ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6045133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳

2023年10月11日(水) 〜 2023年10月13日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:46
距離
31.0km
登り
1,596m
下り
2,147m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
0:12
合計
5:55
距離 13.2km 登り 357m 下り 72m
7:13
5
7:18
7:19
29
7:48
7:57
4
8:01
35
8:54
11
9:05
52
9:57
9:58
17
10:15
41
10:56
10:57
123
13:00
宿泊地
2日目
山行
4:37
休憩
2:28
合計
7:05
距離 4.5km 登り 913m 下り 907m
5:33
34
6:07
6:11
24
7:33
7:57
38
8:35
10:01
26
10:27
10:49
55
12:12
26
12:38
3日目
山行
5:18
休憩
0:21
合計
5:39
距離 13.3km 登り 338m 下り 1,177m
6:09
4
6:13
11
6:24
82
7:46
7:51
87
9:18
9:19
52
10:11
10:23
1
10:24
10:25
33
10:58
5
11:03
11:05
40
11:45
3
11:48
ゴール地点
下山ルートのパノラマコースは絶景でした。しかし途中、ロープは付いているものの足場の悪い箇所が3か所ほどあり、注意が必要です。
天候 ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場
コース状況/
危険箇所等
平日と言うこともあり問題なく駐車できました。
その他周辺情報 平日なのに混んでました
予約できる山小屋
横尾山荘
あかんだな駐車場。
前日はゴージャスに平湯温泉に宿泊しました。温泉最高!相棒と軽く?前夜祭
2023年10月11日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 6:07
あかんだな駐車場。
前日はゴージャスに平湯温泉に宿泊しました。温泉最高!相棒と軽く?前夜祭
始発バスに乗りました。バスは2台出動でした。
2023年10月11日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 6:12
始発バスに乗りました。バスは2台出動でした。
平湯温泉(あかんだな駐車場)からは片道2090円でした。
学生の頃は安房峠越えしかルートはなかったのですが、トンネルができたおかげで、10分ほどで信州側へ入ることができます。安房トンネルの難工事、感謝します。
2023年10月11日 06:18撮影 by  2201116SR, Xiaomi
10/11 6:18
平湯温泉(あかんだな駐車場)からは片道2090円でした。
学生の頃は安房峠越えしかルートはなかったのですが、トンネルができたおかげで、10分ほどで信州側へ入ることができます。安房トンネルの難工事、感謝します。
1時間ほどで上高地到着。
2023年10月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 7:07
1時間ほどで上高地到着。
さあいよいよ出発です。上高地に来たのは40年ぶりです。当時は河童橋で酒を飲みながら一晩「クダ」を巻いていました。(今やったらつまみ出される?)
2023年10月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 7:07
さあいよいよ出発です。上高地に来たのは40年ぶりです。当時は河童橋で酒を飲みながら一晩「クダ」を巻いていました。(今やったらつまみ出される?)
梓川の清流は滔滔と流れています。清冽!
2023年10月11日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 7:11
梓川の清流は滔滔と流れています。清冽!
30分ほど歩くと視界が開けます。
2023年10月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 7:44
30分ほど歩くと視界が開けます。
明神池到着
2023年10月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 7:50
明神池到着
先週、雪が降ったのでどうなることかとハラハラしていましたが、概ね行くは解けたようです。(日頃の行い?)
2023年10月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 8:30
先週、雪が降ったのでどうなることかとハラハラしていましたが、概ね行くは解けたようです。(日頃の行い?)
1時間40分ほどで徳澤園に到着。
2023年10月11日 08:51撮影 by  2201116SR, Xiaomi
10/11 8:51
1時間40分ほどで徳澤園に到着。
更に1時間ほど歩くと横尾山荘に到着。陽気がよいのでよかったけど天候が悪かったりしたら結構このアプローチは長い。
2023年10月11日 09:50撮影 by  2201116SR, Xiaomi
10/11 9:50
更に1時間ほど歩くと横尾山荘に到着。陽気がよいのでよかったけど天候が悪かったりしたら結構このアプローチは長い。
登りが始まりました。
2023年10月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 10:01
登りが始まりました。
登山開始から3時間強で屏風岩が見えてきます。
2023年10月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 10:23
登山開始から3時間強で屏風岩が見えてきます。
新谷橋へ到着。空の青、山頂付近の白雪、紅葉の赤、低山の緑、水の碧五色のグラデーションを満喫。
2023年10月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 10:59
新谷橋へ到着。空の青、山頂付近の白雪、紅葉の赤、低山の緑、水の碧五色のグラデーションを満喫。
水量が少なかったので、つり橋を渡らなくても渡渉できました。水は冷たい。
2023年10月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 10:59
水量が少なかったので、つり橋を渡らなくても渡渉できました。水は冷たい。
そろそろ標高2000mでしょうか?登りは続きます。
2023年10月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 11:39
そろそろ標高2000mでしょうか?登りは続きます。
涸沢までもう一息です。
草紅葉は終盤ですがこの辺りから、葉の色が変わってきました。
2023年10月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 12:28
涸沢までもう一息です。
草紅葉は終盤ですがこの辺りから、葉の色が変わってきました。
上高地から6時間で涸沢小屋到着。今回は優雅に2泊3日の優雅ツアー計画なので、早速売店でビールを購入。噂通り、生ビールのジョッキはマムートのロゴ入りでした。ウ・マ・イ!
2023年10月11日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 13:25
上高地から6時間で涸沢小屋到着。今回は優雅に2泊3日の優雅ツアー計画なので、早速売店でビールを購入。噂通り、生ビールのジョッキはマムートのロゴ入りでした。ウ・マ・イ!
スルメまで持ち込む相棒。目的は…!もちろん紅葉狩り!
2023年10月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 13:42
スルメまで持ち込む相棒。目的は…!もちろん紅葉狩り!
ビールの次は八海山。そうこうしているうちにヘリが荷揚げですぐ横まで飛んできました。「ワルキューレ」が頭の中で流れました。
2023年10月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 14:38
ビールの次は八海山。そうこうしているうちにヘリが荷揚げですぐ横まで飛んできました。「ワルキューレ」が頭の中で流れました。
平日にもかかわらずテントがだんだんと増えてきます。
少し冷えてきました。食堂でしばらく過ごし、部屋で一休み。
5時から夕飯を取り、就寝。翌朝まで結構長い。
2023年10月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/11 14:48
平日にもかかわらずテントがだんだんと増えてきます。
少し冷えてきました。食堂でしばらく過ごし、部屋で一休み。
5時から夕飯を取り、就寝。翌朝まで結構長い。
涸沢小屋にはお弁当を作ってもらい、5時半に出発。
今日もピーカンです。
2023年10月12日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 5:46
涸沢小屋にはお弁当を作ってもらい、5時半に出発。
今日もピーカンです。
屋舗山頂からザイテングラートへとモルゲンロートが降りてきます。この景色は4K、8Kでは伝えきれないなあ!
2023年10月12日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 5:56
屋舗山頂からザイテングラートへとモルゲンロートが降りてきます。この景色は4K、8Kでは伝えきれないなあ!
谷の下へと旭日が降りてきます。さすが平日誰とも行き会わず、静かな朝を満喫できました。
2023年10月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 6:02
谷の下へと旭日が降りてきます。さすが平日誰とも行き会わず、静かな朝を満喫できました。
2時間でザイテングラートを通過し、穂高岳山荘に到着。
2023年10月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 7:34
2時間でザイテングラートを通過し、穂高岳山荘に到着。
気温0℃、水たまりは凍り付いてました。
2023年10月12日 07:42撮影 by  2201116SR, Xiaomi
10/12 7:42
気温0℃、水たまりは凍り付いてました。
頂上直下で振り返ると槍の威容が眼前に広がります。
カッケー!
2023年10月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 8:16
頂上直下で振り返ると槍の威容が眼前に広がります。
カッケー!
頂上までもう一息!トレーニング不足からか?少しバテ気味。
2023年10月12日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 8:19
頂上までもう一息!トレーニング不足からか?少しバテ気味。
奥穂高岳3190m到着!
2023年10月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 8:34
奥穂高岳3190m到着!
真っ青な空。こんな晴天に恵まれるとは…至福!
しばらく日向の風が当たらないところでトカゲタイム。
2023年10月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 8:40
真っ青な空。こんな晴天に恵まれるとは…至福!
しばらく日向の風が当たらないところでトカゲタイム。
ザイテングラートの下り。こうしてみると斜度が解ります。
2023年10月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 11:27
ザイテングラートの下り。こうしてみると斜度が解ります。
雄大な圏谷(カール)を見ながら下山
2023年10月12日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/12 12:02
雄大な圏谷(カール)を見ながら下山
奥穂から下山したとたん、今日も今日とて生ビールタイムです。
涸沢のゆく秋を愛でながら、ゆったりとした時間を過ごしました。この天気、このビール、「来ない奴は○○だー」と二人で話してました。
奥穂から下山したとたん、今日も今日とて生ビールタイムです。
涸沢のゆく秋を愛でながら、ゆったりとした時間を過ごしました。この天気、このビール、「来ない奴は○○だー」と二人で話してました。
三日目は小屋の朝食をいただき、ゆっくり出発です。
今日も青空が広がり、モルゲンロートが降りてきました。
2023年10月13日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 6:07
三日目は小屋の朝食をいただき、ゆっくり出発です。
今日も青空が広がり、モルゲンロートが降りてきました。
絶景!
2023年10月13日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 6:18
絶景!
帰りは往路と違う道を選択。パノラマコースで帰ることにしました。
2023年10月13日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 6:37
帰りは往路と違う道を選択。パノラマコースで帰ることにしました。
途中。結構渋い鎖場が続き、相棒はザックに差し込んだペットボトルが岩に押されて谷底へ落としてしまいました。初心者は通らない方が無難かも?
2023年10月13日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 7:21
途中。結構渋い鎖場が続き、相棒はザックに差し込んだペットボトルが岩に押されて谷底へ落としてしまいました。初心者は通らない方が無難かも?
屏風の頭へ行く分岐点前の稜線に出ると南アルプス、富士山も見ることができました。
2023年10月13日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 7:36
屏風の頭へ行く分岐点前の稜線に出ると南アルプス、富士山も見ることができました。
しばらく進むと今度は後報の穂高稜線がくっきりと見えます。
赤い紅葉を入れて涸沢を振り返ります。
2023年10月13日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 7:41
しばらく進むと今度は後報の穂高稜線がくっきりと見えます。
赤い紅葉を入れて涸沢を振り返ります。
槍がひときわ大きく迫ってきます。
2023年10月13日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 7:41
槍がひときわ大きく迫ってきます。
この景色があるから、パノラマコースなのね!
2023年10月13日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 7:42
この景色があるから、パノラマコースなのね!
最高w!しばらくこの景色を思い出せば嫌なこと耐えられる?
2023年10月13日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 7:44
最高w!しばらくこの景色を思い出せば嫌なこと耐えられる?
分岐を過ぎると急激に高度を落とします。上る人は大変そう!
すれ違った人には「劇的なパノラマが待ってるよー」と声かけしました。
2023年10月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 8:13
分岐を過ぎると急激に高度を落とします。上る人は大変そう!
すれ違った人には「劇的なパノラマが待ってるよー」と声かけしました。
標高2000mを切ってくると木漏れ日コースの様相になってきます。
2023年10月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 8:49
標高2000mを切ってくると木漏れ日コースの様相になってきます。
奥又白谷まで出てきました。
2023年10月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 9:14
奥又白谷まで出てきました。
標高は1800mぐらいまで下りてきたでしょうか?
遠くで橋の架け替え工事のおとが聞こえてきます。
2023年10月13日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 9:20
標高は1800mぐらいまで下りてきたでしょうか?
遠くで橋の架け替え工事のおとが聞こえてきます。
分岐まで来ると林道になります。
2023年10月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 9:54
分岐まで来ると林道になります。
新村橋は通行できないので下流側の仮設橋を渡ります。
2023年10月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 10:05
新村橋は通行できないので下流側の仮設橋を渡ります。
徳澤園からアプローチを歩き、河童橋まで返ってきました。さっきまでいた山々が見えています。
お疲れ様でした。この後は新穂高温泉で野趣あふれる露天風呂まで足を延ばして帰りました。
2023年10月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/13 11:47
徳澤園からアプローチを歩き、河童橋まで返ってきました。さっきまでいた山々が見えています。
お疲れ様でした。この後は新穂高温泉で野趣あふれる露天風呂まで足を延ばして帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール

感想

足が故障したため、一年越しの奥穂高岳にようやく行くことができました。前週降雪があるとのことで断念も考えましたが、3日間とも晴天に恵まれ、毎日ビールにもありつける優雅な山旅ができました。「やっぱり山は天気がいい日に限りますなあ!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら