冬山最後かな… 唐松岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 858m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 晴れ 弱風 午後からやや風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
0700に八方尾根スキー場ゴンドラ乗場着。乗場直下の駐車場(600円)にとめましたが0730には満車でした。 ゴンドラはこの日0730動き始めましたが、最上部のリフト、グラートクワッドが0800過ぎまで動かず、乗場でしばし待機。待ちきれず自力で登り始める方達も居られましたが、結局リフトが0810頃に動きだしたので、その方達より先にゲレンデトップに着きました。一応運行開始時刻としては0900だそうですが、その日の状況に応じて運行時間を決めているようでした。ちゃんアナウンスしてくれればいいのですが・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
午前中は風も弱く、雪もまだ締まっており、アイゼンを効かせてサクサク登れました。丸山ケルンより上部は何箇所か尾根が痩せている場所や、小さな岩場のピーク等があるので、突風に注意しながら慎重に歩く方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | トイレは八方池山荘でもお借りすることはできますが、下山した時は営業時間が終わっていたようで、宿泊者以外はお断りの文字が。 ただトイレはアルペンクワッド上部にもあります。 そして唐松岳の山バッヂが見当たりませんでした。ゴンドラ乗場のお土産屋さんには、白馬や五竜だけした。売り切れなのか元々無いのか。 前記の八方池山荘は未確認でした。残念です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
22日(日)23日(月)と連休がとれたので22日夜は蓼科にお宿を予約し、当初は日帰り×2で蓼科山再挑戦と黒斑山にしようと考えておりました。
しかし宿が蓼科なら、週末のワンデイではとても行けない(渋滞込み)北ア北部まで足を伸ばすことができるのでは!と週半ばあたりでムフフしてました。
連日天気予報とにらめっこしながら過ごし、最終的に22日の夕方までは天気がもちそうだと判断し、いざ白馬へ♪
塩尻峠を越えたあたりで空が白み始め、木崎湖手前でご来光〜 そして青空です!
ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ、五竜と鹿島槍が迎えてくれたゲレンデトップ。
ただ一か月ぶりのお山であったのと、相変わらず雪山の妙なハイテンションでペースが速すぎたのか、八方池あたりでもうクタクタでした。でも徐々に近づく白馬三山、不帰嶮に元気づけられながらゆっくり登っていきました。
次から次に現れるピークに心折れそうになりながらも、ナマ剱をこの目で見るというもう一つの目標を心に秘めながら、少しずつ標高を上げていき、ついに頂上山荘横で唐松岳どーん、五竜どーん、そして剣岳もどーん!と青空のもと贅沢な景色を見ることが出来ました。
稜線以上は風が一段と強まったので、あわてて装備を見直してから山頂を目指しました。山頂には10人くらいの登山者が居られ、後からも続いてこられたので、写真撮って速やかに鞍部まで下りてきました。既にシャリバテだったので少しパン食べてから丸山ケルンまで下り、さらにカップラーメン食べて一気にゲレンデトップまで下山しました。
下山中によく目についたのがBCスキーの方々で、丸山ケルンから北、八方池あたりからは南と、色んな沢に向かってドロップして行かれる後姿がカッコ良かったです。自分も昔スキーをやっていたので、少し羨ましかったですが、とてもこの標高まで板担いで登る体力はありません(笑)。
そしてリフトやゴンドラ乗場のスタッフの方たちがとても親切で嬉しかったです。安全面での当然の配慮かもしれませんが、登山者のリフト乗降時は速度を落とし、ゴンドラでの乗降時はザックを持って頂き、登る時と下る時座席を変えると景色楽しめますよ〜 とか声をかけてくれたり、駐車場に戻ってくる最後まで気持ちよかったです。ホント八方尾根スキー場のスタッフさんに改めて感謝です。
そしてこの冬の週末はなかなか好天に恵まれませんでしたが、冬山最後?になるかもしれないこの山行を、青空で迎えてくれた山の神様に本当感謝です。
ホンマおおきに〜。
唐松岳行ってみたくなりました。人気のある山なんですね。
八方池からの不帰は迫力ありますし、鹿島槍、五竜も近いですね
来シーズンは予定に入れようかな(笑)
こちらへもコメントありがとうございます。
皆さん行っておられたので、触発されました 笑
うちから日帰りはちょっと遠いんですが、思い切っていって良かったです。
天気良ければ極楽です。是非来シーズンに!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する