駐車場に車を停め、どんぐりハウス前の登山ポストに登山届を投函していざ出発!
0
2/21 6:37
駐車場に車を停め、どんぐりハウス前の登山ポストに登山届を投函していざ出発!
噂の「丹沢クリステル」さん。2人居るとは……!
1
2/21 6:44
噂の「丹沢クリステル」さん。2人居るとは……!
舗装路が終わり、ここから登山道の始まりです。
0
2/21 6:50
舗装路が終わり、ここから登山道の始まりです。
登り始めてすぐ「丹沢ベース」と書かれた小屋が。
0
2/21 6:54
登り始めてすぐ「丹沢ベース」と書かれた小屋が。
小屋の裏から。表尾根に朝日が当たり始めています。綺麗ですね〜
2
2/21 6:55
小屋の裏から。表尾根に朝日が当たり始めています。綺麗ですね〜
しばし緩やかに登っていきます。
0
2/21 6:58
しばし緩やかに登っていきます。
観音茶屋に着きました。まだ開いていないですね〜
0
2/21 7:04
観音茶屋に着きました。まだ開いていないですね〜
左に曲がれば「大倉高原山の家」ですが、私は右へ。
0
2/21 7:08
左に曲がれば「大倉高原山の家」ですが、私は右へ。
尾根に出ました!気持ちの良い道です^^
0
2/21 7:19
尾根に出ました!気持ちの良い道です^^
体が温まり、少々額に汗をかき始めた頃に「見晴茶屋」です。
0
2/21 7:21
体が温まり、少々額に汗をかき始めた頃に「見晴茶屋」です。
その名の通り見晴らしの良い景色。秦野の町並みが見えますが、朝もやのお陰で海までは見えず〜(´・ω・`)
0
2/21 7:22
その名の通り見晴らしの良い景色。秦野の町並みが見えますが、朝もやのお陰で海までは見えず〜(´・ω・`)
見晴茶屋を過ぎた辺りから勾配が大きくなってきました。
0
2/21 7:24
見晴茶屋を過ぎた辺りから勾配が大きくなってきました。
階段も出てきましたよ〜!ここで既に数人の方に追いぬかれております^^
0
2/21 7:26
階段も出てきましたよ〜!ここで既に数人の方に追いぬかれております^^
登りが緩やかになり、木道が登場です。
0
2/21 7:30
登りが緩やかになり、木道が登場です。
その先は再度歩きやすい道!快適快適!
0
2/21 7:44
その先は再度歩きやすい道!快適快適!
からの階段!慌てず無理せずゆっくりと。
0
2/21 7:52
からの階段!慌てず無理せずゆっくりと。
駒止茶屋に着きました。この辺りで鹿を1頭発見です。
0
2/21 7:56
駒止茶屋に着きました。この辺りで鹿を1頭発見です。
日陰にはほんのり雪が残っております。
0
2/21 7:58
日陰にはほんのり雪が残っております。
泥濘も朝のうちは凍っております。
0
2/21 8:02
泥濘も朝のうちは凍っております。
西側が開けました。う〜む、雲が低いなぁ……。
0
2/21 8:05
西側が開けました。う〜む、雲が低いなぁ……。
尾根好きの私にはご褒美な道ですな。
0
2/21 8:11
尾根好きの私にはご褒美な道ですな。
大倉から1時間40分で堀山の家に到着。予定通りの悪くないペースで歩けています。
0
2/21 8:15
大倉から1時間40分で堀山の家に到着。予定通りの悪くないペースで歩けています。
堀山の家からはやや勾配が大きくなります。
0
2/21 8:19
堀山の家からはやや勾配が大きくなります。
ここからはほぼ階段との戦い!
0
2/21 8:32
ここからはほぼ階段との戦い!
汗だくになりながら、天神尾根の分岐に着きました。
0
2/21 8:36
汗だくになりながら、天神尾根の分岐に着きました。
この辺りは既に標高1100mを超えています。所々の積雪も増えてきました。
0
2/21 8:39
この辺りは既に標高1100mを超えています。所々の積雪も増えてきました。
日当たりの悪い階段にも結構しっかりとした雪が。
0
2/21 8:42
日当たりの悪い階段にも結構しっかりとした雪が。
天神尾根〜花立山荘の区間は階段祭り!すでにバス組の(であろう)方々に追い付かれております。みんな早いなぁ!
0
2/21 8:53
天神尾根〜花立山荘の区間は階段祭り!すでにバス組の(であろう)方々に追い付かれております。みんな早いなぁ!
振り返って1枚。天気が良ければ伊豆・箱根方面や相模湾が見渡せるはずなんですがねぇ〜
0
2/21 8:55
振り返って1枚。天気が良ければ伊豆・箱根方面や相模湾が見渡せるはずなんですがねぇ〜
気を取り直して進みます。この辺りが精神的・肉体的に1番辛かったかも知れません(´・ω・`)
0
2/21 8:58
気を取り直して進みます。この辺りが精神的・肉体的に1番辛かったかも知れません(´・ω・`)
出発から2時間30分、花立山荘に到着です。裏手には新トイレが完成していました。素晴らしい!
0
2/21 9:01
出発から2時間30分、花立山荘に到着です。裏手には新トイレが完成していました。素晴らしい!
山荘を過ぎてひと登りすると、展望の良い花立に出ます。ここから空は美しい青色に!( ;∀;)
1
2/21 9:13
山荘を過ぎてひと登りすると、展望の良い花立に出ます。ここから空は美しい青色に!( ;∀;)
塔ノ岳も見えてきました!主稜線は良い天気みたいです。テンションUP!!
0
2/21 9:16
塔ノ岳も見えてきました!主稜線は良い天気みたいです。テンションUP!!
積雪もかなり多くなってきました。気持ちの良い白い尾根道。ノーアイゼンの方も多いです。
0
2/21 9:19
積雪もかなり多くなってきました。気持ちの良い白い尾根道。ノーアイゼンの方も多いです。
金冷シに到着〜。
0
2/21 9:21
金冷シに到着〜。
前の方から歓声が上がり、何かと思えば富士山が!
2
2/21 9:23
前の方から歓声が上がり、何かと思えば富士山が!
こちらは奥秩父方面。金峰山は雲で隠れてしまっています。大菩薩嶺がよく見えます。
0
2/21 9:26
こちらは奥秩父方面。金峰山は雲で隠れてしまっています。大菩薩嶺がよく見えます。
山頂まであと僅か!最後の階段を登ると……
1
2/21 9:35
山頂まであと僅か!最後の階段を登ると……
出発から丁度3時間、塔ノ岳山頂に到着〜(∩´∀`)∩
3
2/21 9:38
出発から丁度3時間、塔ノ岳山頂に到着〜(∩´∀`)∩
振り返れば見事な雲海!!
3
2/21 9:38
振り返れば見事な雲海!!
見事な絶景に周囲からは歓声が上がります。もちろん富士山もバッチリ!
6
2/21 9:39
見事な絶景に周囲からは歓声が上がります。もちろん富士山もバッチリ!
富士山の右側には真っ白な南アルプス!美しい!
5
2/21 9:41
富士山の右側には真っ白な南アルプス!美しい!
東側の稜線も美しいです。雲が良いアクセントになっています(*´∀`*)
2
2/21 9:42
東側の稜線も美しいです。雲が良いアクセントになっています(*´∀`*)
バッジを買おうと思いましたが品切れとの事。残念ですが、また次の機会に買いに来ることにしましょう。
1
2/21 9:44
バッジを買おうと思いましたが品切れとの事。残念ですが、また次の機会に買いに来ることにしましょう。
こちらは蛭ヶ岳。丹沢山まで行く方も多く居らっしゃいました。
1
2/21 9:44
こちらは蛭ヶ岳。丹沢山まで行く方も多く居らっしゃいました。
本当に素晴らしい景色……。ずっと見ていたいですが下山です(ノД`)
3
2/21 9:44
本当に素晴らしい景色……。ずっと見ていたいですが下山です(ノД`)
下りはチェーンスパイクを装着。ずいぶん使用感が出てきた頼れる相棒です。
2
2/21 9:54
下りはチェーンスパイクを装着。ずいぶん使用感が出てきた頼れる相棒です。
金冷シの少し手前。ちょっと雲が下がってきたかな?
0
2/21 10:05
金冷シの少し手前。ちょっと雲が下がってきたかな?
金冷シを鍋割山方面へ。雪はしっかりと積もっておりますが、踏み固められているので頗る快調。
0
2/21 10:07
金冷シを鍋割山方面へ。雪はしっかりと積もっておりますが、踏み固められているので頗る快調。
鍋割山まで幾つかアップダウンがあります。まず最初は大丸(1386m)。
0
2/21 10:15
鍋割山まで幾つかアップダウンがあります。まず最初は大丸(1386m)。
霧(雲?)の中を緩やかに下り……
0
2/21 10:18
霧(雲?)の中を緩やかに下り……
小丸尾根分岐。
0
2/21 10:24
小丸尾根分岐。
再度じわじわ登ると……
0
2/21 10:29
再度じわじわ登ると……
最後の小ピークである小丸(1341m)です。
0
2/21 10:30
最後の小ピークである小丸(1341m)です。
小丸から少し下りが急になる場所があります。滑落しないようゆっくりと下ります。
0
2/21 10:35
小丸から少し下りが急になる場所があります。滑落しないようゆっくりと下ります。
残念ながら展望はありません(´・ω・`)
0
2/21 10:46
残念ながら展望はありません(´・ω・`)
2つ目の目的地、鍋割山に着きました〜
2
2/21 10:49
2つ目の目的地、鍋割山に着きました〜
もちろん名物の鍋焼きうどんを頂きます!熱々で具だくさんで極上です!外は寒いですが、冷める前に完食したので問題ありません。
5
2/21 11:02
もちろん名物の鍋焼きうどんを頂きます!熱々で具だくさんで極上です!外は寒いですが、冷める前に完食したので問題ありません。
受付の前に並んでいたおにぎりが魅力的で……。気付いたらこの通り。山で食べるおにぎりもまた絶品。
2
2/21 11:13
受付の前に並んでいたおにぎりが魅力的で……。気付いたらこの通り。山で食べるおにぎりもまた絶品。
登ってくる方に道の状況を聞くと「雪はないですよ。アイゼンは要らないです」とのこと。チェーンスパイクを外して下ります。
0
2/21 11:36
登ってくる方に道の状況を聞くと「雪はないですよ。アイゼンは要らないです」とのこと。チェーンスパイクを外して下ります。
あとはひたすら下るだけです。特に展望はありません。無心で下るのみ。
0
2/21 11:51
あとはひたすら下るだけです。特に展望はありません。無心で下るのみ。
日も高くなり、泥濘が溶けて滑りやすくなっています。
0
2/21 11:56
日も高くなり、泥濘が溶けて滑りやすくなっています。
何度か転びそうになりながらも、後沢乗越の分岐に到着。大倉方面に下ります。
0
2/21 12:02
何度か転びそうになりながらも、後沢乗越の分岐に到着。大倉方面に下ります。
整然とした植林地帯。足元は相変わらず滑りやすい土の道。
0
2/21 12:08
整然とした植林地帯。足元は相変わらず滑りやすい土の道。
沢を横切ります。しっかりと橋が架けられております。
0
2/21 12:17
沢を横切ります。しっかりと橋が架けられております。
いつかやりたい水の歩荷。
1
2/21 12:18
いつかやりたい水の歩荷。
再度沢を渡ります。ついでにここで靴の泥落とし。
0
2/21 12:25
再度沢を渡ります。ついでにここで靴の泥落とし。
しばし四十八瀬川に沿って歩きます。中々良い渓相です。
0
2/21 12:30
しばし四十八瀬川に沿って歩きます。中々良い渓相です。
大倉尾根があんなに高く。花立山荘の辺りみたいです。
0
2/21 12:37
大倉尾根があんなに高く。花立山荘の辺りみたいです。
二俣の登山口に到着です。ここから大倉まで4kmとのこと。
0
2/21 12:38
二俣の登山口に到着です。ここから大倉まで4kmとのこと。
先ほどまで居た鍋割山稜。どうやら雲は取れている様ですね。
0
2/21 12:45
先ほどまで居た鍋割山稜。どうやら雲は取れている様ですね。
アップダウンの殆ど無い林道をひたすら歩きます。
0
2/21 12:58
アップダウンの殆ど無い林道をひたすら歩きます。
途中、工事がありました。わざわざ作業をストップして道を譲ってくれた作業員の方々、有難うございましたm(_ _)m
0
2/21 13:07
途中、工事がありました。わざわざ作業をストップして道を譲ってくれた作業員の方々、有難うございましたm(_ _)m
大倉まで0.7km!!
0
2/21 13:16
大倉まで0.7km!!
「丹沢大山国定公園」の表示板が目印。
1
2/21 13:21
「丹沢大山国定公園」の表示板が目印。
分岐を左に曲がって大倉へ。この辺りで獣臭がしました、恐らく鹿でしょうが、念のため周囲を警戒しながら歩きました。
0
2/21 13:22
分岐を左に曲がって大倉へ。この辺りで獣臭がしました、恐らく鹿でしょうが、念のため周囲を警戒しながら歩きました。
ストックを打ち鳴らし、なだらかに下る登山道を抜けると
0
2/21 13:25
ストックを打ち鳴らし、なだらかに下る登山道を抜けると
ここからアスファルトの道を少し歩きます。表尾根から鍋割山稜。塔ノ岳は……雲の向こうかな?
0
2/21 13:34
ここからアスファルトの道を少し歩きます。表尾根から鍋割山稜。塔ノ岳は……雲の向こうかな?
出発から7時間、大倉に戻ってきました!充実した山行に大満足です(*´ω`*)
2
2/21 13:38
出発から7時間、大倉に戻ってきました!充実した山行に大満足です(*´ω`*)
帰りは鶴巻温泉「弘法の里湯」に寄り、汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜(∩´∀`)∩
2
2/21 14:37
帰りは鶴巻温泉「弘法の里湯」に寄り、汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜(∩´∀`)∩
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する