巻機山 米子沢 BCスキー


- GPS
- 05:24
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,562m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天気のいい週末はだいたいあふれるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルートをシールで歩きましたが、ニセ巻機山への登りは表面が凍結していてアイゼンに履き替えた方が良かったです。 |
写真
感想
天気が良さそうなので、先週のリベンジで巻機山に行ってきました。
6時前に登山口に着くと路肩の広くなってるところは既にいっぱい。
しかたがないので、なるべく邪魔にならないように道路の端っこに停めました。
シールを貼り、登山届けを出して出発します。
最初はなだらかに登って行きますが、井戸の壁から急登の始まりです。
スキーのトレースがあったので急登をシールで登ってみます。
途中雪が硬くなったのでクトーを付けましたが登り切ることが出来ました。
急登が終わると尾根に出ます。
ここからはずっと風が強かったです。しかも山頂方面は雲がかかりだしてしまいました。
森林限界を越えるとニセ巻機山が目の前に現れます。
ここが第2の急登。
刻めば行けそうだったのでシールのまま登りましたが、雪面が凍っていたのでちょっと危なかったです。。
ニセ巻機山に到着するとガスに巻かれました。
向かう方向がよく分からないので少し待っていました。
だんだんガスが取れて視界が開けてきたのでクトーを外して鞍部まで滑り降ります。
鞍部にはテント泊の跡があり、その先にはトレースがありました。
トレースを使わせてもらい山頂を目指します。
巻機山の山頂には標識はありませんでした。棒が1本立ってるだけでした。
風が強くて寒いのですぐに滑る準備をします。
が、ガスで視界が悪いのでちょっと待ったりします。
ガスが取れてきて滑る方向が分かるようになったので米子沢の滑走開始です。
上の方はまずまずの雪質です。
徐々に沢形状になってくるとクラストしてて滑りづらくなりました。
斜度はちょうど良かったんですけどね。
斜度が緩くなってくると今度はストップ雪に悩まされました。
堰堤が見えてきたらなるべく左側を滑ります。
そうすると橋の所で登りのトレースと合流します。
あとはトレース上を滑れば登山口に到着しました。
振り返ると山頂方面はきれいに晴れ渡っていました。。
結局自分が登ってる間だけガスが掛かっていたようでした。
先週といい、今週といい巻機山にあまり好かれていないようです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する