ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592875
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

城ヶ口谷〜猩々池奥の谷〜清水谷(再度東谷)〜高雄山

2015年02月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
9.4km
登り
637m
下り
636m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:14
合計
3:58
距離 9.4km 登り 637m 下り 649m
13:03
71
スタート地点
14:14
14:20
85
15:45
15:46
22
16:08
16:12
0
16:12
16:13
14
16:27
9
16:36
16:37
8
16:45
16:46
15
17:01
ゴール地点
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
今日はあいにくの天気だし近場で済ますつもり。深道閣トンネル手前の路地から進んでみる。
2015年02月22日 13:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:09
今日はあいにくの天気だし近場で済ますつもり。深道閣トンネル手前の路地から進んでみる。
城ヶ口谷にすんなり入れそうな予感。
2015年02月22日 13:09撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:09
城ヶ口谷にすんなり入れそうな予感。
「なんらかの施設」を左に見て奥に進む。…も住宅に遮られる。
2015年02月22日 13:11撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:11
「なんらかの施設」を左に見て奥に進む。…も住宅に遮られる。
深道閣トンネル出口に来てしまう。戻る。
2015年02月22日 13:13撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:13
深道閣トンネル出口に来てしまう。戻る。
「なんらかの施設」のところへ戻り対岸へ移動する。
2015年02月22日 13:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:16
「なんらかの施設」のところへ戻り対岸へ移動する。
しばらく進むとフェンスに遮られる。右手、折り返しの階段を谷に下りて…。
2015年02月22日 13:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:18
しばらく進むとフェンスに遮られる。右手、折り返しの階段を谷に下りて…。
薄気味悪いけど、2車線分の短い距離。トンネルを進む。
2015年02月22日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:20
薄気味悪いけど、2車線分の短い距離。トンネルを進む。
城ヶ口谷…なのかな。多分そう。奥に階段ありますが、そのままコンクリートの溝を進む。
2015年02月22日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:21
城ヶ口谷…なのかな。多分そう。奥に階段ありますが、そのままコンクリートの溝を進む。
進んできて小堰堤を左から越すと…
2015年02月22日 13:23撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:23
進んできて小堰堤を左から越すと…
布引トンネルの斜坑トンネル。
2015年02月22日 13:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:24
布引トンネルの斜坑トンネル。
行ってみたい気もするけど、金網。+今は山歩き。
2015年02月22日 13:25撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:25
行ってみたい気もするけど、金網。+今は山歩き。
右手の川というか側溝というか、谷筋を追いかける。
2015年02月22日 13:26撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:26
右手の川というか側溝というか、谷筋を追いかける。
ちょっと進んで二俣。左に上がればすぐドライブウェイ。右俣を進む。
2015年02月22日 13:27撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:27
ちょっと進んで二俣。左に上がればすぐドライブウェイ。右俣を進む。
谷筋に忠実に進むと太子の森の遊歩道と交差する。さらに上へ。
2015年02月22日 13:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:30
谷筋に忠実に進むと太子の森の遊歩道と交差する。さらに上へ。
もうすぐ合流。どこに出るか今一わからない。
2015年02月22日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 13:34
もうすぐ合流。どこに出るか今一わからない。
錨山電飾の西側に出る。
2015年02月22日 13:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:35
錨山電飾の西側に出る。
気分のまったく乗らない天気…。手前奥側に進み…
2015年02月22日 13:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/22 13:37
気分のまったく乗らない天気…。手前奥側に進み…
再度ドライブウェイを下ってカーブNo.19のヘアピンカーブのところ、左手奥から山に入る。自転車そんなにスピード出して大丈夫かな。
2015年02月22日 13:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:45
再度ドライブウェイを下ってカーブNo.19のヘアピンカーブのところ、左手奥から山に入る。自転車そんなにスピード出して大丈夫かな。
入ってすぐのところは細いので注意。
2015年02月22日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:46
入ってすぐのところは細いので注意。
尾根に合流して下る。この先激下り。
2015年02月22日 13:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:47
尾根に合流して下る。この先激下り。
二俣の谷に尾根が落ち込んで、結構な斜度。
2015年02月22日 13:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:49
二俣の谷に尾根が落ち込んで、結構な斜度。
多々部東堰堤裏側に到着。右手から越して、斜面を下る。
2015年02月22日 13:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:53
多々部東堰堤裏側に到着。右手から越して、斜面を下る。
今日はじめて気づいた。古い丸太階段。このあと再度谷に合流して、猩々池へ。
2015年02月22日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 13:56
今日はじめて気づいた。古い丸太階段。このあと再度谷に合流して、猩々池へ。
ちょっと雨が気になりだした。
2015年02月22日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 14:20
ちょっと雨が気になりだした。
奥の谷に進んでみる。
2015年02月22日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:20
奥の谷に進んでみる。
猩々池だし、谷の名前があるかもと期待したけど治山事業。
2015年02月22日 14:22撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:22
猩々池だし、谷の名前があるかもと期待したけど治山事業。
越えて二俣。本流の左俣を進む。
2015年02月22日 14:26撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:26
越えて二俣。本流の左俣を進む。
見慣れない構造のものが現れる。二股。右俣を進む。
2015年02月22日 14:29撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:29
見慣れない構造のものが現れる。二股。右俣を進む。
左俣方向の写真。上に立ってみるとだだっ広い。
2015年02月22日 14:30撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:30
左俣方向の写真。上に立ってみるとだだっ広い。
小堰堤を越えて、小雨も相まって異世界にでも来た感じ。普段行く道にはない風情。
2015年02月22日 14:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 14:34
小堰堤を越えて、小雨も相まって異世界にでも来た感じ。普段行く道にはない風情。
最後の堰堤は水を湛えている。
2015年02月22日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:40
最後の堰堤は水を湛えている。
もう少し谷筋を進んで…
2015年02月22日 14:41撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:41
もう少し谷筋を進んで…
一般道と合流。
2015年02月22日 14:44撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 14:44
一般道と合流。
ちょっと進んでドライブウェイに下りて、しばらく進んで…。
2015年02月22日 14:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 14:46
ちょっと進んでドライブウェイに下りて、しばらく進んで…。
再度山。右手の稜線を登ってみたい。
2015年02月22日 14:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/22 14:52
再度山。右手の稜線を登ってみたい。
尾根筋が道路で分断されているかたち。ちょっと戻って、写真左手奥の南側、フェンスがないあたりからは取り付けそうなので、また今度行ってみよう。
2015年02月22日 14:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 14:55
尾根筋が道路で分断されているかたち。ちょっと戻って、写真左手奥の南側、フェンスがないあたりからは取り付けそうなので、また今度行ってみよう。
道路挟んで反対側。少し進んでみたけど、少し先でいきなり落ち込んでたので戻る。
2015年02月22日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 14:57
道路挟んで反対側。少し進んでみたけど、少し先でいきなり落ち込んでたので戻る。
ドライブウェイを北へ進む。ガスが出てきた。帰ろうか…。尾根登りが一つできず今日の目標はあと一つとなったので行くことにする。
2015年02月22日 15:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:01
ドライブウェイを北へ進む。ガスが出てきた。帰ろうか…。尾根登りが一つできず今日の目標はあと一つとなったので行くことにする。
修法ヶ原池東のトンネルを抜けて蛇ヶ谷へ。
2015年02月22日 15:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:06
修法ヶ原池東のトンネルを抜けて蛇ヶ谷へ。
小雨の蛇ヶ谷。オツかも。
2015年02月22日 15:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:07
小雨の蛇ヶ谷。オツかも。
高雄山分岐地点。この谷、六甲-摩耶-再度山路図には清水谷とある(多分ここ)。名前もあるし、どんな谷か進んでみる。
2015年02月22日 15:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:09
高雄山分岐地点。この谷、六甲-摩耶-再度山路図には清水谷とある(多分ここ)。名前もあるし、どんな谷か進んでみる。
現在地は尾根筋の左だと思う。まあ細かいことはおいといて谷に入る。
2015年02月22日 15:09撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:09
現在地は尾根筋の左だと思う。まあ細かいことはおいといて谷に入る。
1つ目の堰堤越えてすぐ、二俣。右俣を進む。奥に堰堤。
2015年02月22日 15:12撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:12
1つ目の堰堤越えてすぐ、二俣。右俣を進む。奥に堰堤。
これが清水谷?うーん。名前に期待したのは間違いだったかも。
2015年02月22日 15:14撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:14
これが清水谷?うーん。名前に期待したのは間違いだったかも。
一瞬だけ見どころ。ってほどでもなく。鬱蒼としまっくている。しばらく進むと堰堤。
2015年02月22日 15:16撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:16
一瞬だけ見どころ。ってほどでもなく。鬱蒼としまっくている。しばらく進むと堰堤。
再度東谷1号堰堤とある。ここが再度東谷なのかな。
2015年02月22日 15:19撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:19
再度東谷1号堰堤とある。ここが再度東谷なのかな。
意外にもちょっと水量がある。
2015年02月22日 15:21撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:21
意外にもちょっと水量がある。
それらしい雰囲気になってきて、テンションが少しあがる。奥に再度東谷2号堰堤。やはりこの谷が再度東谷なんだろう。
2015年02月22日 15:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/22 15:23
それらしい雰囲気になってきて、テンションが少しあがる。奥に再度東谷2号堰堤。やはりこの谷が再度東谷なんだろう。
右手から越す。越して谷筋に戻ろう…
2015年02月22日 15:26撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:26
右手から越す。越して谷筋に戻ろう…
と思ったら、そのまま管理道に合流。堰堤のコンクリの上を管理道が走っている地点だった…。なんだかなぁ。
2015年02月22日 15:26撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:26
と思ったら、そのまま管理道に合流。堰堤のコンクリの上を管理道が走っている地点だった…。なんだかなぁ。
浅い谷筋が続く。
2015年02月22日 15:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:29
浅い谷筋が続く。
木橋左手に下りて…
2015年02月22日 15:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:31
木橋左手に下りて…
一応谷筋に沿って最後の部分を登る。
2015年02月22日 15:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:31
一応谷筋に沿って最後の部分を登る。
南ドントリッジのコルに合流。
2015年02月22日 15:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:34
南ドントリッジのコルに合流。
高雄山方面に向かう。
2015年02月22日 15:36撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:36
高雄山方面に向かう。
右手西側に葺合区の境界標?西側に?まあでも盤面は東向きか。
2015年02月22日 15:41撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 15:41
右手西側に葺合区の境界標?西側に?まあでも盤面は東向きか。
とりあえず気になりながら山頂。国地院三角点。下る。
2015年02月22日 15:46撮影 by  SO-04E, Sony
3
2/22 15:46
とりあえず気になりながら山頂。国地院三角点。下る。
標石の北向き裏側に葺合区で…
2015年02月22日 15:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:48
標石の北向き裏側に葺合区で…
南向き表側に神戸区。どういうことだろう。暇な時に調べてみよう。この尾根筋〜ドントリッジ周辺が区界だったのかな。
2015年02月22日 15:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 15:48
南向き表側に神戸区。どういうことだろう。暇な時に調べてみよう。この尾根筋〜ドントリッジ周辺が区界だったのかな。
縦走路に合流。左手市ヶ原へ。
2015年02月22日 16:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/22 16:01
縦走路に合流。左手市ヶ原へ。
布袋谷。蛇ヶ谷。41分?何がなにやら。まあおいといて、市ヶ原の木橋を渡って左手奥に気になるものが目に入ったので見てみる。
2015年02月22日 16:07撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 16:07
布袋谷。蛇ヶ谷。41分?何がなにやら。まあおいといて、市ヶ原の木橋を渡って左手奥に気になるものが目に入ったので見てみる。
1990年の、今から25年前のポスターか。神戸市水の科学博物館ができた年らしい。作者は御年39くらい?しかし屋外設置ならもう少し保存に関してなんとかならなかったのか。また色々調べてみよう。
2015年02月22日 16:10撮影 by  SO-04E, Sony
2/22 16:10
1990年の、今から25年前のポスターか。神戸市水の科学博物館ができた年らしい。作者は御年39くらい?しかし屋外設置ならもう少し保存に関してなんとかならなかったのか。また色々調べてみよう。
日暮れの貯水池。どんよりしているけど、しずかな湖畔という風情。とても静か。
2015年02月22日 16:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/22 16:24
日暮れの貯水池。どんよりしているけど、しずかな湖畔という風情。とても静か。
つがいかな。まったり眺める。
2015年02月22日 16:27撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/22 16:27
つがいかな。まったり眺める。
小雨の三本松とくじら号。今日は地味な山行ながら、気になる宿題ができた。奥は深い。
2015年02月22日 16:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/22 16:56
小雨の三本松とくじら号。今日は地味な山行ながら、気になる宿題ができた。奥は深い。
撮影機器:

感想

清水谷、多分ここだと思うけど自信なし。岩場なんてなかったし。
また訪れて確かめてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら