記録ID: 5960798
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
御坂山・黒岳・釈迦ヶ岳
2023年09月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:36
距離 13.8km
登り 1,018m
下り 1,677m
17:16
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:十郎橋バス停から富士急バス甲府駅行き(下山時間帯のバス時刻は17:25と17:55) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天下茶屋〜黒岳〜日向坂峠はやや狭いところや急なところはあるが危険度は少ない。釈迦ヶ岳は両側ともロープ付きの岩場(ただし技術的にはロープに頼らなくても登れる程度)があるかなりの急登で、特に檜峯神社側が険しい。檜峯神社への下りは落ち葉が厚く積もって道が判りづらい上に滑りやすい。 道中のトイレは天下茶屋と檜峯神社のみ。またベンチは一切ない。 逆コースは天下茶屋からのバスが使えないため、黒岳もしくは旧御坂峠から三つ峠入口バス停まで下山する必要がある。 |
その他周辺情報 | 甲府駅行きバスの石和温泉入口バス停近くに「公衆浴場 石和温泉」あり(入浴料 430円、食事処併設) |
写真
撮影機器:
感想
元々この日はもう少し遠方の山へ行く予定だったが、天候が今ひとつのため予定変更。唯一天気が保ちそうな山梨の山で、以前から登る候補にストックしていた御坂黒岳から近くにある山梨百名山の釈迦ヶ岳に繋げることにした。
さて黒岳だが、御坂山塊の最高峰という割には人気は三つ峠よりかなり下のようで、実際天下茶屋行きのバスでも終点まで乗ったのは自分一人。他の登山者は皆三つ峠登山口で降車した。
天下茶屋で富士山に見送られて登ると、元の標高が1000メートルを超えているだけあって割とあっけなく尾根に。黒岳への尾根道は多少のアップダウンはあるものの歩きやすく、特に御坂山から先はしばらく平坦な平和な道が続いた。最後の急登をクリアして到達した黒岳山頂は広いものの展望はなく、これが三つ峠との人気の差なのかもしれない(実際今回の行程で出会った登山者は4人だけだった)。
黒岳からは日向坂峠へ一気に下って、釈迦ヶ岳へ登り返す。釈迦ヶ岳直前はロープの付いた岩場もありなかなかハード。岩がちな山頂はここまでの道中が嘘のように開放的だったが、この日は雲が多くて遠くの山が全然見えなかったのが残念だった。下りは檜峯神社側へ下りたが、日向坂峠側よりさらに急な下りでここまで稼いだ余剰時間をかなり削られた。最後は神社からバス停までの長い林道を歩いてバスで石和温泉へ。
釈迦ヶ岳は天気の良い時に近くの大栃山とセットで再訪したいところだが、今回苦戦した下りを登るとなるとなかなか骨が折れそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する