ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5892901
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

三峯神社〜雲取山〜鴨沢BSで花探し!【シラヒゲソウを求めて】

2023年09月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:33
距離
25.5km
登り
2,443m
下り
2,867m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:40
合計
6:36
距離 25.5km 登り 2,456m 下り 2,870m
9:31
9:34
3
9:37
11
9:48
9:49
21
10:10
15
10:25
10:27
3
10:30
4
10:34
10:37
7
10:44
37
11:21
11:25
14
11:39
17
11:56
19
12:15
12:18
36
12:54
12:56
16
13:12
13:15
25
13:40
1
13:41
13:55
9
14:04
9
14:13
16
14:29
12
14:41
6
14:47
14:50
2
14:52
19
15:11
6
15:17
15:19
25
15:44
15
天候 晴れのち曇り⛅→☁
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】西武線で西武秩父駅へ。
西武秩父駅から、8:00発の三峯神社行きバスに乗り、三峯神社で下車
【帰り】鴨沢バス停から16:08発の奥多摩駅行きバスで奥多摩駅へ。
奥多摩駅より青梅線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
■全区間実線コース、良く整備され、特に危険箇所は有りません。
ただ、三峯神社側からの雲取山は、スタートの標高が高いもののアップダウンが結構有り、なかなかタフなコースです。
今回はシラヒゲソウねらいで、三峯神社スタートで秩父側から雲取山に、花を探しながら向います。
(花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。)
26
今回はシラヒゲソウねらいで、三峯神社スタートで秩父側から雲取山に、花を探しながら向います。
(花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。)
おはようございます。
バスで三峯神社に来ました。
駐車場の上からは巨大な和名倉山!
駐車場の周りにコマツナギ。
まずは三峯神社に参拝しておこう。
8
おはようございます。
バスで三峯神社に来ました。
駐車場の上からは巨大な和名倉山!
駐車場の周りにコマツナギ。
まずは三峯神社に参拝しておこう。
三峯神社の山門。
12
三峯神社の山門。
三峯神社に参拝。
登山の無事を祈願!
10
三峯神社に参拝。
登山の無事を祈願!
ビジターセンターの所に戻って。
目指す雲取山と、白岩山か。
では登山スタート!
4
ビジターセンターの所に戻って。
目指す雲取山と、白岩山か。
では登山スタート!
気持ち良い森の中を進む。
妙法ヶ岳はスルーし、炭焼き平。
3
気持ち良い森の中を進む。
妙法ヶ岳はスルーし、炭焼き平。
本当にお地蔵様がある地蔵峠を過ぎれば、霧藻ヶ峰はすぐ。
だけど、どんよりガスガスになってきちゃった(^_^;)
3
本当にお地蔵様がある地蔵峠を過ぎれば、霧藻ヶ峰はすぐ。
だけど、どんよりガスガスになってきちゃった(^_^;)
せっかく登ったのに、下る(^_^;)
あれ、また晴れてきた?
お清平からは岩場の絡む急登で登り返し…。
4
せっかく登ったのに、下る(^_^;)
あれ、また晴れてきた?
お清平からは岩場の絡む急登で登り返し…。
ちょっと「奥秩父感」が出てきて、白岩山。
5
ちょっと「奥秩父感」が出てきて、白岩山。
「芋の木ドッケ」…って、標識が有るけど、山頂じゃなくて分岐でしょ、ここ(爆)。(※立派な標識が有るところは、本当の芋の木ドッケの山頂じゃないです。)
ここから芋の木ドッケの巻き道を進みますが、ここが花が凄かった!シラヤマギクに混じってダイモンジソウとシラヒゲソウ、アズマレイジンソウ等など。
そして大ダワ。ここからまた登り返し…(^_^;)
12
「芋の木ドッケ」…って、標識が有るけど、山頂じゃなくて分岐でしょ、ここ(爆)。(※立派な標識が有るところは、本当の芋の木ドッケの山頂じゃないです。)
ここから芋の木ドッケの巻き道を進みますが、ここが花が凄かった!シラヤマギクに混じってダイモンジソウとシラヒゲソウ、アズマレイジンソウ等など。
そして大ダワ。ここからまた登り返し…(^_^;)
雲取山荘で「気分は10歳若返る水」(爆)を頂いて、雲取山にラストスパート。
11
雲取山荘で「気分は10歳若返る水」(爆)を頂いて、雲取山にラストスパート。
雲取山山頂着。
確か5回目。
ガッスガス(爆)。
まあ全く景色が見えなくても、今回花目当ての登山なので別に構わないけど。
しかし本当の悲劇はこの後。
20
雲取山山頂着。
確か5回目。
ガッスガス(爆)。
まあ全く景色が見えなくても、今回花目当ての登山なので別に構わないけど。
しかし本当の悲劇はこの後。
お昼ご飯、雲取山山頂でカップ麺食べようとしたら…なんといつもジェットボイルと一緒にしまってあるはずの、着火用のライターが無い!?
お湯が沸かせない(爆&泣)。
仕方なく、予備の行動食のわらび餅と塩羊羹、山コーヒー(そもそもお湯沸かせないからコーヒーも飲めない)のお茶受け用の源氏パイを、麦茶で流し込みましたwww(爆&泣)

熱々のカップ麺食べたかったよー!
まったり食後の山コーヒー呑みたかった…!
チッキショー!!
14
お昼ご飯、雲取山山頂でカップ麺食べようとしたら…なんといつもジェットボイルと一緒にしまってあるはずの、着火用のライターが無い!?
お湯が沸かせない(爆&泣)。
仕方なく、予備の行動食のわらび餅と塩羊羹、山コーヒー(そもそもお湯沸かせないからコーヒーも飲めない)のお茶受け用の源氏パイを、麦茶で流し込みましたwww(爆&泣)

熱々のカップ麺食べたかったよー!
まったり食後の山コーヒー呑みたかった…!
チッキショー!!
下山します。
図らずも「ゆっくり昼ごはん&山コーヒーの時間」が浮いたので(泣)、巻いても良かったけど、久々に七ツ石山にも寄って見ました。ガスガスで何も見えないけど。
七ツ石小屋を通過。
7
下山します。
図らずも「ゆっくり昼ごはん&山コーヒーの時間」が浮いたので(泣)、巻いても良かったけど、久々に七ツ石山にも寄って見ました。ガスガスで何も見えないけど。
七ツ石小屋を通過。
堂所辺りから道が平坦で走りやすくなるので、鴨沢バス停に向けてガンガン走り下る。
16:08のバスに余裕で間に合った。
お疲れさまでした。
コーラが美味い!
10
堂所辺りから道が平坦で走りやすくなるので、鴨沢バス停に向けてガンガン走り下る。
16:08のバスに余裕で間に合った。
お疲れさまでした。
コーラが美味い!
バスで奥多摩駅へ。
バテレで一杯!とも思ったけど、ちょうどホリデー快速が来ていたので、駅前の肉屋さんのコロッケ(メンチカツが食べたかったが売り切れ…)とビールを調達して、呑み鉄して帰りました。

次からは、今回見た花々。
19
バスで奥多摩駅へ。
バテレで一杯!とも思ったけど、ちょうどホリデー快速が来ていたので、駅前の肉屋さんのコロッケ(メンチカツが食べたかったが売り切れ…)とビールを調達して、呑み鉄して帰りました。

次からは、今回見た花々。
ヤマジノホトトギス。
奥多摩・奥武蔵の秋の花と言えばコレ!
咲き始めました。
18
ヤマジノホトトギス。
奥多摩・奥武蔵の秋の花と言えばコレ!
咲き始めました。
ヤマジノホトトギス。
ほとんど班がなく白い花の子も見かけた。
14
ヤマジノホトトギス。
ほとんど班がなく白い花の子も見かけた。
キッコウハグマ。
まあ、まだ咲いてないよね。
1ヶ月後くらい、咲くかな?
7
キッコウハグマ。
まあ、まだ咲いてないよね。
1ヶ月後くらい、咲くかな?
シラヤマギク(?)
シロヨメナかも(^_^;)
この辺はよくわからない…(^_^;)

今回のルートの秩父側でたくさん咲いていました。
11
シラヤマギク(?)
シロヨメナかも(^_^;)
この辺はよくわからない…(^_^;)

今回のルートの秩父側でたくさん咲いていました。
ハナイカリ。
これも秩父側でたくさん見かけた。
15
ハナイカリ。
これも秩父側でたくさん見かけた。
ミヤマモジズリ!
シラヒゲソウと共に今回見たかった花。
19
ミヤマモジズリ!
シラヒゲソウと共に今回見たかった花。
ミヤマモジズリ。
和名は「深山のネジバナ」(※モジズリはネジバナの別名)という意味らしいです。確かにサイズ感はネジバナに近いですが、分類上は同じラン科でも、ミヤマモジズリ属はチドリ系にに近いらしいです。
25
ミヤマモジズリ。
和名は「深山のネジバナ」(※モジズリはネジバナの別名)という意味らしいです。確かにサイズ感はネジバナに近いですが、分類上は同じラン科でも、ミヤマモジズリ属はチドリ系にに近いらしいです。
ミヤマモジズリ。
咲きたてのキレイな花から、ちょっと終わりかけの物まで。ちょいちょい見かけました。
9
ミヤマモジズリ。
咲きたてのキレイな花から、ちょっと終わりかけの物まで。ちょいちょい見かけました。
シラヒゲソウ!
今回一番見たかったお目当ての花!
24
シラヒゲソウ!
今回一番見たかったお目当ての花!
シラヒゲソウ。
こんな感じで、苔の生えた岩場等に、ポツポツとまとまって咲いています
22
シラヒゲソウ。
こんな感じで、苔の生えた岩場等に、ポツポツとまとまって咲いています
シラヒゲソウ。
キレイだなぁ〜。
丁度いいタイミングで見に来れたみたいです。
18
シラヒゲソウ。
キレイだなぁ〜。
丁度いいタイミングで見に来れたみたいです。
シラヒゲソウ。
カワ(・∀・)イイ!!
本当に繊細で美しい花です。
22
シラヒゲソウ。
カワ(・∀・)イイ!!
本当に繊細で美しい花です。
ダイモンジソウ。
こちらも岩場などに。
15
ダイモンジソウ。
こちらも岩場などに。
ダイモンジソウ。
ユキノシタの仲間ですが、花弁が「大」の字に見えるので、ダイモンジソウ。
だけど、花弁が散っちゃって、大の字に見ない花が多数(爆)。ちょっとピークを外しちゃったか??(^_^;)
9
ダイモンジソウ。
ユキノシタの仲間ですが、花弁が「大」の字に見えるので、ダイモンジソウ。
だけど、花弁が散っちゃって、大の字に見ない花が多数(爆)。ちょっとピークを外しちゃったか??(^_^;)
ダイモンジソウ。
株は結構見かけました。
筑波山みたいに岩陰まとまってワシャワシャ咲いてる感じではなく、森の中にも分散して咲いてる感じですね。
12
ダイモンジソウ。
株は結構見かけました。
筑波山みたいに岩陰まとまってワシャワシャ咲いてる感じではなく、森の中にも分散して咲いてる感じですね。
ヤマトリカブト。
この花も咲き始めました。
右下みたいに白っぽい花の子もたまに見かけます。
14
ヤマトリカブト。
この花も咲き始めました。
右下みたいに白っぽい花の子もたまに見かけます。
アズマレイジンソウ。
トリカブトに近縁で、トリカブトをほっそりさせたような花が咲きます。
21
アズマレイジンソウ。
トリカブトに近縁で、トリカブトをほっそりさせたような花が咲きます。
ヤナギラン。
雲取山荘の周りに咲いてました。
ちなみに「ラン」とつくけどラン科じゃなく、アカバナ科の植物。
18
ヤナギラン。
雲取山荘の周りに咲いてました。
ちなみに「ラン」とつくけどラン科じゃなく、アカバナ科の植物。
イブキボウフウ(?)
雲取山荘の周りに保護柵があるからか、色々花が有ります。
10
イブキボウフウ(?)
雲取山荘の周りに保護柵があるからか、色々花が有ります。
イタドリ。
コレも雲取山荘の近くで。
10
イタドリ。
コレも雲取山荘の近くで。
コオニユリ。
雲取山荘の周りの保護柵の中に。
終盤でしたが、まだ咲いていてくれました。
10
コオニユリ。
雲取山荘の周りの保護柵の中に。
終盤でしたが、まだ咲いていてくれました。
アキノキリンソウ。
9
アキノキリンソウ。
マルバタケブキ。
終盤で花が終わっているもののほうが多かったですが、たまにキレイに咲き残っている子も。
9
マルバタケブキ。
終盤で花が終わっているもののほうが多かったですが、たまにキレイに咲き残っている子も。
まだまだキレイなマルバタケブキの花、コレクション。
株ごとにけっこう個性がある??
14
まだまだキレイなマルバタケブキの花、コレクション。
株ごとにけっこう個性がある??
七ツ石山で見た、
マルバタケブキの蜜を吸うアサギマダラ。
25
七ツ石山で見た、
マルバタケブキの蜜を吸うアサギマダラ。
ヤマホタルブクロ。
まだ咲き残っていましたが、最終盤といった感じ。
11
ヤマホタルブクロ。
まだ咲き残っていましたが、最終盤といった感じ。
オトギリソウ。
石尾根など、開けた明るく乾いた登山道脇に見かけました。
10
オトギリソウ。
石尾根など、開けた明るく乾いた登山道脇に見かけました。
トネアザミ(?)
これも石尾根など開けた明るい所に。
9
トネアザミ(?)
これも石尾根など開けた明るい所に。
フシグロセンノウ。
小袖の登山口近くで。何故か一輪だけ咲いてました。
11
フシグロセンノウ。
小袖の登山口近くで。何故か一輪だけ咲いてました。
最後に…
これは…ヒメミヤマウズラだ!!
初めて見ました!
17
最後に…
これは…ヒメミヤマウズラだ!!
初めて見ました!
ヒメミヤマウズラ。
ミヤマウズラよりふた回りくらい小さく、花弁の感じも違います(横に開かないらしい)。
いや〜良いもん見れた!
23
ヒメミヤマウズラ。
ミヤマウズラよりふた回りくらい小さく、花弁の感じも違います(横に開かないらしい)。
いや〜良いもん見れた!
今回もたくさん花が見れました!
22
今回もたくさん花が見れました!

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回はシラヒゲソウの花が見たくて、雲取山に秩父側から登り、鴨沢に下るトレラン花探しをやって来ました。

秩父側から雲取山にアクセスする場合、三峯神社からだと最初から標高を稼いだ状態でスタート出来ますが、アップダウンが多く、なかなかタフなコースですw
しかし霧藻ヶ峰以降は岩場、草原、奥秩父っぽい森と色々環境が変化に富んでいて、結構多彩な花が見られます。
ここで、見たかったシラヒゲソウのほか、ダイモンジソウやハナイカリ、アズマレイジンソウ、ヒメミヤマウズラ等が見れました。
雲取山から石尾根側の奥多摩エリアはまた植生が変わり、終盤のマルバタケブキに代わり、開けた縦走路沿いにアキノキリンソウやオトギリソウ、トネアザミ等が咲いていました。

秩父→奥多摩と突っ切ると、植生の変化も見れて、花探しとしてもとっても楽しめます!
大満足の花探しトレランでした。

これでライターの忘れ物をしないで、山頂で熱々のカップ麺と、食後の山コーヒーをゆっくりと楽しめたら、もっと最高だったんですが(爆&泣)
次は忘れ物しないように気を付けます!(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

コメントはじめまして。
奇しくも今日(日曜日)同じコースを同じ時間出発で歩いてきました。今日は雲取山荘から鴨沢バス停まで誰一人にも会わず、無人の雲取山だったので様相は違うかもしれませんが。。。
それにしても速いんですね、4:08のバスとは!
私は4:30くらいのバスを目指してましたが、途中で諦めて6:35にして木漏れ日でご飯食べて帰りました。
2023/9/3 20:37
いいねいいね
1
kobadoraさん、こんにちは。

休日に雲取山無人は珍しいですね!
人気の山を独り占めとは、なかなか贅沢です☺

花を愛でつつ、ベースはトレランなんで、こんなペースで駆け抜けましたw

「木漏れ日」って鴨沢バス停の隣のお店ですよね。
バス待ちの時間であそこでマッタリ☕、とかしてみたいんですが、いつも変にぴったりバスに間に合ってしまうので、未訪です😅
2023/9/4 8:54
いいねいいね
1
はい、木漏れ日はバス停の隣のそのお店です。
近所の人でにぎわっていて、店内広々、安くておいしくて量が多くてとても良かったです。
生姜焼き定食+瓶ビールで1,450円でしたかね。これならバスの待ち時間を気にせず適当に降りてきて、時間があれば木漏れ日に行けばいいじゃん素晴らしい、と思いました。
2023/9/4 9:58
いいねいいね
1
良いですね〜。
次行くときは木漏れ日に寄ってみようかな☺
2023/9/4 12:27
Naoさん、こんにちは。

このルート、ずっと狙ってはいるものの三峯まで行くのが面倒でなかなか手を出せていないです。
いつものカップラーメンレコかと思いきや、まさかのわらび餅レコ!?
これは中本から浮気したせいですか????
2023/9/4 8:40
いいねいいね
1
kimipapaさん、こんにちは。

標高を稼いでスタート出来るんで一見楽そうなんですけどね、
まず西武秩父まで行った上に、さらに西武秩父駅→三峯神社まで1時間20分のバスの旅なんで確かに遠くて面倒くさいです😅
あと三峯神社→雲取山も、けっこうアップダウンがあるので、実際の距離以上に長く感じます。
でもなかなか変化に富んでいて面白いコースですよ!いつか是非!

ライターが無かったのは、やはり中本の呪いでしょうか??😂
山奥でシーフードヌードルってのもたまには面白いかなと思ったんですが、また中本に戻そうかな🤔
2023/9/4 9:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら