記録ID: 608120
全員に公開
ハイキング
東海
鈴鹿の竜ヶ岳&木和田尾
2015年03月28日(土) 〜
2015年03月29日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:14
距離 12.4km
登り 1,394m
下り 1,356m
15:09
ゴール地点
天候 | 28日は晴、29日は小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
木和田へは、藤原簡易パーキングに駐車(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、竜ヶ岳は写真も無く、木和田尾はGPXも在りません。 竜ヶ岳は、笹原に残雪が在り、融水が登山道を流れてる状態でしたが、この陽気と雨で、雪の消失も、もう、時間の問題ですね。 木和田尾は残雪は無く登山道は乾燥しておりました(帰路小雨になり、下りは滑りました) |
写真
撮影機器:
感想
竜ヶ岳へは、高校山岳部顧問の方のルート下調べに同行させて貰いました。生憎当日はカメラを忘れ、残念ながら写真はありません。
木和田尾については、予定を延ばしのばしにしてまして、当日の天気は昼から小雨予報なのを強行しました。
依って、福寿草の日差しを受けての満開写真は望むべくも無く、花弁が残って居るだけで、満足して貰いました。
鞍掛峠の冬季閉鎖は解除になりましたから、ブナ将軍にも活力を貰いに行かなければ。
陽気も良く、リュックも軽くなるので、ヤマビルが目覚める前に、藪漕ぎもしたいものだ。(焼尾のアガリコは未だ探し切れて居ない)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
タイトルとログが合わないので悩んじゃいました。
「コース状況」を拝見してやっと理解できました。
いつかご一緒できたらと思います。
久しくお会いして居りませんで、お子さんも、パパより健脚におなりでしょう。
今度の鈴鹿縦走に参加しようと思ってます。お時間盗れませんか。
総会に出席しませんでしたので縦走の計画がさっぱり分からないです。
他の友人からR306で徒歩で移動中のデポンポンパーティーを見かけたと聞いたので拝見しに来ました。メンバーを拝見すると楽しそうなAACメンバーばかり。羨ましい限りです。
これからのご活躍に期待していますよ。
僕は足が遅いので迷惑がかかるので単独が多くなってきました。
専ら風景を楽しむ方が多く(言い訳)計画通りに歩けません。
ぬわはは
また機会があれば宜しくお願いいたします。
ご安全に
時々AACの掲示板も覗いて下さい。
今年はライフジャケットを買おうかの迷いがあります。
機会が在りましたら、宜しくお願いします。
了解です。
沢ですねぇ〜
いやー 頑張りますね!
でも、泳げても泳げなくてもライジャケは必須ですもんね。
丸腰で溺れている人を助けるのは大変でしたから、ライジャケあったら鬼に金棒です!
今年、タイミング合えば神崎お願いします
dedeppo5さん 今晩は。
地図と写真がチグハグで?。
好天に恵まれた竜ヶ岳の写真が無くて一寸残念です。
28日は藤原岳から竜ヶ岳山頂へ延びる一条の道が
くっきり眺められました。
そうなんです(ご免なさい)。
28日は、慌ただしく(取る物も取らずに)参加したものですから物不足のまま、
29日は、昼から雨の天気予報に迷った上での挙行で、バタバタした週末でした。
私は三歩歩いたら忘れるほうなので、不完全でも山行日と山名はヤマレコに載せて置かないと、行き先をダブってお誘いしたりするドジな者ですから。
(一応、出発前のチェックシートは作ってあるんですがね)
陽も伸び、芽吹きの春、ゾクゾクしますねー。
また、どこかで・・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する