塔ノ岳・鍋割山


- GPS
- 08:33
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:30
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
来月はあまり山の時間を作れそうにないので、
見頃には少し早いですが秋の丹沢山系へ行ってきました!
ヤマビルが怖いので積雪期以外は丹沢には行かないと決めていましたが…
気温も下がってきているし、大丈夫だろう!と暗示をかけて出かけました(笑
(紅葉も少しは見られるかも、と期待もしつつ)
バスの時間よりも少し早く秦野駅に到着しましたが、すでに30人ほどがバス待ちしていました。
毎回思うことですが…遅れてやってきてバス待ち列に先に並んでいる知人の場所に合流する人。
あれはマナー違反だと思います😤単純に割り込み行為なので、ホントにカッコ悪いです。
自分だけ最後尾に並ぶか、一緒にバスに乗りたければ知人と改札で待ち合わせてから
列に並ぶべきかと。
バスに揺られてヤビツ峠へ向かいます。
思えば、バス停の名前は知っていましたが、いつも積雪期に行くため
バスは手前の蓑毛までしか行かないので初めてのヤビツ峠下車です。
登山道はたまに植物が繁茂していますが歩きやすい道が続きます。
景色が良く、気持ちよく歩ける表尾根はやっぱり好きな道です。
程よい起伏とちょうど良い岩場、飽きずに歩けます。
積雪時にはこんな地面を歩いていたのか...!と少し驚きながらも
ちょっとだけ色づいている木々を見ながら塔ノ岳へ。
ここまでは以前と同じルートですが、今回は少し足を伸ばして鍋割山へ。
大倉尾根の手前で分岐するので景色はあまり期待していませんでしたが
鍋割山までの道で愛鷹山がすごくカッコよく見えたことが嬉しい誤算でした。
ただでさえ素敵な愛鷹山のシルエットが、ここでは一層カッコよく見えました。
やっぱり愛鷹山はかっこいいです😊
ただ、、鍋割山からの下山路は本当につらかったです。
何がつらいかというと、前半はきつい傾斜で後半は2時間ほど延々と林道を歩くことです。
舗装路もあるので、余計に足が痛くなります。景色も変わらず退屈な道でした。
(愛鷹山は素敵でしたが、多分このルートは二度と歩かないだろうなと思います)
登山計画では日没後の下山だったためヘッデンをすぐに取り出せるところに入れていましたが
足早に下山したため予定よりも2時間弱早めの日没前に下山。
後半はイマイチ…な感じでしたが、それでもやっぱり丹沢山系は楽しいです。
一番好きな山系なのでこの冬もいっぱい通おうと改めて思いました👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する