015年02月08日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/8 10:15
宮城方面は雲海に包まれている。
南雁戸山を後にし、北雁戸山へ向かう。
2015年02月08日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/8 10:44
南雁戸山を後にし、北雁戸山へ向かう。
南雁戸山の西面。
エビが一杯。
2015年02月08日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 10:52
南雁戸山の西面。
エビが一杯。
北雁戸山への登り。
ここもエビだらけ。
2015年02月08日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/8 11:14
北雁戸山への登り。
ここもエビだらけ。
再び、北雁戸山。
2015年02月08日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/8 11:26
再び、北雁戸山。
北雁戸山から眺める山形市。
2015年02月08日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/8 11:30
北雁戸山から眺める山形市。
北雁戸山から眺める二口山塊。
雲海が湧いてるので高い山しか見えない。
2015年02月08日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/8 11:31
北雁戸山から眺める二口山塊。
雲海が湧いてるので高い山しか見えない。
北雁戸の稜線。
2015年02月08日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/8 11:32
北雁戸の稜線。
南雁戸山
2015年02月08日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/8 11:32
南雁戸山
巨大オウム
2015年02月08日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/8 11:45
巨大オウム
もうすぐ雁戸稜線も終わり。
少し名残惜しい。
2015年02月08日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/8 11:46
もうすぐ雁戸稜線も終わり。
少し名残惜しい。
蟻の戸渡りからの下り。
急斜面だけど、階段状のトレースがあるので安定して下れた。
2015年02月08日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/8 11:52
蟻の戸渡りからの下り。
急斜面だけど、階段状のトレースがあるので安定して下れた。
大東島が気になる。
2015年02月08日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/8 11:52
大東島が気になる。
カケスガ峰まで下山。
樹氷太郎、また太った?
2015年02月08日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/8 12:28
カケスガ峰まで下山。
樹氷太郎、また太った?
八丁平へ向かう。
2015年02月08日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/8 12:38
八丁平へ向かう。
八丁平のお地蔵さまと、山工高小屋。
2015年02月08日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/8 12:59
八丁平のお地蔵さまと、山工高小屋。
笹谷峠
2015年02月08日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/8 13:06
笹谷峠
このカーブミラー、湾曲してるので足が少し長く映るみたい。
お見合い写真用に良いかも?
2015年02月08日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/8 13:17
このカーブミラー、湾曲してるので足が少し長く映るみたい。
お見合い写真用に良いかも?
沢沿いの道を進む。
ここの雪、そのうち崩れそうだが・・・
今回は崩れることなく、無事関沢へ下山した。
2015年02月08日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 13:21
沢沿いの道を進む。
ここの雪、そのうち崩れそうだが・・・
今回は崩れることなく、無事関沢へ下山した。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 着替え ザック サブザック アイゼン ピッケル スコップ 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ゴーグル スノーシュー 灯油(2ℓ) ロープ(30m) ハーネス カラビナ スリング
備考 テントは八方平避難小屋に入れない場合に備えて持参したものだが、
今回は窓から小屋に入る事が出来たので使用せず。
ロープとクライミングギアは翌日に雁戸稜線の雪質が悪化した場合に
備えて持参したものだが、翌日も状態は良く、こちらも使用はせず。

これら道具の為に無駄に重量が増えてしまっているような気もするが、
安全率を上げる為の道具なので、自分としては持参する価値はあるかと・・・

感想

2月は雁戸山に登るのに良い季節。
好天に恵まれた先週末、
関沢から入山し、雁戸山を越えて八方平避難小屋を目指してみた。

細尾根と急登が続く雁戸稜線は、蔵王連峰の中でも最も登山的な魅力に溢れる領域。
危険が多い雪稜歩きが続くが、それだけに歩ききった時の喜びは大きい。
雪質が登頂の成否に影響するので、雪が最も良く安定している2月を選んで
雁戸山を訪れる事が多く、今回は最良のコンディションだった。
例年に比べると雪は少なく、これまで雁戸稜線を歩いた中では最も易しく感じたが、
それでも歩き応えは充分。
難所が続く雁戸稜線を越え、南雁戸山に到着し、
そこから八方平の穏やかな雪原や避難小屋が見えた時は深い安心感を感じる。

1年ぶりに訪れた八方平避難小屋は、今回も無人。
蔵王の中でも最も快適に過ごせる山小屋だが、最も到達が困難な小屋なので、
相変わらず訪れる人は居ない。
利用者名簿を見ると、去年の11月以来宿泊者は居ないようだった。
小屋の周辺は樹氷原なのだが、今年の樹氷の出来栄えはあまり良くない。
雁戸稜線でも感じたが、今年は雪が少ない。
樹木に付着する雪が少なく、裸の樹木が殆どだった。
例年に比べると少し寂しい八方平の樹氷原、ではあるが、
そこから見える雁戸山は変わらない。
北のカケスガ峰や前山から眺める威圧的な山容とは正反対の、優しげな山容で聳え立つ。

八方平避難小屋に到着して荷を降ろし、小屋の除雪作業を終えた後は・・・
さて、どうするか。
このまま小屋でのんびり別荘暮らしを満喫するのも悪くないが、日はまだ高い。
時間の許す限り、稜線の更に先へ・・・南方に聳える名号峰を目指してみた。

相変わらず快晴は続き、進路前方には名号峰や熊野岳が見えるが、
それ以上に存在が際立つのが、背後に聳える雁戸山。
蔵王に名峰、数あれど、雁戸山ほど見応えのあるピークは他に無い。
山容は美しく登攀意欲を掻き立てるその稜線は、蔵王の中でも屈指の名ルート。
足りないのは、標高だけだろう。
これで、あと500m位標高が高かったら、蔵王のみならず、東北を代表するような
名山となり、その名は全国に知れ渡っていただろう。
つくづく、惜しい名山だ。
・・・だが、
あの稜線が更に500m高くなったら、飯豊・朝日以上に登頂困難な山になってしまうか。
だとしたら、今くらいの標高が丁度良いのかもしれない。
そんな事を考えつつ、何度も雁戸山を振り返りながら稜線を歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

今年こそは八方平まで・・・
この時期の八方平避難小屋はもうLuskeさんの別荘と言っていいのではないだろうか
冬じゃなくてもいいので今年こそは八方平小屋まで足を延ばしたいと思っているところです。

私は翌日に北雁戸まで行きましたが、そこから先のルートがまったく見当がつかなかったので、まだ視野に入れてませんでしたが南雁戸も検討してみたいと思いました。
その時にはLuskeさんのルート参考にさせてもらいますね

八方平から名号峰への稜線、もっと広い稜線のかと思っていましたが、雪庇も多いんですね、これは意外でした。
2015/2/10 21:46
manimaniさん、こんばんは
冬の八方平避難小屋、これまで何度か利用してますが、
いつも無人なので一人暮らしの別荘気分で過ごさせて頂いてます

北雁戸と同じく、南雁戸の稜線もしびれる稜線です。
安全に行けるかどうかは、天候や雪の状態に大きく左右されますので、
最適なコンディションを見極めて、是非、南雁戸も挑戦してみて下さい。
拙い記録ですが、参考になれば幸いです。

名号峰への稜線、地形図からは想像しにくいですが、
意外に雪庇の多い稜線です。
なが〜い雪庇帯が続きますので、なかなか見ごたえありますよ^^b
大抵の場所は雪庇と距離をとって歩けますので、それほど危険はありませんが、
天候不良で視界が悪いと雪庇が見えず、厳しくなると思いますので、
こちらも雁戸と同じく天候に注意です
2015/2/11 21:43
雁戸のような Luskeサン今晩は。
Luskeサンの自撮り毎回惚れ惚れしてます(一応断っておきますがそっちのけは有りません。いたってノーマルなのですが(笑))。
今年も八方平避難小屋レコ乗りましたね。いつ乗るか楽しみにしてました。
他の方のレコで Luskeサンが登られてたのを知り今か今かって感じでした。
7日は予報も完璧に晴れで、自分も雁戸?という感じで居たのですが前日に仕事で右手中指の爪を潰してしまい、指ぐらい歩くのに支障無いと、アイゼンやまして手袋どうするの?と指をくわえて綺麗に青空に浮かぶ奥羽山脈のスカイラインを眺めてました。
もしかすると 憧れのLuskeサンとニアミスも有ったかもしれないのにです。

それから、避難小屋へのストーブのボッカ現実に成ったら自分にも一声お願いします。
いつかお世話に成る予定のストーブ運搬微力ながら力に成りたいですね。
その代わり Luskeサンの好きな静かな夜は台無しにしてしまうかもしれないのは覚悟下さい(笑)。
2015/2/10 23:31
yuufunさん、こんばんは
いやいや、まだ雁戸山には遠く及びません^^;
カーブミラーマジックでスタイル良く見えるだけです(笑)

今回の北蔵王は天候に恵まれましたので、多くのユーザーの方が入山してましたね。
もっと早くUPしたかったのですが、快晴だったので撮影枚数が多く、
写真を選ぶのに時間がかかってしまいました。

なんと、指を怪我されてしまいましたか
怪我の度合いが気になります。軽傷であれば良いのですが…
チャンスはまたあると思いますので、くれぐれもお大事に。
御養生ください。

もし、ストーブを運ぶ機会があったら宜しくお願いします
折角なので、八方平避難小屋で宴会かねて運びたいものです^^b
ほんと、居心地のよい小屋なので、今回はウィスキー500ml運んだのですが、
全部飲んでしまい、足りなく感じました。
宴会するなら、1ℓは必要かもしれません
ストーブ加え、それだけの酒量を一人で運ぶのは無理だけど、
yuufunさんが手伝って下さるのでしたら、可能ですね!
期待してます
2015/2/11 21:45
Luskeさん、こんばんは
なかなかテクニカルなルートですね。
写真をみて歩いてみたいと思うのですが技術が伴いません。
無理を承知で突っ込むわけにもいきませんしね

雁戸山、いい山容ですね
ルートも併せ、「あと500m高かったら」に納得
2015/2/11 22:22
Webberさん、こんばんは
毎年、冬になると雁戸山には欠かさず訪れてますが、
何度登ってもしびれる山です。
天候や雪質が悪いと危険を伴う山域なので、そのタイミングにはいつも気を使いますが、
この山程、登った時の達成感がある山は、近場にはそう無いです。

あと500m高かったら東北の名峰として、広く知られる事になったかと思いますが、
八方平避難小屋へは行けなくなりそうなので、今の標高に感謝すべきかもしれません
2015/2/12 0:10
おはようございます。
7日の土曜日は天候がよく絶好の山行日和でしたね。
今シーズンの雁戸山のレコがまだでしたのでいずれ
アタックされると思っていました。
夏の山と全く違う景色を見れて非常にありがたいです。

8日の大東島、イイネーミングです。
仙台市内からでは500mぐらいの低い雲がかかり
二口山塊、蔵王連峰が裾野しか見えてなかったですが
雲の上はそんな状態とは面白いですね。
2015/2/12 6:40
juanさん、こんばんは
毎年2月になると、雁戸山が定番ですので、この快晴を待っておりました。
悪天の週末が続き、雁戸山は見送りになるシーズンもありますが、今年は運が良かったです。
前々回の岩手山と言い、今季は天候運に恵まれてます

8日の天候は少し不思議な感じで、山形側は明瞭に見えたのですが、仙台方面は雲の中。
そう言えば、去年の冬に雁戸山に登った際も、山形側は晴れていましたが、仙台は雲がかかってました。
冬の雁戸山は、宮城側の方が雲がかかり易いのかな?
2015/2/12 22:27
ゲスト
来年こそは
お疲れ様でした!
詳しい状況が分かり、本当にありがたいです^ ^
来年こそは南まで行って 小屋で一晩過ごしてみたいと本当に思いました☺︎
またどこかでお会い出来たら 少し成長したかな?
と思ってもらえるよう鍛えたいと思います笑
2015/2/13 17:38
dokkoishoさん、こんばんは
その節はお世話になりました。
dokkoishoさんのトレースのお陰で助かりました。
南雁戸山は、北雁戸に登れる方であれば越えられると思いますので、
ぜひいつかトライしてみてください

ただ、八方平避難小屋での一泊となると厳しくなる点がありますので、
そこは御注意下さい。
重量は増えますし、翌日の状況変化を想定したリスク管理も必要となるので、
その辺が難しいところです。
しかし、その苦労に見合う山小屋であり、冬の八方平避難小屋は、
それらを対処できる登山者だけが利用を許される山小屋、とも言えます。
いつか、そこでばったりお会い出来たりしたら嬉しいです
2015/2/13 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら