ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5975420
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20230924-横池北方路-荒地山-荒地山新道-東おたふく山

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
12.6km
登り
936m
下り
810m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:30
合計
4:48
距離 12.6km 登り 936m 下り 810m
10:03
7
岡本八幡神社
10:10
4
八幡谷登山口
10:14
10
10:24
15
岡本山の神
10:39
3
ハブ谷谷道森林管理道合流
10:47
5
10:52
11
七兵衛峠
11:03
2
11:05
10
横池北方路横池側分岐
11:15
8
横池北方路ブルーシート小屋
11:23
13
11:36
7
11:43
2
11:45
31
荒地山尾根道芦屋ゲート方面分岐
12:16
20
13:03
13:13
2
東おたふく山東下広場
13:15
9
13:24
13:41
3
東おたふく山休憩松
13:44
2
13:46
18
14:04
8
14:12
11
14:23
14:26
25
14:51
高座の滝
天候 晴れ、最後は曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
荒地山から芦屋ゲートまでの下り、119ばんつうほうプレートA-2 から下った先の湿地のような湿った柔らかいくぼんだ地形を通過するところは、直線距離にして 15m ほどですが、その先のルートがわかりにくい。くぼんだところから少し上がるのですが、薄暗いと、上に向かうルートが、たぶん、見えません。

スズメバチ
甲南パノラマ道、荒地山西尾根の登り、荒地山から芦屋ゲートまでの下り、東おたふく山、それぞれでスズメバチが接近してきましたが、警戒されることはなく、スズメバチサラバを使うことはありませんでした。

メマトイ
荒地山西尾根の登り、魚屋道の下り、それぞれで 1 匹が目の前にまとわりつきました。

今日も羽虫は少なかったです。
その他周辺情報 大谷茶屋六甲山カフェ さん
https://www.facebook.com/rokkosancafe/
スズメバチの巣は駆除されたということです。
八幡滝の行場の手前から見ますと、岩壁の上に石を積んで、平らな土地を造成してあるのが分かります。
写真右下は 3 柱の神様です。

20230910-六甲登山-有馬往復-住吉道-東おたふく山-蛇谷北山-湯槽谷山-妙見谷-紅葉谷道-石切道 (2/31)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5922067&pid=74b638c9945a7a6e438513b7b0ca3799
2023年09月24日 10:22撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 10:22
八幡滝の行場の手前から見ますと、岩壁の上に石を積んで、平らな土地を造成してあるのが分かります。
写真右下は 3 柱の神様です。

20230910-六甲登山-有馬往復-住吉道-東おたふく山-蛇谷北山-湯槽谷山-妙見谷-紅葉谷道-石切道 (2/31)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5922067&pid=74b638c9945a7a6e438513b7b0ca3799
ハブ谷谷道を登って森林管理道に合流。
今日も Garmin eTrex 32x と GoPro 9 Black のテストをしています。
今日も GoPro の時計が 10 分進んでいますので、撮影時刻が変なことになっています。
2023年09月24日 10:49撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 10:49
ハブ谷谷道を登って森林管理道に合流。
今日も Garmin eTrex 32x と GoPro 9 Black のテストをしています。
今日も GoPro の時計が 10 分進んでいますので、撮影時刻が変なことになっています。
七兵衛峠(俗称です)に来ました。右折して甲南パノラマ道を横池雌池の方へ向かいます。
2023年09月24日 11:02撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:02
七兵衛峠(俗称です)に来ました。右折して甲南パノラマ道を横池雌池の方へ向かいます。
横池雌池の北西からの眺め。
2023年09月24日 11:13撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:13
横池雌池の北西からの眺め。
前の写真のすぐ東、写真向かって右の木の向こうを右下へ下りますと横池雌池の北岸。
写真中央から向かって左へのルートは、いわゆる勝手道で、私は横池北方路と呼んでいます。ブルーシート小屋に行き着き、そこから魚屋道か黒五谷に出ることができます。今日はこちらへ行ってみました。
2023年09月24日 11:14撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:14
前の写真のすぐ東、写真向かって右の木の向こうを右下へ下りますと横池雌池の北岸。
写真中央から向かって左へのルートは、いわゆる勝手道で、私は横池北方路と呼んでいます。ブルーシート小屋に行き着き、そこから魚屋道か黒五谷に出ることができます。今日はこちらへ行ってみました。
ブルーシート小屋に来ました。許可を得た造築物かどうかは存じません(たいていの場合、無許可違法)。
ここまでのルートの交通は、途絶えてはいないものの、少ないようです。
水場は 1 箇所健在でした。2 箇所になっていたこともありますが。
外のテーブルや積んだ薪を覆っていたブルーシートなどは少々荒れていましたが、利用が絶えてはいないようです。
2023年09月24日 11:25撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:25
ブルーシート小屋に来ました。許可を得た造築物かどうかは存じません(たいていの場合、無許可違法)。
ここまでのルートの交通は、途絶えてはいないものの、少ないようです。
水場は 1 箇所健在でした。2 箇所になっていたこともありますが。
外のテーブルや積んだ薪を覆っていたブルーシートなどは少々荒れていましたが、利用が絶えてはいないようです。
前の写真で右折して東進、魚屋道の方へ向かいました。途中、流れの俣の分岐がある所。真ん中の踏み跡へ進みました。
2023年09月24日 11:29撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
9/24 11:29
前の写真で右折して東進、魚屋道の方へ向かいました。途中、流れの俣の分岐がある所。真ん中の踏み跡へ進みました。
もう一カ所、俣の分岐がある所。写真向かって左の踏み跡に上がりました。
2023年09月24日 11:31撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 11:31
もう一カ所、俣の分岐がある所。写真向かって左の踏み跡に上がりました。
魚屋道に出て、山上側へ 10m ほど進んだところが荒地山方面の分岐。振り返りで出てきたところを撮影。写真中央向かって右のあたりの草の間から出てきました。
2023年09月24日 11:33撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 11:33
魚屋道に出て、山上側へ 10m ほど進んだところが荒地山方面の分岐。振り返りで出てきたところを撮影。写真中央向かって右のあたりの草の間から出てきました。
荒地山に向かいました。
写真左は双ヶ石を経由して(双ヶ石で下りは左折)黒越谷まで下る分岐。途中、ブルーシート小屋(松翁庵と呼ばれています)と水場があります。ゴルフ場の舗装路に出て芦屋ゲートに向かいます。
2023年09月24日 11:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 11:40
荒地山に向かいました。
写真左は双ヶ石を経由して(双ヶ石で下りは左折)黒越谷まで下る分岐。途中、ブルーシート小屋(松翁庵と呼ばれています)と水場があります。ゴルフ場の舗装路に出て芦屋ゲートに向かいます。
道標の向こう側は、宝寿水へ下る分岐。振り返りで撮影。
2023年09月24日 11:44撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 11:44
道標の向こう側は、宝寿水へ下る分岐。振り返りで撮影。
なかみ山に来ました。こういう山名標には賛否がありますが、木と植物線維の紐か鉄線ならば、いずれ自然に還るでしょう。
大きい方のスタイルの標識は、最近の 2 年ほどで東六甲のあちこちに掲げられてきていますが、間違っているもの、根拠が不明なものも目にしました。
2023年09月24日 11:46撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 11:46
なかみ山に来ました。こういう山名標には賛否がありますが、木と植物線維の紐か鉄線ならば、いずれ自然に還るでしょう。
大きい方のスタイルの標識は、最近の 2 年ほどで東六甲のあちこちに掲げられてきていますが、間違っているもの、根拠が不明なものも目にしました。
大きい段差は直登。右手に回って登ることもできます。
2023年09月24日 11:50撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:50
大きい段差は直登。右手に回って登ることもできます。
荒地山では大勢の人がお昼ご飯。
2023年09月24日 11:53撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:53
荒地山では大勢の人がお昼ご飯。
ここから芦屋ゲートに下ってみます。
2023年09月24日 11:55撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 11:55
ここから芦屋ゲートに下ってみます。
途中には、道案内と 119ばんつうほうプレート(ここは A-3)の標識があります。
この標識の裏手、写真正面奥への踏み跡が、道畦谷北尾根です。

20200920-芦屋川右岸道-道畦谷北尾根-荒地山-東おたふく山-住吉道 (46/67)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2579331&pid=032de81804e2c13e95f29c6239c6a811
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
2101 道畦谷北尾根 調査日:2014 年 8 月 24 日
https://web.archive.org/web/20190503114510/http://alacaroute1.web.fc2.com/2101.html
2023年09月24日 12:01撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 12:01
途中には、道案内と 119ばんつうほうプレート(ここは A-3)の標識があります。
この標識の裏手、写真正面奥への踏み跡が、道畦谷北尾根です。

20200920-芦屋川右岸道-道畦谷北尾根-荒地山-東おたふく山-住吉道 (46/67)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2579331&pid=032de81804e2c13e95f29c6239c6a811
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
2101 道畦谷北尾根 調査日:2014 年 8 月 24 日
https://web.archive.org/web/20190503114510/http://alacaroute1.web.fc2.com/2101.html
この 119ばんつうほうプレートA-2 の標識から少し下った先は、湿地のような窪地状で、その先、続きのルートに登るところは、暗いとわかりにくいです。
2023年09月24日 12:06撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 12:06
この 119ばんつうほうプレートA-2 の標識から少し下った先は、湿地のような窪地状で、その先、続きのルートに登るところは、暗いとわかりにくいです。
雨宿りができそうな岩。
2023年09月24日 12:14撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 12:14
雨宿りができそうな岩。
黒越谷を渡渉して振り返り。右手には休憩できそうな広場。
2023年09月24日 12:24撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 12:24
黒越谷を渡渉して振り返り。右手には休憩できそうな広場。
ゴルフ場のアクセス道路に上がってきて振り返り。
2023年09月24日 12:25撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 12:25
ゴルフ場のアクセス道路に上がってきて振り返り。
次は、この写真の向かって右の正面、芦屋川に沿って登り、東おたふく山登山口バス停へ向かいます。
2023年09月24日 12:26撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 12:26
次は、この写真の向かって右の正面、芦屋川に沿って登り、東おたふく山登山口バス停へ向かいます。
東おたふく山の東の下の広場に来ました。大阪湾の眺め。写真中央向かってやや右に紀淡海峡。
2023年09月24日 13:15撮影 by  HERO9 Black, GoPro
5
9/24 13:15
東おたふく山の東の下の広場に来ました。大阪湾の眺め。写真中央向かってやや右に紀淡海峡。
大阪方向の眺め。
2023年09月24日 13:15撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 13:15
大阪方向の眺め。
東おたふく山から大阪方向の定点観測。
2023年09月24日 13:21撮影 by  HERO9 Black, GoPro
7
9/24 13:21
東おたふく山から大阪方向の定点観測。
東おたふく山の休憩松からの眺め。
石に座ってコンビニおにぎり 3 ケ、スティック羊羹 1 ケの休憩をしました。
2023年09月24日 13:36撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 13:36
東おたふく山の休憩松からの眺め。
石に座ってコンビニおにぎり 3 ケ、スティック羊羹 1 ケの休憩をしました。
雨ヶ峠から魚屋道を下って、ゴルフ場の脇を通過、下の方の二重のゲートの上に来ました。ゲートは二つとも開いています。
2023年09月24日 14:11撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
9/24 14:11
雨ヶ峠から魚屋道を下って、ゴルフ場の脇を通過、下の方の二重のゲートの上に来ました。ゲートは二つとも開いています。
上のゲートを通過して閉めて振り返り。この扉の閉まりはやや甘いです。締め切ったところで動かない(勝手に開かない)ことを確認。
2023年09月24日 14:12撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 14:12
上のゲートを通過して閉めて振り返り。この扉の閉まりはやや甘いです。締め切ったところで動かない(勝手に開かない)ことを確認。
開きっぱなしになっていた下のゲート。
2023年09月24日 14:12撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 14:12
開きっぱなしになっていた下のゲート。
下のゲートを通過して閉めて振り返り。
ここの扉を閉める方向に引っ張るゴムチューブは、時々切れて閉まりにくくなっていることがあります。
今日はつながっていて、閉まった状態をキープしてくれました。
2023年09月24日 14:13撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 14:13
下のゲートを通過して閉めて振り返り。
ここの扉を閉める方向に引っ張るゴムチューブは、時々切れて閉まりにくくなっていることがあります。
今日はつながっていて、閉まった状態をキープしてくれました。
2 枚とも閉まったままを振り返って確認。黒五谷の流れに架かる橋は、神戸市白地図には鴬橋とあります。
2023年09月24日 14:13撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 14:13
2 枚とも閉まったままを振り返って確認。黒五谷の流れに架かる橋は、神戸市白地図には鴬橋とあります。
風吹岩から大阪方向の眺め。この時刻ですが、けっこうな人の往来がありました。
2023年09月24日 14:34撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 14:34
風吹岩から大阪方向の眺め。この時刻ですが、けっこうな人の往来がありました。
今日は、ロックガーデン中央稜を下ってみます。岩見茶屋跡。各所の道標が新しくなっていて、距離が表示されていました。
2023年09月24日 14:39撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 14:39
今日は、ロックガーデン中央稜を下ってみます。岩見茶屋跡。各所の道標が新しくなっていて、距離が表示されていました。
梯子がある方を下って、これは新しい方の小さい梯子。細い針金で止まっているだけで、ぐらつき、不安定です。この梯子は使わずに登降しました。
2023年09月24日 14:47撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3
9/24 14:47
梯子がある方を下って、これは新しい方の小さい梯子。細い針金で止まっているだけで、ぐらつき、不安定です。この梯子は使わずに登降しました。
梯子場ではない方から下って梯子場の下にまわって来ました。長い方の梯子には木の段が追加されていました。
2023年09月24日 14:49撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 14:49
梯子場ではない方から下って梯子場の下にまわって来ました。長い方の梯子には木の段が追加されていました。
良好な状態で残っている山火事注意のモンキー看板と、新しい道標。
2023年09月24日 14:51撮影 by  HERO9 Black, GoPro
1
9/24 14:51
良好な状態で残っている山火事注意のモンキー看板と、新しい道標。
向かって右、行き止まり山とある表示は、私製標識です。どうなんでしょうね。
2023年09月24日 14:52撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 14:52
向かって右、行き止まり山とある表示は、私製標識です。どうなんでしょうね。
鉄塔一番目(山の下の方)から下ってきて振り返り。写真向かって左上から下ってきました。
写真向かって右上へが、本来の登山道ですが、5 年前にこの上の石積み壁の一部と右手の斜面が崩落し、通行が危険になりました。どなたかが×印を書き入れています。
現在、崩落の傾向は収まり、足下は安定してきています。山では、どこででもですが、危険性に注意を払う必要はあります。

20180715-六甲登山-有馬下山 (1/19)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1524816&pid=26c33bdcfdbbcc27088a1731d2621d17
2023年09月24日 14:56撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4
9/24 14:56
鉄塔一番目(山の下の方)から下ってきて振り返り。写真向かって左上から下ってきました。
写真向かって右上へが、本来の登山道ですが、5 年前にこの上の石積み壁の一部と右手の斜面が崩落し、通行が危険になりました。どなたかが×印を書き入れています。
現在、崩落の傾向は収まり、足下は安定してきています。山では、どこででもですが、危険性に注意を払う必要はあります。

20180715-六甲登山-有馬下山 (1/19)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1524816&pid=26c33bdcfdbbcc27088a1731d2621d17
高座谷の山の下側での通行止め。振り返りで撮影。写真向かって右奥が高座堰堤です。そこに進入防止の柵とロープが設置してありました。
2023年09月24日 15:10撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
9/24 15:10
高座谷の山の下側での通行止め。振り返りで撮影。写真向かって右奥が高座堰堤です。そこに進入防止の柵とロープが設置してありました。
高座の滝で記録を終了、大谷茶屋六甲山カフェさんで豚みそと沖永良部島の奄美黒糖焼酎の天下一のロックをいただきました。30 度で、香りが濃く美味しい。豚みそと合います。
2023年09月24日 15:09撮影 by  H8296, Sony
7
9/24 15:09
高座の滝で記録を終了、大谷茶屋六甲山カフェさんで豚みそと沖永良部島の奄美黒糖焼酎の天下一のロックをいただきました。30 度で、香りが濃く美味しい。豚みそと合います。
撮影機器:

装備

個人装備
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用 ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク 携行 長袖ポロシャツ(グレー) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー) ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー) 帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ) 靴(La Sportiva TX2 グレー/カーボン×タンジェリン) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Salomon Out Night 30+5 M/L Mediterranea/地中海ブルー) ファーストエイドキット(赤) コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 森林香(赤) スズメバチサラバ 虫除け(ディート30% +ディート10%+ハッカ油アルコールスプレー) タオル ハンドタオル 着替え一式 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1) モバイルバッテリー 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) 行動食 非常食 飲料3.4L 水分以外7.1kg+健康保険証+山岳保険会員証 ココヘリ Garmin eTrex 32x GoPro 9 Black

感想

今日も昼前からの散歩で近場をまわりました。

朝、仕事場を出てくる時の日陰の気温は 26 度、神戸の最高気温は 31.1 度でした。
街中でも風は涼しく感じられたのですが、今日は一日晴天で、昨日よりも山中が暑く、ツクツクボウシがまだ鳴いていました。

水分 3.4L を含む約 10.5kg の荷物で、水 1.4L、デカビタ C 200ml を消費しました。
東おたふく山の休憩松でコンビニおにぎり 3 ケ、スティック羊羹 1 ケの休憩をしたほか、塩クエン酸飴 1 ケを消費しました。

+++++

ゴルフ場のイノシシ除けの扉を閉めない方がいらっしゃるようです。いつものことですが。

ロックガーデン中央稜から魚屋道の、いわゆる六甲銀座は、人の往来が多く、マナーやルールから外れる人や、いろんな人に出会います。
最近、なるべく魚屋道を通らないことにしていますが、今日、久しぶりに通ると、やはり嫌な思いをさせられます。

ゴルフ場だけでなく、風吹岩のあたりから六甲山上までの広大な山域のほとんどの土地の所有者は、芦屋カンツリー倶楽部さんです。
登山道がゴルフ場の中を通過しているのも、昔からの慣例を好意で続けてくださっているという扱いです。

かつては、ゴルフ場の脇を登り抜け、上のイノシシ除けの扉から上がったところに、ゴルフ場から水を引いてくださっていましたが、今はありません。

上の扉を出る手前のゴルフ場内のトイレを、かつては登山者に使わせてくださっていましたが、今は立入禁止です。

鷲林寺のトイレもですが、登山者のマナーには眉をひそめられていると思ってよいです。
そのうち、イノシシ除けの扉の扱いも変わるかもしれません。

+++++

ロックガーデン中央稜 = 鬼の地獄岩場

久しぶりにロックガーデン中央稜を下ってみますと、芦屋地獄谷を下る方が慣れていて簡単に思えることに気づきました。
登山初心者が初見でロックガーデン中央稜を下るのは、危険と困難を伴うと思えました。
大晦日の夕方(から日没後くらい ?)にロックガーデン中央稜を下っていて転滑落して亡くなった若者の例もあります。

慣れない登山者には、ロックガーデンという穏やかな名前より「鬼の地獄岩場」です。

+++++

新納酒造株式会社
https://www.honkakushochu.or.jp/kuramoto/252/
天下一
https://www.honkakushochu.or.jp/product/1591/
沖永良部で「天下一(黒糖焼酎)」を作り続けて100年。創業時と変わらぬ味を堪能できる『沖永良部 新納酒造 株式会社』
https://www.shimacam-sendenbu.com/okinoerabu/7097

大谷茶屋 六甲山カフェ さん
https://www.facebook.com/rokkosancafe
https://www.facebook.com/rokkosancafe/posts/pfbid0PYUG2i1cT1nVQZ6FvLFSu7UYr3fWhMmptoUCeApoAEdMrVZD4fm6QM4ZoenoCsv1l

+++++

参考:荒地山新道
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
1905 荒地山新道
調査日:2014年 9月20日
https://web.archive.org/web/20190503114909/http://alacaroute1.web.fc2.com/1905.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら