記録ID: 5910551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
日程 | 2023年09月06日(水) 〜 2023年09月08日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴れ 2日目:霧小雨、宮之浦岳辺りから曇り晴れ時々 3日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:羽田 発 07:45 → 鹿児島 着 09:35
バス、
飛行機
鹿児島10:30発→屋久島11:10着 バス空港13:13→13:25合庁前13:30→14:37紀元杉 帰り:バス白谷曇水峡13:00→宮之浦13:27 屋久島10:05発→鹿児島10:40着 鹿児島11:30発→羽田13:15着
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険不明瞭箇所はありませんでした。 ・高塚小屋〜大株歩道入口は殆ど木道階段で濡れていると滑りやすい。 ・花之江河〜永田岳間は水が流れている苔の生えた岩盤が多いが花崗岩で意外と滑りずらい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 観光地なので、この時期は営業している所が少ないので注意。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テントマット シェラフ 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by melken
以前から屋久島へ行きたいと思っていましたが、中々その気にならず5月に九州遠征へ行ってやっとその気になり、この時期が空いていそうなので計画。
夏休み明けの平日で思っていた以上に登山者が少なく紀元杉からウイルソン株までは小屋以外でお会いした人は2名のみでウイルソン株〜楠川分かれと辻峠〜バス停は観光登山者が少しチラホラ程度ですがすれ違いました。
1日目は晴れで淀川小屋泊
2日目は宮之浦岳山頂手前まで霧小雨で展望は殆ど無いので黒味岳は寄りませんでした。
宮之浦岳山頂からは晴れ間が出てきたので永田岳に寄る事に、しかし山頂手前から雲が掛かり着いたら雨が降ってきて山頂からの展望は望めず、分岐に戻る手前から雨が止み以後は晴れたり曇ったりで景色を楽しみながら歩けました。
3日目はウイルソン株までは誰とも会わず貸切状態でノンビリ縄文杉などを見ることができました。
雨が多い屋久島で天候に恵まれ奇石の山々や何千年の時を感じさせる屋久杉などを見ることができ楽しむ事が出来ました。
中々来ることができませんが、次に来る事が出来たら花が咲いている時期に、また来てみたいと思わせる山でした。(^^)
夏休み明けの平日で思っていた以上に登山者が少なく紀元杉からウイルソン株までは小屋以外でお会いした人は2名のみでウイルソン株〜楠川分かれと辻峠〜バス停は観光登山者が少しチラホラ程度ですがすれ違いました。
1日目は晴れで淀川小屋泊
2日目は宮之浦岳山頂手前まで霧小雨で展望は殆ど無いので黒味岳は寄りませんでした。
宮之浦岳山頂からは晴れ間が出てきたので永田岳に寄る事に、しかし山頂手前から雲が掛かり着いたら雨が降ってきて山頂からの展望は望めず、分岐に戻る手前から雨が止み以後は晴れたり曇ったりで景色を楽しみながら歩けました。
3日目はウイルソン株までは誰とも会わず貸切状態でノンビリ縄文杉などを見ることができました。
雨が多い屋久島で天候に恵まれ奇石の山々や何千年の時を感じさせる屋久杉などを見ることができ楽しむ事が出来ました。
中々来ることができませんが、次に来る事が出来たら花が咲いている時期に、また来てみたいと思わせる山でした。(^^)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 宮之浦岳 (1936m)
- 永田岳 (1886m)
- 淀川登山口 (1330m)
- 縄文杉 (1310m)
- 新高塚小屋 (1460m)
- 淀川小屋 (1380m)
- 花之江河 (1630m)
- 太鼓岩 (1070m)
- 白谷広場 (620m)
- 高塚小屋 (1330m)
- 楠川分れ (727m)
- 焼野三叉路 (1784m)
- 白谷山荘 (825m)
- 大株歩道入口 (920m)
- 辻峠 (979m)
- 栗生岳 (1867m)
- ウィルソン株 (1050m)
- 投石平 (1680m)
- 小花之江河 (1620m)
- 平石 (1707m)
- 坊主岩 (1631m)
- 投石の岩屋
- 安房岳 (1847m)
- 黒味岳分かれ
- さつき吊り橋
- 苔むす森
- 投石岳
- 飛龍おとし (650m)
- 紀元杉バス停
- 大王杉
- 水場 (1192m)
- 展望台
- 町道淀川線 車両通行止めゲート (1303m)
- 小杉谷山荘跡 トイレ (740m)
来年行く予定です。ルート参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する