ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605430
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳さん また来たよ!

2015年03月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
16.6km
登り
1,411m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
2:24
合計
8:12
6:20
6
6:26
6:27
96
8:03
8:27
98
10:05
10:05
9
10:14
10:20
2
10:22
10:23
2
10:25
10:35
2
10:37
10:47
13
11:00
11:06
4
11:10
11:15
35
11:50
12:15
21
12:36
13:32
56
14:28
14:28
4
14:32
天候
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘有料駐車場 1000円/日

赤岳山荘までの林道
雪は融けてきていますが、まだアイスバーンの所が多いです。
コース状況/
危険箇所等
寒波が流れ込んだ影響で、雪はしまり全体的に歩きやすかったです。
南沢
前回とは違い、よく踏み固められた道。
チェーンスパイクで歩きました。

行者小屋⇒文三郎尾根⇒赤岳⇒行者小屋
前日からの寒波の影響で融けた雪はしまり、歩きやすかったです。

北沢
春の日差しで雪が解け始め、滑りました
チェーンスパイクで歩きました。

週末にはまた暖かくなる予報です
その他周辺情報 下山後の温泉
もみの湯 大人500円 Pm5:00以降300円
http://www.vill.hara.nagano.jp/open_imgs/info/0000014759.pdf
橋を渡ったヘアピンは雪なし
でもまだ気の抜けない雪とアイスバーンの林道です。
2015年03月25日 05:31撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 5:31
橋を渡ったヘアピンは雪なし
でもまだ気の抜けない雪とアイスバーンの林道です。
今日はストックを準備して歩き出しました
2015年03月25日 06:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 6:16
今日はストックを準備して歩き出しました
てんきとくらすは午前中の登山指数B
2015年03月25日 06:24撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 6:24
てんきとくらすは午前中の登山指数B
今日も南沢から
2015年03月25日 06:27撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 6:27
今日も南沢から
前回と違い歩きやすい
2015年03月25日 06:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 6:59
前回と違い歩きやすい
はやる気持ちを抑え
2015年03月25日 07:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 7:05
はやる気持ちを抑え
汗をかかぬようゆっくりと
2015年03月25日 07:32撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 7:32
汗をかかぬようゆっくりと
スノーハイクを楽しみます
2015年03月25日 07:39撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 7:39
スノーハイクを楽しみます
また森の中にとけ込みそう
2015年03月25日 07:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 7:47
また森の中にとけ込みそう
贅沢な時の流れを
2015年03月25日 07:53撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 7:53
贅沢な時の流れを
感じながら
2015年03月25日 07:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 7:56
感じながら
山頂は強風のようですね
2015年03月25日 07:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 7:59
山頂は強風のようですね
歩きます
2015年03月25日 07:59撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 7:59
歩きます
行者小屋到着
登山準備
2015年03月25日 08:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 8:04
行者小屋到着
登山準備
ヨシ!
2015年03月25日 08:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/25 8:15
ヨシ!
行きますか:-x
2015年03月25日 08:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/25 8:28
行きますか:-x
前回迷った地蔵尾根にとりつきます
2015年03月25日 08:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 8:40
前回迷った地蔵尾根にとりつきます
行者小屋から一緒になった女性の方と離れてしまいましたが
赤岳は初めて来たと言っていたので心配です。
2015年03月25日 08:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 8:54
行者小屋から一緒になった女性の方と離れてしまいましたが
赤岳は初めて来たと言っていたので心配です。
景色を楽しみながらゆっくり行きます
2015年03月25日 09:00撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 9:00
景色を楽しみながらゆっくり行きます
前回下りでこけた場所
2015年03月25日 09:10撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 9:10
前回下りでこけた場所
すげー!クライミングされている方たちがいます
2015年03月25日 09:12撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 9:12
すげー!クライミングされている方たちがいます
中岳と阿弥陀
2015年03月25日 09:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/25 9:14
中岳と阿弥陀
風が強まります
2015年03月25日 09:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 9:20
風が強まります
想定内の強風
体がよろけるぐらいの風が吹いています
2015年03月25日 09:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 9:25
想定内の強風
体がよろけるぐらいの風が吹いています
冬の阿弥陀も歩いてみたいですね
2015年03月25日 09:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 9:25
冬の阿弥陀も歩いてみたいですね
権現と南ア
2015年03月25日 09:32撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
3/25 9:32
権現と南ア
滑落しないよう風と戦いながら 一歩ずつ確実に歩きます
2015年03月25日 09:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 9:35
滑落しないよう風と戦いながら 一歩ずつ確実に歩きます
風の避けられる岩陰でゴーグルとフェイスマスクを着けます
2015年03月25日 09:37撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/25 9:37
風の避けられる岩陰でゴーグルとフェイスマスクを着けます
急登でアイゼンを蹴り込み、ピッケルを打ち込んで三点指示で登る練習をしながら登ってみました
2015年03月25日 09:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 9:47
急登でアイゼンを蹴り込み、ピッケルを打ち込んで三点指示で登る練習をしながら登ってみました
竜頭の頭
ゆっくり登り、遅れて来る女性の方を確認
2015年03月25日 10:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 10:05
竜頭の頭
ゆっくり登り、遅れて来る女性の方を確認
八ヶ岳ブル――――!!!
2015年03月25日 10:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/25 10:14
八ヶ岳ブル――――!!!
山を歩き始めて3年
やっと雪の赤岳に登れました!
2015年03月25日 10:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
10
3/25 10:15
山を歩き始めて3年
やっと雪の赤岳に登れました!
阿弥陀岳
悲しい出来事でした
合唱
2015年03月25日 10:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/25 10:16
阿弥陀岳
悲しい出来事でした
合唱
雪の赤岳タッーチ!
2015年03月25日 10:17撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
7
3/25 10:17
雪の赤岳タッーチ!
ヤッター!とったぜ!
2015年03月25日 10:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12
3/25 10:18
ヤッター!とったぜ!
雪の赤岳をクライミングされている方たちを見ながら女性の方を待ちます
2015年03月25日 10:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 10:19
雪の赤岳をクライミングされている方たちを見ながら女性の方を待ちます
初めての赤岳でしかも雪、無事登頂おめでとう!さすがです
登山経験は、俺よりある方です。
2015年03月25日 10:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
3/25 10:28
初めての赤岳でしかも雪、無事登頂おめでとう!さすがです
登山経験は、俺よりある方です。
写真を撮ってもらいました(^^)
ポーズ1
2015年03月25日 10:29撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
10
3/25 10:29
写真を撮ってもらいました(^^)
ポーズ1
ポーズ2
2015年03月25日 10:29撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/25 10:29
ポーズ2
ポーズ3
2015年03月25日 10:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 10:30
ポーズ3
今日の天候ならナイフリッジは優しそうなので地蔵尾根へ向かいます
2015年03月25日 10:41撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 10:41
今日の天候ならナイフリッジは優しそうなので地蔵尾根へ向かいます
赤岳をバックに
2015年03月25日 11:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 11:05
赤岳をバックに
写真を撮りっこ
2015年03月25日 11:06撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 11:06
写真を撮りっこ
阿弥陀をバック
2015年03月25日 11:06撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
3/25 11:06
阿弥陀をバック
頭さむそう
2015年03月25日 11:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 11:11
頭さむそう
ホームセンターの作業服にユニクロ暖パンでカッコつけるオヤジ
写真を撮ってくれた青年2人組ありがとう
2015年03月25日 11:12撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
11
3/25 11:12
ホームセンターの作業服にユニクロ暖パンでカッコつけるオヤジ
写真を撮ってくれた青年2人組ありがとう
横岳へは次回への楽しみに(^^)
2015年03月25日 11:13撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/25 11:13
横岳へは次回への楽しみに(^^)
地蔵尾根から下山
2015年03月25日 11:13撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 11:13
地蔵尾根から下山
ナイフリッジ
やはり今日は歩きやすいい
2015年03月25日 11:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 11:15
ナイフリッジ
やはり今日は歩きやすいい
振返り カッコイイ〜(^^)
2015年03月25日 11:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
3/25 11:15
振返り カッコイイ〜(^^)
2015年03月25日 11:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 11:19
2015年03月25日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/25 11:22
ヒップソリをしたい衝動に駆られますが、スピードが出過ぎて危険そうです
2015年03月25日 11:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 11:30
ヒップソリをしたい衝動に駆られますが、スピードが出過ぎて危険そうです
行者小屋まで無事下山
2015年03月25日 11:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 11:50
行者小屋まで無事下山
好い眺めだ〜(^^)
2015年03月25日 12:06撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
3/25 12:06
好い眺めだ〜(^^)
また赤岳鉱泉でカレー食べて帰ります(^^)
2015年03月25日 12:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 12:18
また赤岳鉱泉でカレー食べて帰ります(^^)
2015年03月25日 12:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 12:20
2015年03月25日 12:29撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 12:29
鉱泉到着
2015年03月25日 12:36撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 12:36
鉱泉到着
今日は、ジャワカレー
美味しい(^^)
2015年03月25日 12:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
9
3/25 12:52
今日は、ジャワカレー
美味しい(^^)
また来るよ!
2015年03月25日 13:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 13:30
また来るよ!
今日の一期一会さんの後姿
2015年03月25日 13:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 13:49
今日の一期一会さんの後姿
空気は冷たいけど春の日差しです
2015年03月25日 13:50撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
3/25 13:50
空気は冷たいけど春の日差しです
2015年03月25日 13:51撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 13:51
2015年03月25日 13:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 13:54
美濃戸山荘
2015年03月25日 14:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3/25 14:28
美濃戸山荘
無事下山
女性の方を美濃戸口まで乗せて行ってあげました
2015年03月25日 14:32撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
3/25 14:32
無事下山
女性の方を美濃戸口まで乗せて行ってあげました
今日はてんきとくらすがハズレて一日好い天気でした
2015年03月25日 16:15撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
3/25 16:15
今日はてんきとくらすがハズレて一日好い天気でした

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

前回の赤岳から2週間、天候と休みの合うタイミングを狙っていました。
3月25日のてんきとくらすの予報は晴れ、午前中の登山指数はB
なかなか合わない天候と休み、晴れを信じて挑みました。

歩き始めから体が軽く、ペースが上がり汗が出ます。
ペースを落とし、八ヶ岳の針葉樹の森を
春の日差しと冷たい空気を楽しみながらゆっくりと歩きます。

行者小屋の手前で先行していた女性に追いつき、小屋前で山頂アタック準備。
女性の方は、赤岳は初めと言っていましたが、雪山経験もある方でした。
他に女性のガイドさん?と女性の方が同じ時間に文三郎尾根に挑みます。

尾根を登り始めると女性の方が遅れ始めます。
振返り、景色を楽しみながらゆっくり登ります。
中岳との分岐に着くと強風が吹いていました。
皆さんのレコで、ここからの強風は想定内
ゴーグルとフェイスマスクをつけようと思いましたが風が強く危険
少し登り岩陰の平らな所で、ゴーグルとフェイスマスクをつけました。
鎖場の急登は、雪で鎖が隠れている個所もありましたが
アイゼンを蹴り込み、ピッケルを打ち込んで三点指示の練習をしながら登りました。

快晴の赤岳山頂は、登頂を祝ってくれているかのように風がやみ穏やか
山を歩き始めて3年、憧れていた山 八ヶ岳
去年と一昨年の6月に二度赤岳に登っていますが
雪の赤岳は初めてです。やっと登れました。
しばし一人きりの山頂を堪能します。

遅れて女性の方が登ってきました。
初めての赤岳でしかも雪、無事登頂おめでとう!さすがです。
女性の方は、下山に文三郎尾根を下りる予定と言っていましたが
一緒に地蔵尾根を降りてくれれば、地蔵尾根で下山するということで
とりあえず、行者小屋までご一緒することにします。

風が強まり、慎重に天望荘まで下ります。
地蔵の頭に着き、横岳を眺めます。
もう少し雪山登山のレベルを上げて、いつか縦走してみたい(^^)
分岐からナイフリッジを見ると、踏み跡はしっかりしていそうです。
天候により難易度は変わりますが、今日のナイフリッジは歩きやすかったです。
女性の方はナイフリッジに気付かず、この先に危険個所があるんですか?
と聞かれるぐらい優しかったです。

行者小屋に着き小休止
さぁ〜また赤岳鉱泉のカレーを食べに行くぞ!
女性の方も、まだ時間が早いのでご一緒することに

赤岳鉱泉のカレー、今日はジャワカレーを頂きました。
辛さの中に果物の甘みがあり、とても美味しかったです(^^)

下山の南沢ルートを女性の方と山話をしたり
八ヶ岳を振り返りながら楽しく下山しました(^^)
赤岳山荘から車で、女性の方が車を止めてある美濃戸口まで乗せてあげ
荷物をおろし、今日の一期一会さんとお別れです。
またどこかの稜線でお会い出来たらいいですね(^^)/


いつか雪の赤岳に登ってみたいと思っていました。
夏靴に軽アイゼンで低山の雪山から始め、雪山登山レベルを上げ
道具をそろえた今年、赤岳に挑んでみました。
前回の挑戦は、靴の試し履きと天候不良に体調不良もありすぐに諦めました。
八ヶ岳への思いが山神に通じたのか
天候に恵まれた赤岳はとても優しく微笑んでくれました。
雪山登山レベルを上げ、いつか縦走するぞ!

今日の山行きの出会いと無事下山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

赤岳さんがirohaさんを今度は迎えてくれた!
天候に恵まれた赤岳!
前回の悪天候を吹っ飛ばした感じですね

地蔵尾根から下山は梯子等、
積雪に埋まって急勾配ですので、
ヒップソリで滑ったら、命がけになりそう

下山後に食べる赤岳鉱泉のカレー!
美味しいので、ほっとしますよね。

レコ見ていたらまた行きたくなりましたが、
来年まで我慢しようと思います

本日、一ノ倉岳直下で深い落し穴に落ちましたが、
入口が狭かったので、
運よく、ザックと両手で止まりました
2015/3/27 21:32
Re: 赤岳さんがirohaさんを今度は迎えてくれた!
ゆうやけさん こんばんは

夏山の赤岳に二度登りましたが、赤岳だけガスに囲まれる山行き
赤岳と相性が悪い?と思っていましたが、そんな思いを吹き飛ばす快晴でした
やっと登る資格があると、迎え入れてくれた感じがしました

前回の文三郎尾根でコケて、焦った感覚が残っていたので
急勾配の地蔵尾根は、お尻がストップをかけてくれた感じです

ラーメンも持って行きましたが
やはり今回もカレーが食べたいと、行ってしまいました。

今日、谷川に行かれたんですか?
一ノ倉岳直下の落とし穴に落ちたって
ご無事で何よりです

来週の月曜日に知り合いと谷川に行く予定なので
レコを参考にさせてもらいます
2015/3/27 23:10
ゲスト
赤岳登頂おめでとうございます!!
irohaさん、こんばんは!

赤岳再チャレンジ!
とうとう冬の赤岳登頂されましたね!
おめでとうございます!
風は強そうでしたが八ヶ岳ブルーの快晴!うらやましいっ!
めちゃくちゃカッコいいです
すでに冬山八ヶ岳縦走の目標まで立てていらっしゃるんですね!
スゴイ…
カレーも美味しそう。私もいつか挑戦したい

ご無事の下山、憧れの冬山の八ヶ岳登頂、お疲れ様でした!
2015/3/27 22:44
Re: 赤岳登頂おめでとうございます!!
Jimny-Hiker さんこんばんは

ありがとうございます
冬の赤岳は来年かなと思っていましたが
編笠の源治尾根で自信が付き、今シーズンに登りたいと思いました。
赤岳は相性悪く、ガスであまり眺望の無い山頂しか知らなかったのですが
写真を撮るのを忘れるぐらいの眺望を、目に焼き付けて来ました

お互い雪山の扉を開けてしまったJimny-Hiker さんとは
いつか雪山でバッタリしたいですね
2015/3/27 23:32
やはり!
irohaさんこんばんは。
やはり赤岳だったんですね!
前回とは違い良い天気で本当に良かったですね。

ナイフリッジ怖そうですね・・・。
私にはまだ敷居が高そうです。

初めての赤岳が積雪期という女性の方もすごいですね〜
私ももう少し経験を積んでいつかチャレンジしてみたいです!
2015/3/27 22:53
Re: やはり!
kazumさん こんばんは

はい  行ったのは赤岳でした
今回は天候に恵まれ、優しく微笑んでくれた赤岳でした

ナイフリッジは写真で見るほど怖くないですよ
天候が悪ければ、三点指示しながら横歩きすればいいんです

kazum さんも是非、冬の赤岳からの絶景をカメラにおさめてください
2015/3/27 23:48
こんにちは^^
リベンジ成功、おめでとうございます!

ついに冬の赤岳、制覇しましたね!
八ヶ岳の天気は素晴らしいですね。てんきとくらすも予測不能の快晴!

私も今年は夏の赤岳を狙っていますよー。
夏といえども気が抜けませんね。
2015/3/28 17:11
Re: こんにちは^^
ぴーさん こんにちは

ありがとう
やっと冬の赤岳を踏破出来ました
てんきとくらすには何度も裏切られ4回目にして、快晴の赤岳でした

俺もルートを変え、赤岳狙ってます

そろそろあちらのブログもアップしますね
2015/3/28 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら