20230924-横池北方路-荒地山-荒地山新道-東おたふく山


- GPS
- 04:59
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 936m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:48
天候 | 晴れ、最後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒地山から芦屋ゲートまでの下り、119ばんつうほうプレートA-2 から下った先の湿地のような湿った柔らかいくぼんだ地形を通過するところは、直線距離にして 15m ほどですが、その先のルートがわかりにくい。くぼんだところから少し上がるのですが、薄暗いと、上に向かうルートが、たぶん、見えません。 スズメバチ 甲南パノラマ道、荒地山西尾根の登り、荒地山から芦屋ゲートまでの下り、東おたふく山、それぞれでスズメバチが接近してきましたが、警戒されることはなく、スズメバチサラバを使うことはありませんでした。 メマトイ 荒地山西尾根の登り、魚屋道の下り、それぞれで 1 匹が目の前にまとわりつきました。 今日も羽虫は少なかったです。 |
その他周辺情報 | 大谷茶屋六甲山カフェ さん https://www.facebook.com/rokkosancafe/ スズメバチの巣は駆除されたということです。 |
写真
写真右下は 3 柱の神様です。
20230910-六甲登山-有馬往復-住吉道-東おたふく山-蛇谷北山-湯槽谷山-妙見谷-紅葉谷道-石切道 (2/31)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5922067&pid=74b638c9945a7a6e438513b7b0ca3799
今日も Garmin eTrex 32x と GoPro 9 Black のテストをしています。
今日も GoPro の時計が 10 分進んでいますので、撮影時刻が変なことになっています。
写真中央から向かって左へのルートは、いわゆる勝手道で、私は横池北方路と呼んでいます。ブルーシート小屋に行き着き、そこから魚屋道か黒五谷に出ることができます。今日はこちらへ行ってみました。
ここまでのルートの交通は、途絶えてはいないものの、少ないようです。
水場は 1 箇所健在でした。2 箇所になっていたこともありますが。
外のテーブルや積んだ薪を覆っていたブルーシートなどは少々荒れていましたが、利用が絶えてはいないようです。
写真左は双ヶ石を経由して(双ヶ石で下りは左折)黒越谷まで下る分岐。途中、ブルーシート小屋(松翁庵と呼ばれています)と水場があります。ゴルフ場の舗装路に出て芦屋ゲートに向かいます。
大きい方のスタイルの標識は、最近の 2 年ほどで東六甲のあちこちに掲げられてきていますが、間違っているもの、根拠が不明なものも目にしました。
この標識の裏手、写真正面奥への踏み跡が、道畦谷北尾根です。
20200920-芦屋川右岸道-道畦谷北尾根-荒地山-東おたふく山-住吉道 (46/67)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2579331&pid=032de81804e2c13e95f29c6239c6a811
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
2101 道畦谷北尾根 調査日:2014 年 8 月 24 日
https://web.archive.org/web/20190503114510/http://alacaroute1.web.fc2.com/2101.html
ここの扉を閉める方向に引っ張るゴムチューブは、時々切れて閉まりにくくなっていることがあります。
今日はつながっていて、閉まった状態をキープしてくれました。
写真向かって右上へが、本来の登山道ですが、5 年前にこの上の石積み壁の一部と右手の斜面が崩落し、通行が危険になりました。どなたかが×印を書き入れています。
現在、崩落の傾向は収まり、足下は安定してきています。山では、どこででもですが、危険性に注意を払う必要はあります。
20180715-六甲登山-有馬下山 (1/19)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1524816&pid=26c33bdcfdbbcc27088a1731d2621d17
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
不織布マスク 携行
長袖ポロシャツ(グレー)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(CO-COS コーコス グラディエーターアメイジング4WAYストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL 濃いグレー)
帽子(サウスフィールド後ろ日よけ付きhat カーキ)
靴(La Sportiva TX2 グレー/カーボン×タンジェリン)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon Out Night 30+5 M/L Mediterranea/地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
虫除け(ディート30% +ディート10%+ハッカ油アルコールスプレー)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
スマホケース(藤原産業スマホケースF SO-1)
モバイルバッテリー
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
行動食
非常食
飲料3.4L
水分以外7.1kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
Garmin eTrex 32x
GoPro 9 Black
|
---|
感想
今日も昼前からの散歩で近場をまわりました。
朝、仕事場を出てくる時の日陰の気温は 26 度、神戸の最高気温は 31.1 度でした。
街中でも風は涼しく感じられたのですが、今日は一日晴天で、昨日よりも山中が暑く、ツクツクボウシがまだ鳴いていました。
水分 3.4L を含む約 10.5kg の荷物で、水 1.4L、デカビタ C 200ml を消費しました。
東おたふく山の休憩松でコンビニおにぎり 3 ケ、スティック羊羹 1 ケの休憩をしたほか、塩クエン酸飴 1 ケを消費しました。
+++++
ゴルフ場のイノシシ除けの扉を閉めない方がいらっしゃるようです。いつものことですが。
ロックガーデン中央稜から魚屋道の、いわゆる六甲銀座は、人の往来が多く、マナーやルールから外れる人や、いろんな人に出会います。
最近、なるべく魚屋道を通らないことにしていますが、今日、久しぶりに通ると、やはり嫌な思いをさせられます。
ゴルフ場だけでなく、風吹岩のあたりから六甲山上までの広大な山域のほとんどの土地の所有者は、芦屋カンツリー倶楽部さんです。
登山道がゴルフ場の中を通過しているのも、昔からの慣例を好意で続けてくださっているという扱いです。
かつては、ゴルフ場の脇を登り抜け、上のイノシシ除けの扉から上がったところに、ゴルフ場から水を引いてくださっていましたが、今はありません。
上の扉を出る手前のゴルフ場内のトイレを、かつては登山者に使わせてくださっていましたが、今は立入禁止です。
鷲林寺のトイレもですが、登山者のマナーには眉をひそめられていると思ってよいです。
そのうち、イノシシ除けの扉の扱いも変わるかもしれません。
+++++
ロックガーデン中央稜 = 鬼の地獄岩場
久しぶりにロックガーデン中央稜を下ってみますと、芦屋地獄谷を下る方が慣れていて簡単に思えることに気づきました。
登山初心者が初見でロックガーデン中央稜を下るのは、危険と困難を伴うと思えました。
大晦日の夕方(から日没後くらい ?)にロックガーデン中央稜を下っていて転滑落して亡くなった若者の例もあります。
慣れない登山者には、ロックガーデンという穏やかな名前より「鬼の地獄岩場」です。
+++++
新納酒造株式会社
https://www.honkakushochu.or.jp/kuramoto/252/
天下一
https://www.honkakushochu.or.jp/product/1591/
沖永良部で「天下一(黒糖焼酎)」を作り続けて100年。創業時と変わらぬ味を堪能できる『沖永良部 新納酒造 株式会社』
https://www.shimacam-sendenbu.com/okinoerabu/7097
大谷茶屋 六甲山カフェ さん
https://www.facebook.com/rokkosancafe
https://www.facebook.com/rokkosancafe/posts/pfbid0PYUG2i1cT1nVQZ6FvLFSu7UYr3fWhMmptoUCeApoAEdMrVZD4fm6QM4ZoenoCsv1l
+++++
参考:荒地山新道
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
1905 荒地山新道
調査日:2014年 9月20日
https://web.archive.org/web/20190503114909/http://alacaroute1.web.fc2.com/1905.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する