ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591910
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳・鍋割山(大倉起点)【登山入門 No.33】

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
18.4km
登り
1,416m
下り
1,411m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:13
合計
7:02
距離 18.4km 登り 1,416m 下り 1,416m
6:36
5
6:41
22
7:03
15
7:18
4
7:22
7:23
33
7:56
7:57
10
8:07
6
8:13
8:19
19
8:38
23
9:01
9:06
6
9:12
9:15
5
9:20
19
9:39
9:54
11
10:05
10
10:15
8
10:30
17
10:47
10:48
1
10:49
11:28
34
12:02
12:03
34
12:37
12:38
60
13:38
大倉バス停
天候 大倉〜花立までは晴れ時々曇り。
塔ノ岳山頂は晴れ。お見事。
鍋割山稜は霧(雲の中?)
鍋割山〜大倉は曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路 秦野中井ICから大倉へ
大倉バス停向かい(少し手前)の有料駐車場を利用
休日は800円/日です(24時間営業)。
6:30頃では空きが残り5台程度でした(;^ω^)

高速を降りてから大倉まで、車道の積雪・凍結はナシ。
朝晩はまだ冷え込むので、降雪・降雨後には注意を。
コース状況/
危険箇所等
全体として、登山道はすこぶる明瞭。
道迷いの心配はほぼ皆無だと思いますが如何でしょう。
超人気の山域ですので、整備も行き渡っております。
著しい急勾配もほとんどありません。
急登よりも木階段を覚悟したほうが良いでしょう。

以下、各区間の状況(主に積雪状況)
○ 大倉〜花立山荘
 積雪はほぼナシ。泥濘は朝なら凍って固まっています。
○ 花立山荘〜塔ノ岳
 山荘を過ぎた辺りから凍結・積雪が始まります。
 アイゼン等の装着は山荘で、という人が多いようです。
 特に金冷シから積雪が顕著になります。
 勾配はそれほど無いので、滑り止めナシでも登れました。
 足元を気にせずサクサク登りたい方は是非装着を。
○ 塔ノ岳〜鍋割山
 概ね雪道です。
 アップダウンはありますが、勾配は比較的緩やか。
 アイゼン無しで歩いている方も見かけました。
 チェーンスパイクがおすすめな感じです。
○ 鍋割山〜大倉
 積雪はほとんどありません。ですが泥濘多し。
 スパッツ(ゲーター)の着用をオススメします。
 私を含め、鍋割山荘ですべり止めを外す方が多いようです。
 雪より泥のほうが滑りやすいと思いますね!
 あわや転倒!ということが何回かありました。
 二俣から大倉までは高低差の殆どない林道歩きです。
その他周辺情報 鶴巻温泉「弘法の里湯」を利用。
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/kanko/kobo.html
小田急渋沢駅から3駅, 鶴巻温泉駅から徒歩2分。
車では施設併設の有料駐車場(150円/時間)があります。
21台と限られていますので注意が必要です。
少々離れたところにも幾つかあるようで, HPでご確認下さい。

登山客も多く, 結構混雑しています。
エントランスにザック置き場の机が用意されていた程です。

他にも「はだの・湯河原温泉 万葉の湯」があります。
小田急線秦野駅から徒歩20分程にあります。
http://www.manyo.co.jp/hadano/
こちらのお湯は湯河原からタンクローリーで運んでいるそうです。
駐車場に車を停め、どんぐりハウス前の登山ポストに登山届を投函していざ出発!
2015年02月21日 06:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 6:37
駐車場に車を停め、どんぐりハウス前の登山ポストに登山届を投函していざ出発!
噂の「丹沢クリステル」さん。2人居るとは……!
2015年02月21日 06:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 6:44
噂の「丹沢クリステル」さん。2人居るとは……!
舗装路が終わり、ここから登山道の始まりです。
2015年02月21日 06:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 6:50
舗装路が終わり、ここから登山道の始まりです。
登り始めてすぐ「丹沢ベース」と書かれた小屋が。
2015年02月21日 06:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 6:54
登り始めてすぐ「丹沢ベース」と書かれた小屋が。
小屋の裏から。表尾根に朝日が当たり始めています。綺麗ですね〜
2015年02月21日 06:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 6:55
小屋の裏から。表尾根に朝日が当たり始めています。綺麗ですね〜
しばし緩やかに登っていきます。
2015年02月21日 06:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 6:58
しばし緩やかに登っていきます。
観音茶屋に着きました。まだ開いていないですね〜
2015年02月21日 07:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:04
観音茶屋に着きました。まだ開いていないですね〜
左に曲がれば「大倉高原山の家」ですが、私は右へ。
2015年02月21日 07:08撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:08
左に曲がれば「大倉高原山の家」ですが、私は右へ。
尾根に出ました!気持ちの良い道です^^
2015年02月21日 07:19撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:19
尾根に出ました!気持ちの良い道です^^
体が温まり、少々額に汗をかき始めた頃に「見晴茶屋」です。
2015年02月21日 07:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:21
体が温まり、少々額に汗をかき始めた頃に「見晴茶屋」です。
その名の通り見晴らしの良い景色。秦野の町並みが見えますが、朝もやのお陰で海までは見えず〜(´・ω・`)
2015年02月21日 07:22撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:22
その名の通り見晴らしの良い景色。秦野の町並みが見えますが、朝もやのお陰で海までは見えず〜(´・ω・`)
見晴茶屋を過ぎた辺りから勾配が大きくなってきました。
2015年02月21日 07:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:24
見晴茶屋を過ぎた辺りから勾配が大きくなってきました。
階段も出てきましたよ〜!ここで既に数人の方に追いぬかれております^^
2015年02月21日 07:26撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:26
階段も出てきましたよ〜!ここで既に数人の方に追いぬかれております^^
登りが緩やかになり、木道が登場です。
2015年02月21日 07:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:30
登りが緩やかになり、木道が登場です。
その先は再度歩きやすい道!快適快適!
2015年02月21日 07:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:44
その先は再度歩きやすい道!快適快適!
からの階段!慌てず無理せずゆっくりと。
2015年02月21日 07:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:52
からの階段!慌てず無理せずゆっくりと。
駒止茶屋に着きました。この辺りで鹿を1頭発見です。
2015年02月21日 07:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:56
駒止茶屋に着きました。この辺りで鹿を1頭発見です。
日陰にはほんのり雪が残っております。
2015年02月21日 07:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 7:58
日陰にはほんのり雪が残っております。
泥濘も朝のうちは凍っております。
2015年02月21日 08:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:02
泥濘も朝のうちは凍っております。
西側が開けました。う〜む、雲が低いなぁ……。
2015年02月21日 08:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:05
西側が開けました。う〜む、雲が低いなぁ……。
尾根好きの私にはご褒美な道ですな。
2015年02月21日 08:11撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:11
尾根好きの私にはご褒美な道ですな。
大倉から1時間40分で堀山の家に到着。予定通りの悪くないペースで歩けています。
2015年02月21日 08:15撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:15
大倉から1時間40分で堀山の家に到着。予定通りの悪くないペースで歩けています。
堀山の家からはやや勾配が大きくなります。
2015年02月21日 08:19撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:19
堀山の家からはやや勾配が大きくなります。
ここからはほぼ階段との戦い!
2015年02月21日 08:32撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:32
ここからはほぼ階段との戦い!
汗だくになりながら、天神尾根の分岐に着きました。
2015年02月21日 08:36撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:36
汗だくになりながら、天神尾根の分岐に着きました。
この辺りは既に標高1100mを超えています。所々の積雪も増えてきました。
2015年02月21日 08:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:39
この辺りは既に標高1100mを超えています。所々の積雪も増えてきました。
日当たりの悪い階段にも結構しっかりとした雪が。
2015年02月21日 08:42撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:42
日当たりの悪い階段にも結構しっかりとした雪が。
天神尾根〜花立山荘の区間は階段祭り!すでにバス組の(であろう)方々に追い付かれております。みんな早いなぁ!
2015年02月21日 08:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:53
天神尾根〜花立山荘の区間は階段祭り!すでにバス組の(であろう)方々に追い付かれております。みんな早いなぁ!
振り返って1枚。天気が良ければ伊豆・箱根方面や相模湾が見渡せるはずなんですがねぇ〜
2015年02月21日 08:55撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:55
振り返って1枚。天気が良ければ伊豆・箱根方面や相模湾が見渡せるはずなんですがねぇ〜
気を取り直して進みます。この辺りが精神的・肉体的に1番辛かったかも知れません(´・ω・`)
2015年02月21日 08:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 8:58
気を取り直して進みます。この辺りが精神的・肉体的に1番辛かったかも知れません(´・ω・`)
出発から2時間30分、花立山荘に到着です。裏手には新トイレが完成していました。素晴らしい!
2015年02月21日 09:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:01
出発から2時間30分、花立山荘に到着です。裏手には新トイレが完成していました。素晴らしい!
山荘を過ぎてひと登りすると、展望の良い花立に出ます。ここから空は美しい青色に!( ;∀;)
2015年02月21日 09:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 9:13
山荘を過ぎてひと登りすると、展望の良い花立に出ます。ここから空は美しい青色に!( ;∀;)
塔ノ岳も見えてきました!主稜線は良い天気みたいです。テンションUP!!
2015年02月21日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:16
塔ノ岳も見えてきました!主稜線は良い天気みたいです。テンションUP!!
積雪もかなり多くなってきました。気持ちの良い白い尾根道。ノーアイゼンの方も多いです。
2015年02月21日 09:19撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:19
積雪もかなり多くなってきました。気持ちの良い白い尾根道。ノーアイゼンの方も多いです。
金冷シに到着〜。
2015年02月21日 09:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:21
金冷シに到着〜。
前の方から歓声が上がり、何かと思えば富士山が!
2015年02月21日 09:23撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 9:23
前の方から歓声が上がり、何かと思えば富士山が!
こちらは奥秩父方面。金峰山は雲で隠れてしまっています。大菩薩嶺がよく見えます。
2015年02月21日 09:26撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 9:26
こちらは奥秩父方面。金峰山は雲で隠れてしまっています。大菩薩嶺がよく見えます。
山頂まであと僅か!最後の階段を登ると……
2015年02月21日 09:35撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 9:35
山頂まであと僅か!最後の階段を登ると……
出発から丁度3時間、塔ノ岳山頂に到着〜(∩´∀`)∩
2015年02月21日 09:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/21 9:38
出発から丁度3時間、塔ノ岳山頂に到着〜(∩´∀`)∩
振り返れば見事な雲海!!
2015年02月21日 09:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/21 9:38
振り返れば見事な雲海!!
見事な絶景に周囲からは歓声が上がります。もちろん富士山もバッチリ!
2015年02月21日 09:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/21 9:39
見事な絶景に周囲からは歓声が上がります。もちろん富士山もバッチリ!
富士山の右側には真っ白な南アルプス!美しい!
2015年02月21日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/21 9:41
富士山の右側には真っ白な南アルプス!美しい!
東側の稜線も美しいです。雲が良いアクセントになっています(*´∀`*)
2015年02月21日 09:42撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 9:42
東側の稜線も美しいです。雲が良いアクセントになっています(*´∀`*)
バッジを買おうと思いましたが品切れとの事。残念ですが、また次の機会に買いに来ることにしましょう。
2015年02月21日 09:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 9:44
バッジを買おうと思いましたが品切れとの事。残念ですが、また次の機会に買いに来ることにしましょう。
こちらは蛭ヶ岳。丹沢山まで行く方も多く居らっしゃいました。
2015年02月21日 09:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 9:44
こちらは蛭ヶ岳。丹沢山まで行く方も多く居らっしゃいました。
本当に素晴らしい景色……。ずっと見ていたいですが下山です(ノД`)
2015年02月21日 09:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/21 9:44
本当に素晴らしい景色……。ずっと見ていたいですが下山です(ノД`)
下りはチェーンスパイクを装着。ずいぶん使用感が出てきた頼れる相棒です。
2015年02月21日 09:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 9:54
下りはチェーンスパイクを装着。ずいぶん使用感が出てきた頼れる相棒です。
金冷シの少し手前。ちょっと雲が下がってきたかな?
2015年02月21日 10:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:05
金冷シの少し手前。ちょっと雲が下がってきたかな?
金冷シを鍋割山方面へ。雪はしっかりと積もっておりますが、踏み固められているので頗る快調。
2015年02月21日 10:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:07
金冷シを鍋割山方面へ。雪はしっかりと積もっておりますが、踏み固められているので頗る快調。
鍋割山まで幾つかアップダウンがあります。まず最初は大丸(1386m)。
2015年02月21日 10:15撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:15
鍋割山まで幾つかアップダウンがあります。まず最初は大丸(1386m)。
霧(雲?)の中を緩やかに下り……
2015年02月21日 10:18撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:18
霧(雲?)の中を緩やかに下り……
小丸尾根分岐。
2015年02月21日 10:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:24
小丸尾根分岐。
再度じわじわ登ると……
2015年02月21日 10:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:29
再度じわじわ登ると……
最後の小ピークである小丸(1341m)です。
2015年02月21日 10:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:30
最後の小ピークである小丸(1341m)です。
小丸から少し下りが急になる場所があります。滑落しないようゆっくりと下ります。
2015年02月21日 10:35撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:35
小丸から少し下りが急になる場所があります。滑落しないようゆっくりと下ります。
残念ながら展望はありません(´・ω・`)
2015年02月21日 10:46撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 10:46
残念ながら展望はありません(´・ω・`)
2つ目の目的地、鍋割山に着きました〜
2015年02月21日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 10:49
2つ目の目的地、鍋割山に着きました〜
もちろん名物の鍋焼きうどんを頂きます!熱々で具だくさんで極上です!外は寒いですが、冷める前に完食したので問題ありません。
2015年02月21日 11:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/21 11:02
もちろん名物の鍋焼きうどんを頂きます!熱々で具だくさんで極上です!外は寒いですが、冷める前に完食したので問題ありません。
受付の前に並んでいたおにぎりが魅力的で……。気付いたらこの通り。山で食べるおにぎりもまた絶品。
2015年02月21日 11:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 11:13
受付の前に並んでいたおにぎりが魅力的で……。気付いたらこの通り。山で食べるおにぎりもまた絶品。
登ってくる方に道の状況を聞くと「雪はないですよ。アイゼンは要らないです」とのこと。チェーンスパイクを外して下ります。
2015年02月21日 11:36撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 11:36
登ってくる方に道の状況を聞くと「雪はないですよ。アイゼンは要らないです」とのこと。チェーンスパイクを外して下ります。
あとはひたすら下るだけです。特に展望はありません。無心で下るのみ。
2015年02月21日 11:51撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 11:51
あとはひたすら下るだけです。特に展望はありません。無心で下るのみ。
日も高くなり、泥濘が溶けて滑りやすくなっています。
2015年02月21日 11:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 11:56
日も高くなり、泥濘が溶けて滑りやすくなっています。
何度か転びそうになりながらも、後沢乗越の分岐に到着。大倉方面に下ります。
2015年02月21日 12:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:02
何度か転びそうになりながらも、後沢乗越の分岐に到着。大倉方面に下ります。
整然とした植林地帯。足元は相変わらず滑りやすい土の道。
2015年02月21日 12:08撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:08
整然とした植林地帯。足元は相変わらず滑りやすい土の道。
沢を横切ります。しっかりと橋が架けられております。
2015年02月21日 12:17撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:17
沢を横切ります。しっかりと橋が架けられております。
いつかやりたい水の歩荷。
2015年02月21日 12:18撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 12:18
いつかやりたい水の歩荷。
再度沢を渡ります。ついでにここで靴の泥落とし。
2015年02月21日 12:25撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:25
再度沢を渡ります。ついでにここで靴の泥落とし。
しばし四十八瀬川に沿って歩きます。中々良い渓相です。
2015年02月21日 12:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:30
しばし四十八瀬川に沿って歩きます。中々良い渓相です。
大倉尾根があんなに高く。花立山荘の辺りみたいです。
2015年02月21日 12:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:37
大倉尾根があんなに高く。花立山荘の辺りみたいです。
二俣の登山口に到着です。ここから大倉まで4kmとのこと。
2015年02月21日 12:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:38
二俣の登山口に到着です。ここから大倉まで4kmとのこと。
先ほどまで居た鍋割山稜。どうやら雲は取れている様ですね。
2015年02月21日 12:45撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:45
先ほどまで居た鍋割山稜。どうやら雲は取れている様ですね。
アップダウンの殆ど無い林道をひたすら歩きます。
2015年02月21日 12:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 12:58
アップダウンの殆ど無い林道をひたすら歩きます。
途中、工事がありました。わざわざ作業をストップして道を譲ってくれた作業員の方々、有難うございましたm(_ _)m
2015年02月21日 13:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 13:07
途中、工事がありました。わざわざ作業をストップして道を譲ってくれた作業員の方々、有難うございましたm(_ _)m
大倉まで0.7km!!
2015年02月21日 13:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 13:16
大倉まで0.7km!!
「丹沢大山国定公園」の表示板が目印。
2015年02月21日 13:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/21 13:21
「丹沢大山国定公園」の表示板が目印。
分岐を左に曲がって大倉へ。この辺りで獣臭がしました、恐らく鹿でしょうが、念のため周囲を警戒しながら歩きました。
2015年02月21日 13:22撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 13:22
分岐を左に曲がって大倉へ。この辺りで獣臭がしました、恐らく鹿でしょうが、念のため周囲を警戒しながら歩きました。
ストックを打ち鳴らし、なだらかに下る登山道を抜けると
2015年02月21日 13:25撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 13:25
ストックを打ち鳴らし、なだらかに下る登山道を抜けると
ここからアスファルトの道を少し歩きます。表尾根から鍋割山稜。塔ノ岳は……雲の向こうかな?
2015年02月21日 13:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/21 13:34
ここからアスファルトの道を少し歩きます。表尾根から鍋割山稜。塔ノ岳は……雲の向こうかな?
出発から7時間、大倉に戻ってきました!充実した山行に大満足です(*´ω`*)
2015年02月21日 13:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/21 13:38
出発から7時間、大倉に戻ってきました!充実した山行に大満足です(*´ω`*)
帰りは鶴巻温泉「弘法の里湯」に寄り、汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜(∩´∀`)∩
2015年02月21日 14:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/21 14:37
帰りは鶴巻温泉「弘法の里湯」に寄り、汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜(∩´∀`)∩

感想

塔ノ岳は1年ちょい前から2度目でございます。
あの時は表尾根から登り、舗装林道で戻るという謎コースでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-380834.html
更には山頂は雲の中で、展望0という……orz
しまいにゃ腸脛靭帯炎を発症して厳しい下山だった覚えが……。

という訳で、今回は大倉尾根から登るメジャールートでGOです。
感想は写真コメントを参照ということで、1言で表せば「最高」でした。
何と言っても塔ノ岳山頂からの大展望ッ!!
登り始めは少々怪しく感じていた雲が、最強のアクセントに!!
見事リベンジ達成ということで、本当に大満足な山行でした。

尊仏山荘の「塔ノ岳バッジ」が欠品だったのが心残りですが……。
これはまたいつか行った時に買うことにしましょう。
というか買えるまで何度か登ることになるかも (・∀・)

腸脛靭帯炎は、ここ暫く発症していませんね。
これはZAMST RK-1を両足に装備するようになってからdeath。
「サポーターに頼らないよう……」なんて言っていましたが。無理です。
ZAMSTさん、素晴らしい製品をありがとうございます。
お陰で鈍足だった私が並足程度のスピードで歩けるようになりました。
これからもモリ☆モリ使わせて頂きます m(_ _)m

【使用カメラ】
PENTAX MX-1 Classic Silver

【使用ウェア一覧】
mont-bell ZEO-LINE M.W. ラウンドネックシャツ
mont-bell クールハーフスリーブジップシャツ
Kathmandu Aberlour Jacket(SoftShell)
Columbia Rego Pants
Foxfire 魅せタイ スタンダードタイプ
Smartwool Ph.D Outdoor Heavy Crew(ソックス)
ZAMST RK-1(L/R)(膝サポーター)

【その他】
mont-bell チェーンスパイク M(ブルー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら