ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606140
全員に公開
ハイキング
関東

西山(高取・華厳山)・仏果山+城山カタクリ園―カタクリ撮影山行

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
32.5km
登り
1,472m
下り
1,383m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:02
合計
9:06
距離 32.5km 登り 1,473m 下り 1,393m
6:49
101
スタート地点
8:30
8:39
7
8:46
8:48
24
9:59
10:23
18
10:41
10:45
39
11:24
11:30
24
11:54
11:58
15
12:13
12:20
100
14:00
14:01
5
14:07
5
14:12
5
14:17
4
14:55
60
15:55
ゴール地点
6:49東谷戸入口バス停ー7:31大平登山口ー8:30発句石8:39--8:46高取山8:48ー9:58経ヶ岳10:20−10:41半原越えー11:24革籠石山−12:13仏果山12:20−13:40カタクリ自生地13:46ー14:00半原バス停−14:55三ヶ木経由(乗換)久保沢バス停ー15:15城山カタクリ園15:45ー16:00シャトルバス--16:25橋本駅北口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅からまつかげ台行きバスで東谷戸入口バス停下車、下山後、半原バスターミナルから三ヶ木経由久保沢バス停下車、カタクリ園からはシャトルバスで橋本駅へ
コース状況/
危険箇所等
西山コースは急斜面の登下降の連続で、きつい。乾燥時、降雨時等滑りやすいので注意。
その他周辺情報 半原のカタクリ自生地は見ごろ、あと数日〜1週間はよい状態と思われる
東谷戸入口バス停から紅梅学園方向に進むー姿の良い大山の左上に何か大きな鳥が飛んでいますねーー
2015年03月27日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 6:55
東谷戸入口バス停から紅梅学園方向に進むー姿の良い大山の左上に何か大きな鳥が飛んでいますねーー
今年初めてみるツクシ
2015年03月27日 07:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 7:06
今年初めてみるツクシ
真弓川にかかる深堀橋
2015年03月27日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:09
真弓川にかかる深堀橋
登山口に向かう
2015年03月27日 07:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:14
登山口に向かう
西山方面を見ながら進む
2015年03月27日 07:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:16
西山方面を見ながら進む
スミレ
2015年03月27日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:17
スミレ
ゴルフ場の間の市道1−777を進む
2015年03月27日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:20
ゴルフ場の間の市道1−777を進む
ゴルフ場のカートとすれ違うー左の赤い橋を渡らないと登山口に出られないー間違えてまっすぐ行って引き返すー
2015年03月27日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:26
ゴルフ場のカートとすれ違うー左の赤い橋を渡らないと登山口に出られないー間違えてまっすぐ行って引き返すー
逆側からこのフェンスの扉を開けて進むと
2015年03月27日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:31
逆側からこのフェンスの扉を開けて進むと
登山口に出るーここで西山を守る会の地図を1枚とって進む
2015年03月27日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:31
登山口に出るーここで西山を守る会の地図を1枚とって進む
ミツマタが満開
2015年03月27日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 7:35
ミツマタが満開
椿とミツマタ
2015年03月27日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:35
椿とミツマタ
日差しが強く、光と影のコントラストが印象的
2015年03月27日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 7:36
日差しが強く、光と影のコントラストが印象的
2015年03月27日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:36
2015年03月27日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:37
2015年03月27日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 7:37
2015年03月27日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:37
ミツマタ撮影を終了し、登り開始
2015年03月27日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:38
ミツマタ撮影を終了し、登り開始
いきなりの急登の後、谷を渡るあたりで道が不確かにーー
2015年03月27日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:43
いきなりの急登の後、谷を渡るあたりで道が不確かにーー
対岸をよく見ると小さな案内板が木に張り付けられている
2015年03月27日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:43
対岸をよく見ると小さな案内板が木に張り付けられている
これを見逃すと、違った尾根筋に出て立ち入り禁止区域に入ってしまう
2015年03月27日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:44
これを見逃すと、違った尾根筋に出て立ち入り禁止区域に入ってしまう
急な谷を巻く道を進むと、視界が開けた―ゴルフ場の向こうに仏果山などの山並みか?
2015年03月27日 07:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:53
急な谷を巻く道を進むと、視界が開けた―ゴルフ場の向こうに仏果山などの山並みか?
萩野高取山まで厳しい急登が延々と続く
2015年03月27日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:56
萩野高取山まで厳しい急登が延々と続く
2015年03月27日 07:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 7:59
これでもかという急登
2015年03月27日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:04
これでもかという急登
採石場の大型機械が見える
2015年03月27日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:10
採石場の大型機械が見える
ロープのある急登を登りきるとーー
2015年03月27日 08:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:12
ロープのある急登を登りきるとーー
発句石入口に出る―江戸時代後期の芹江という俳人が西山の遊んだ時の自然石らしいーー
2015年03月27日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:29
発句石入口に出る―江戸時代後期の芹江という俳人が西山の遊んだ時の自然石らしいーー
立ち入り禁止のロープを越えて進むと
2015年03月27日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:29
立ち入り禁止のロープを越えて進むと
大山・表尾根の稜線を見ながら進むとーー
2015年03月27日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:30
大山・表尾根の稜線を見ながら進むとーー
採石場
2015年03月27日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 8:31
採石場
西山を守る会の投句箱がああるので、一句ひねったーー発句石や 右に大山 絶句は左採石場ーー我ながら不出来ーー
2015年03月27日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 8:32
西山を守る会の投句箱がああるので、一句ひねったーー発句石や 右に大山 絶句は左採石場ーー我ながら不出来ーー
大山はそれと一目でわかる名山ーー大山信仰さもありなんーー
2015年03月27日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:32
大山はそれと一目でわかる名山ーー大山信仰さもありなんーー
雲の無い晴天と大山と表尾根
2015年03月27日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 8:32
雲の無い晴天と大山と表尾根
2015年03月27日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:32
山が切れるあたりが秦野かな?
2015年03月27日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:32
山が切れるあたりが秦野かな?
採石場の向こうの山並みは白山か?
2015年03月27日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 8:32
採石場の向こうの山並みは白山か?
2015年03月27日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:33
発句石
2015年03月27日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:33
発句石
入口に戻る
2015年03月27日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:39
入口に戻る
発句石から高取山はすぐだ
2015年03月27日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:45
発句石から高取山はすぐだ
これから向かう華厳山か経ヶ岳か?
2015年03月27日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:45
これから向かう華厳山か経ヶ岳か?
再び大山
2015年03月27日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:46
再び大山
山頂を振り返る
2015年03月27日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:46
山頂を振り返る
大沢登山口分岐
2015年03月27日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 8:50
大沢登山口分岐
丹沢主稜線と宮ケ瀬湖が見えてくる−中央奥が蛭ヶ岳か?
2015年03月27日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:07
丹沢主稜線と宮ケ瀬湖が見えてくる−中央奥が蛭ヶ岳か?
またまた大山
2015年03月27日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:11
またまた大山
蛭ヶ岳を探しながら歩く
2015年03月27日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:11
蛭ヶ岳を探しながら歩く
華厳山山頂
2015年03月27日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:12
華厳山山頂
中央に蛭ヶ岳
2015年03月27日 09:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:13
中央に蛭ヶ岳
経ヶ岳を目指す
2015年03月27日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:23
経ヶ岳を目指す
華厳山から100m以上の急下降で、鞍部の狭い箇所から登り始める―両側は険しい谷だ―東は荻野川上流部、西は小鮎側の最上流の水源地域だ
2015年03月27日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:26
華厳山から100m以上の急下降で、鞍部の狭い箇所から登り始める―両側は険しい谷だ―東は荻野川上流部、西は小鮎側の最上流の水源地域だ
「異種格闘木」
2015年03月27日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 9:38
「異種格闘木」
根回りはこんな感じ
2015年03月27日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:38
根回りはこんな感じ
経塚山までは急激な登りー倒木もあり、けっこう大変
2015年03月27日 09:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:43
経塚山までは急激な登りー倒木もあり、けっこう大変
西山を守る会で設置した石仏ー会員が彫ったというー新島産の抗火石使用
2015年03月27日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:44
西山を守る会で設置した石仏ー会員が彫ったというー新島産の抗火石使用
急斜面にはロープ
2015年03月27日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:46
急斜面にはロープ
華厳山を振り返るーあそこから下って登った
2015年03月27日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:50
華厳山を振り返るーあそこから下って登った
上萩野分岐
2015年03月27日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:53
上萩野分岐
やっと一般ハイキングコースと合流−急に道がよくなる
2015年03月27日 09:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:56
やっと一般ハイキングコースと合流−急に道がよくなる
仏果山
2015年03月27日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:57
仏果山
経塚山山頂
2015年03月27日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:57
経塚山山頂
2015年03月27日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:58
2015年03月27日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 9:58
展望がよいので、ここで弁当を食べる
2015年03月27日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:00
展望がよいので、ここで弁当を食べる
大山と表尾根
2015年03月27日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:00
大山と表尾根
三ノ塔から塔ヶ岳
2015年03月27日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:01
三ノ塔から塔ヶ岳
丹沢主稜線
2015年03月27日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 10:02
丹沢主稜線
経石
2015年03月27日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 10:21
経石
経石の祠ーー修験道盛んなころの余韻
2015年03月27日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:21
経石の祠ーー修験道盛んなころの余韻
2015年03月27日 10:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:21
武田軍に追われた北条の敗残兵がこの地で倒れたのだという

2015年03月27日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:22
武田軍に追われた北条の敗残兵がこの地で倒れたのだという

仏果山を見ながら進む
2015年03月27日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:27
仏果山を見ながら進む
中央奥が蛭ヶ岳、手前右の大きなピークは本間ノ頭か?
2015年03月27日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:31
中央奥が蛭ヶ岳、手前右の大きなピークは本間ノ頭か?
丹沢山方面か?
2015年03月27日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:32
丹沢山方面か?
表尾根(奥)と鐘ヶ岳(右手前)かな?
2015年03月27日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:32
表尾根(奥)と鐘ヶ岳(右手前)かな?
2015年03月27日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:32
大山と表尾根
2015年03月27日 10:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:33
大山と表尾根
半原越に下る
2015年03月27日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:41
半原越に下る
半原越と右のゲートは法輪堂(おろんど)林道入り口ゲート
2015年03月27日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:41
半原越と右のゲートは法輪堂(おろんど)林道入り口ゲート
坂尻バス停に下山することもできるが
2015年03月27日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:41
坂尻バス停に下山することもできるが
法輪堂は修験者の合宿所?昭和初めには煤ケ谷の養蚕農家がこの峠を越えて撚糸の町半原に繭を運んだようだ。
2015年03月27日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:42
法輪堂は修験者の合宿所?昭和初めには煤ケ谷の養蚕農家がこの峠を越えて撚糸の町半原に繭を運んだようだ。
仏果山登山道に入る
2015年03月27日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:42
仏果山登山道に入る
2015年03月27日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:43
2015年03月27日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:43
2015年03月27日 10:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:53
リッチランドに下る道はまだ使ったことがないーー
2015年03月27日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:54
リッチランドに下る道はまだ使ったことがないーー
かなり急そうな下りだが―
2015年03月27日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:54
かなり急そうな下りだが―
宮ケ瀬湖
2015年03月27日 11:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:02
宮ケ瀬湖
2015年03月27日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:03
2015年03月27日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:03
2015年03月27日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:09
2015年03月27日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:09
2015年03月27日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:10
2015年03月27日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:11
蛭ヶ岳を見ながら進む
2015年03月27日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:11
蛭ヶ岳を見ながら進む
2015年03月27日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:16
2015年03月27日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:16
蛭ヶ岳の主稜線
2015年03月27日 11:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:22
蛭ヶ岳の主稜線
革籠石山通過
2015年03月27日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:30
革籠石山通過
今日、同じコースを歩いてきたハイカーが追ってきた−やがて抜かれるーー
2015年03月27日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:30
今日、同じコースを歩いてきたハイカーが追ってきた−やがて抜かれるーー
2015年03月27日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:46
蛭ヶ岳が少し大きく見える
2015年03月27日 11:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:47
蛭ヶ岳が少し大きく見える
2015年03月27日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:48
山岳修験の話し
2015年03月27日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:53
山岳修験の話し
華厳山・大山三峰を中心とする八菅修験
2015年03月27日 11:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:54
華厳山・大山三峰を中心とする八菅修験
痩せ尾根を辿る
2015年03月27日 11:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:57
痩せ尾根を辿る
2015年03月27日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:04
2015年03月27日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:04
2015年03月27日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:04
2015年03月27日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:04
鎖もあるがあまり必要性は感じないー
2015年03月27日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:06
鎖もあるがあまり必要性は感じないー
至る所に採石場
2015年03月27日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:06
至る所に採石場
表尾根から丹沢主稜線
2015年03月27日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:06
表尾根から丹沢主稜線
2015年03月27日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:06
宮ケ瀬越分岐
2015年03月27日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:12
宮ケ瀬越分岐
大山
2015年03月27日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:15
大山
蛭ヶ岳
2015年03月27日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:15
蛭ヶ岳
牛ノ寝道り?笹尾根?
2015年03月27日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:15
牛ノ寝道り?笹尾根?
快晴だがガスも多いので遠くはよく見えないーー
2015年03月27日 12:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:16
快晴だがガスも多いので遠くはよく見えないーー
2015年03月27日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:17
中央は三ノ塔か?
2015年03月27日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:17
中央は三ノ塔か?
大山と三ノ塔
2015年03月27日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:17
大山と三ノ塔
宮ケ瀬湖と丹沢三峰の末端ーーとすると右奥は権現山稜線?
2015年03月27日 12:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:17
宮ケ瀬湖と丹沢三峰の末端ーーとすると右奥は権現山稜線?
高取山ーーとすると奥は雲取方面か??
2015年03月27日 12:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:18
高取山ーーとすると奥は雲取方面か??
2015年03月27日 12:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:18
高取山から半原への尾根の向こうに焼山方面?
2015年03月27日 12:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:27
高取山から半原への尾根の向こうに焼山方面?
下界が見えてくる
2015年03月27日 12:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:32
下界が見えてくる
仏果山を振り返る
2015年03月27日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:33
仏果山を振り返る
半原方面
2015年03月27日 12:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:43
半原方面
半原と大峰の西端、右奥は小倉山方面、左奥は高尾山方面か?
2015年03月27日 12:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:44
半原と大峰の西端、右奥は小倉山方面、左奥は高尾山方面か?
鉄塔に出る
2015年03月27日 12:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:44
鉄塔に出る
2015年03月27日 12:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 12:44
こう見ると結構半原は家が密集しているー昭和前半までは撚糸で栄えた
2015年03月27日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:46
こう見ると結構半原は家が密集しているー昭和前半までは撚糸で栄えた
半原は大正時代は水車小屋が並んで水力で撚糸事業を行い、関東大震災以降は下流のダムの電力で機械化を図り、全国的にも有数の撚糸地帯だったらしい(震災復興事業の成功例)
2015年03月27日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:46
半原は大正時代は水車小屋が並んで水力で撚糸事業を行い、関東大震災以降は下流のダムの電力で機械化を図り、全国的にも有数の撚糸地帯だったらしい(震災復興事業の成功例)
2015年03月27日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:46
両向新道と同じ名の両向林業組合
2015年03月27日 12:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:52
両向新道と同じ名の両向林業組合
宮沢大橋を目指す
2015年03月27日 12:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:52
宮沢大橋を目指す
林道を横断
2015年03月27日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:00
林道を横断
2015年03月27日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:00
道標を壊す人がいるらしいーー
2015年03月27日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:04
道標を壊す人がいるらしいーー
宮沢大橋に出る
2015年03月27日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:24
宮沢大橋に出る
2015年03月27日 13:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:26
川沿いの道のフキノトウ
2015年03月27日 13:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:29
川沿いの道のフキノトウ
2015年03月27日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:31
半原の歴史
2015年03月27日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:31
半原の歴史
早咲き桜
2015年03月27日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:31
早咲き桜
2015年03月27日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:31
2015年03月27日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:31
廃車の山
2015年03月27日 13:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:35
廃車の山
カタクリ自生地で撮影−先週と比べ大分咲きはじめたー
2015年03月27日 13:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:40
カタクリ自生地で撮影−先週と比べ大分咲きはじめたー
2015年03月27日 13:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:40
2015年03月27日 13:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:40
先週は見れなかった開花株に感激
2015年03月27日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:42
先週は見れなかった開花株に感激
こんにちわ!!ありがとうーー
2015年03月27日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:42
こんにちわ!!ありがとうーー
2015年03月27日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:42
2015年03月27日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:42
2015年03月27日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:42
2015年03月27日 13:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:43
2015年03月27日 13:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:45
2015年03月27日 13:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:45
自生地撮影を終え、半原バス停まで走る
2015年03月27日 13:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:46
自生地撮影を終え、半原バス停まで走る
バスを乗り継いで久保沢バス停から城山カタクリ園まで歩く
2015年03月27日 15:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:18
バスを乗り継いで久保沢バス停から城山カタクリ園まで歩く
カタクリは満開
2015年03月27日 15:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:18
カタクリは満開
2015年03月27日 15:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:19
2015年03月27日 15:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:19
2015年03月27日 15:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:19
アズマイチゲ
2015年03月27日 15:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:20
アズマイチゲ
2015年03月27日 15:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:20
2015年03月27日 15:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:20
イワウチワ
2015年03月27日 15:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:22
イワウチワ
2015年03月27日 15:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:22
2015年03月27日 15:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:23
イワウチワ
2015年03月27日 15:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:23
イワウチワ
玄海ツツジ
2015年03月27日 15:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:24
玄海ツツジ
キクザキイチゲ
2015年03月27日 15:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:24
キクザキイチゲ
アカヤシオ
2015年03月27日 15:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:24
アカヤシオ
玄海ツツジ
2015年03月27日 15:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:24
玄海ツツジ
2015年03月27日 15:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:25
ヒカゲツツジ
2015年03月27日 15:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:26
ヒカゲツツジ
2015年03月27日 15:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:26
2015年03月27日 15:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:26
ショウジョウバカマ
2015年03月27日 15:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:28
ショウジョウバカマ
2015年03月27日 15:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:28
2015年03月27日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:29
雪割草
2015年03月27日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 15:29
雪割草
2015年03月27日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:29
2015年03月27日 15:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:30
2015年03月27日 15:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:30
2015年03月27日 15:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:30
満開のカタクリは壮観
2015年03月27日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:31
満開のカタクリは壮観
2015年03月27日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:31
2015年03月27日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:31
手前にぼやけた赤いミツマタ
2015年03月27日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:31
手前にぼやけた赤いミツマタ
2015年03月27日 15:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:31
2015年03月27日 15:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:31
2015年03月27日 15:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:32
2015年03月27日 15:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:32
2015年03月27日 15:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:32
2015年03月27日 15:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:32
2015年03月27日 15:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:32
2015年03月27日 15:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 15:33
2015年03月27日 15:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:33
2015年03月27日 15:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:33
2015年03月27日 15:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:34
2015年03月27日 15:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:34
2015年03月27日 15:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:35
2015年03月27日 15:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:35
2015年03月27日 15:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 15:35

感想

先週見た半原のカタクリと城山カタクリ園を結ぶ山旅、西山の荻野高取山コースから半原越え経由で仏果山まで縦走し、半原に下る計画。西山コースは初めて。いつか歩いてみようと思っていたコースだ。バス停からゴルフ場の中の市道777に入り、赤い橋を渡って鉄扉をくぐって大平登山口に出る。西山を守る会の地図が置いてある。採石事業が始まる前は飯山側から良い道があったと思われるが、今は西山を守る会のおかげで、代替の道がついている。しかし急傾斜の厳しい道。入口付近はミツマタが素晴らしい。逆光に光って幻想的ですらある。急斜面のしばらく登り、沢を渡る あたりで一瞬道が途切れたように見える。前に踏み跡が続いているように見えるが、右の沢を渡ると小さな道標が木についていた。それを見落とすと別の尾根に入りそうな場所。谷沿いの斜面を切っているへつり道を進むと、稜線に出る。その後も急な斜面を延々と登り、採石場が見え始めると発句石入口に出る。大山から丹沢表尾根や主稜線が展望できる良いコースだ。立ち入り禁止のロープをくぐって発句石に出る。撮影していると西山を守る会の俳句投稿箱があり、一句ひねる。戻って高取山はすぐだ。次の華厳山までは丹沢などを見ながらの稜線漫歩、しかし次の経ヶ岳までは一気に100m以上急下降し、鞍部から再び急な痩せ尾根を登る。ロープもある厳しい登りで、うっかりすると滑り落ちてしまいそうだ。この苦しい登りに耐えると、一般ハイキングコースと合流、経ヶ岳は目の前だ。ここでお弁当を食べるとハイカーが登ってきた。同じコースを歩いたようだ。やはりきついコースと言っていた。若いハイカーで重そうな荷物をしょっている。私もカメラ二台でいつもより少し重い。ここから半原越えまで再び急下降。林道に下ってから再び仏果山に向かって登り始める。宮ケ瀬湖と蛭ヶ岳の主稜線を眺めながら痩せ尾根を進むとロープや鎖のある狭い縦走路を進む。革籠石山の少し先、仏果山手前で先のハイカー氏に追い抜かれる。経ヶ岳までは一人のハイカーとも合わなかったが。それ以降ハイカーの姿が目立つようになる。仏果山の展望台に登って撮影し、一息いれてからすぐ下山開始。今日のメインはカタクリだ。厳しいアップダウンが続いたのでやはり足の筋肉が怪しい。何とか鉄塔を通過し、一本目の林道を渡ってもうすぐ宮沢大橋というところで、木の根に引っ掛かり、足が突っ張ると思ったとたん痙攣、しばらくストレッチしている間に女性ハイカーらに抜かれた。すぐ直って宮沢大橋に出て、半原カタクリ自生地に向かう。ハイカーはこちらに来ないで別のバス停に向かうらしく、カタクリ自生地の方には誰も来ない。山と高原地図にはカタクリ自生地は載っているのに――今日は先週と比べ多くの株が開花、来週が見ごろかな?痛い足を引きずってなんとかカタクリを撮影し、バス停まで走る。二時発の三ヶ木行バスに飛び乗り、乗り換えて久保沢バス停で下車し、そこから城山カタクリ園まで20分くらい歩く。カタクリ園は満開で土日はすごい人出になりそうなので、今日歩いてきたのだった。素晴らしいお天気で撮影日和。しばらく堪能して最終シャトルバスで橋本駅に出た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら