記録ID: 5977196
全員に公開
講習/トレーニング
剱・立山
深夜の剱岳を越えて、日帰り失敗
2023年09月23日(土) 〜
2023年09月24日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:10
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 4,395m
- 下り
- 4,381m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:16
距離 7.6km
登り 2,283m
下り 88m
2日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:23
距離 10.2km
登り 805m
下り 1,685m
3日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:52
距離 11.7km
登り 1,319m
下り 2,609m
15:57
天候 | 初日霧雨&小雨、深夜ときどき晴れ 二日目晴れ、少し下層雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
魚津方面との合流より下では大型ダンプがよく降りてくる、離合注意。合流より上では下山車?普通車がよく降りてくる。狭い場所での離合注意。 下山時日曜16:00頃、馬場島荘前約4割空き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早月尾根→ 標高2810mの崩落は段々ひどくなってる。来年、大丈夫か…?今年はたぶんまだ大丈夫。 別山尾根→ 鎖場とか岩を掴むとこより普通の坂道での浮石や滑る小石に注意。前剱や一服剱の手前とか。 剣沢雪渓→ 夏道。深夜にライト付けて通るなら北方稜線並に面倒かも?わかりにくかったり斜面横切るのが難し目だったり。雪渓はアイゼンなしで行けたけど、深夜だとどこで渡ればいいか全然分からない…視界が悪いと時間を掛ける覚悟で。 二俣から仙人峠→ 早月尾根並の傾斜 小窓氷河→ 鉱山道からの取り付きはピンクテープ沿いの岩場下りでガレザレ通らず降りれる。6本爪で行けましたが傾斜があると爪先も爪が欲しくなる。最新の池の平小屋SNSで通り道を確認。下りで使う場合は取り付きポイント注意、下手すると即堕ち。 発射台→ 小窓の王からの落石リスクが高いらしくモタモタせず可能な限り足早に通過が必須。 |
その他周辺情報 | アルプスの湯、大人610円 ゆで太郎8号小杉白石店、特盛870円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
2:50 今回は剣山荘から剣沢への近道は使わず。前回、草だらけだったし靴の中までびしょ濡れになりそうだから、って理由だけどあそこいったら沢を超えるために結構登り返して迂回しないといけなかったかも。暗いからよくわからんけど。
剣沢小屋に来るのは初めてでした。
剣沢小屋に来るのは初めてでした。
4:05 3時には真砂沢ロッジに着きたいな、と思ってたけどなかなか難儀しました・・・。暗くてわかりにくいけどボルトが打ってある岩場斜面。ちょうど霧雨から小雨へと雨脚が強くなってきた。歓迎されてるなあ。
6:00 秋雨前線通過の大雨で流されたらしい橋。即時復旧すごいです。真砂沢ロッジにもお酒を持ってきたかったんだけど重さ的に今回は断念。しかし、真砂沢ロッジのオーナーさんはお酒をあまり嗜まないのかな。
6:20 へつり箇所、みんな撮ってるとこだから撮らんでいいか、と思ってたけど案外苦労しました。リュックだといいんだけど、背負子だと結構頭上ひっかかって結構後ろに体重預けたりして別山尾根より怖かったかも。
狭くてひざで岩を蹴ってかすり傷も追加。
狭くてひざで岩を蹴ってかすり傷も追加。
6:40 二股到着、早月尾根のような急坂の始まり!
写真撮り忘れたけど登り始め前に休憩してて大トラブル発生。
背負子の肩ベルトの下の固定部分でナットが外れてて消失。ぶらりとした状態に!ネジとベルトかけ金具は残ってたのでテンションをかけてなんとか担げる状態。
池の平小屋についたらM4かM5ナットを頂けないか相談しないと。。
写真撮り忘れたけど登り始め前に休憩してて大トラブル発生。
背負子の肩ベルトの下の固定部分でナットが外れてて消失。ぶらりとした状態に!ネジとベルトかけ金具は残ってたのでテンションをかけてなんとか担げる状態。
池の平小屋についたらM4かM5ナットを頂けないか相談しないと。。
朝飲みしながら悩む。日帰り計画続行か??
本当は来た道を戻るつもりだったけど結構時間もかかったし厳しい。剱山頂戻る頃は暗くなってるかも。
小窓氷河は通れるらしいけど、小雨はやむ気配がない。
濡れた北方稜線。そして既に27時間睡眠無し。
危険極まりないよなー
本当は来た道を戻るつもりだったけど結構時間もかかったし厳しい。剱山頂戻る頃は暗くなってるかも。
小窓氷河は通れるらしいけど、小雨はやむ気配がない。
濡れた北方稜線。そして既に27時間睡眠無し。
危険極まりないよなー
7:55 画面中央あたりの土砂を真ん中あたりから渡るんだけど・・・それより手前でクレバスを渡る予定がもう土砂エリア過ぎるところまで伸びてきてる!
その上の横方向クレバスと繋がったらもう無理かも・・・
その上の横方向クレバスと繋がったらもう無理かも・・・
ゴミ拾ってるとガリーから「ラク!」のシャウト!
3人と1人が登ってるのが発射台上から見えたけどそろそろ中間大岩も超えてる頃だろうから行っても大丈夫そう。下に私がいると上の登山者さんもプレッシャーだろうし間隔を空けて。
3人と1人が登ってるのが発射台上から見えたけどそろそろ中間大岩も超えてる頃だろうから行っても大丈夫そう。下に私がいると上の登山者さんもプレッシャーだろうし間隔を空けて。
感想
こんな記録、本当は載せない方がいいのかな。
・日没後のグレーディングE地帯の通行
・睡眠無しでの24時間を超える行動
・行動中の飲酒
こういうのは今後規制対象になったりするんじゃないかなーと懸念。
何か起これば対応策として規制規制の世の中。
こんな人も居たんだな、と後の世で嗤ってもらえたら。
本当は土曜のうちに日帰り予定でしたが池の平小屋到着が予定より2時間遅れ。天気は良くない(岩が濡れてる)し仮眠もとってないし、池の平小屋到着時に相談してみると空きがあるとのことで急遽泊めてもらうことに。
五右衛門風呂最高です!食事も美味しいししっかり休めました。
翌日の北方稜線は晴天そよ風の好条件で5時間掛かる予定が4時間半で山頂到着。早月尾根の下山もスイスイ。今回は泊りで大正解でした!
来年は何回来れるかなー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する