ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

清浄大橋〜山上ヶ岳〜大普賢岳

2010年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
20.2km
登り
1,555m
下り
1,550m

コースタイム

6:15 清浄大橋
7:40 洞辻茶屋
8:20 山上ヶ岳頂上
9:30 阿弥陀ヶ森
10:30 大普賢岳頂上
11:20 (昼食・そして折り返し)
12:10 阿弥陀ヶ森
13:10 山上ヶ岳頂上
14:00 洞辻茶屋
15:00 清浄大橋
天候 晴夕方から薄曇り
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●清浄大橋〜山上ヶ岳〜大普賢岳
(全行程 20.2km 所要時間 約8時間)休憩時間含まず

●清浄大橋〜山上ヶ岳(所要時間 約2時間05分)
(概況)
清浄大橋の女人結界門をくぐり、一ノ瀬茶屋跡・一本松茶屋を通過、小一時間程のぼり詰めると途中の「お助け水」と呼ばれる水場がある。そこからさらに20分ほどで「洞辻茶屋」に到着。ここで吉野方面からの「大峰奥駈道」の合流。さらに一時間ほどで大峯山寺のある山上ヶ岳に到着します。途中に数箇所の行場があります。
(みどころ)
西ノ覗岩・・・表行場のひとつ。ほかに鐘掛岩・お亀石・日本岩があります。
大峯山寺・・・平安時代初期からの女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。この間に全国の山伏が、大人も子どももすべて男性の大峰詣(山上詣)の人を先導しながら入山する。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。
(ビューポイント)
山上ヶ岳のお花畑・・・本堂のすぐ西側にあります。稲村ヶ岳・大日山が目の前にあります。
(難所)
西ノ覗岩周辺・・・安全柵のようなものはないので崖際には近づかない。

●山上ヶ岳〜大普賢岳(所要時間 約2時間10分)
(概況)
大峯山寺本堂の南側に取り付きがあります。「大峰奥駈道」を辿って大普賢岳を目指します。
小笹宿・阿弥陀ヶ森までは小さなアップダウンはありますが快適な道です。
阿弥陀ヶ森から明王ヶ岳・小普賢岳とピークを越えるとやがて大普賢岳に到着します。
(みどころ)
大峰奥駈道・・・大峰奥駈道は、奈良吉野山と熊野三山を結ぶ、もとは修験道の修行場として開かれた道であり、熊野古道の中で最も険阻なルートをなす。今日、一般的に大峰山(大峯山)といえば山上ヶ岳を指すが、大峯奥駈道でいう「大峯」とは、吉野から山上ヶ岳を経てさらに奥の山々、そして最終的には熊野三山に至る大峰山脈を縦走する修行の道全体を指している
(ビューポイント)
大普賢岳・・・ほぼ360°の眺望が得られます。山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳・釈迦ヶ岳も見れます。
(難所)
小笹宿周辺・・・踏み跡が明確になく、道標もありません。

(トイレ情報)
清浄大橋駐車場・・・公衆トイレ

(駐車場)
清浄大橋駐車場・・・1000円/日
(1)清浄大橋の駐車場。
2010年04月18日 06:14撮影 by  G600 , RICOH
4/18 6:14
(1)清浄大橋の駐車場。
(2)清浄大橋。女人結界門からスタート。右手の林道はレンゲ辻へと向かう。
2010年04月18日 06:14撮影 by  G600 , RICOH
4/18 6:14
(2)清浄大橋。女人結界門からスタート。右手の林道はレンゲ辻へと向かう。
(3)女人結界門。
2010年04月18日 06:23撮影 by  G600 , RICOH
4/18 6:23
(3)女人結界門。
(4)一ノ瀬茶屋跡
2010年04月18日 06:33撮影 by  G600 , RICOH
4/18 6:33
(4)一ノ瀬茶屋跡
(5)快適な参道。
2010年04月18日 06:49撮影 by  G600 , RICOH
4/18 6:49
(5)快適な参道。
(6)一本松茶屋。
2010年04月18日 06:54撮影 by  G600 , RICOH
4/18 6:54
(6)一本松茶屋。
(7)お助け水。飲める程の水量がなかった。
2010年04月18日 07:18撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:18
(7)お助け水。飲める程の水量がなかった。
(8)洞辻茶屋。ここは奥駈道との合流点。
2010年04月18日 07:36撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:36
(8)洞辻茶屋。ここは奥駈道との合流点。
(9)大峰奥駈道の説明板。
2010年04月18日 07:37撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:37
(9)大峰奥駈道の説明板。
(10)説明板の拡大。
2010年04月18日 07:37撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:37
(10)説明板の拡大。
(11)左は旧道。右が新道。
2010年04月18日 07:48撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:48
(11)左は旧道。右が新道。
(12)階段はつらいです。
2010年04月18日 07:49撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:49
(12)階段はつらいです。
(13)左は旧道。鐘掛岩は旧道へ。右が新道。
2010年04月18日 07:51撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:51
(13)左は旧道。鐘掛岩は旧道へ。右が新道。
(14)凍結した木製階段。復路で利用するので心配になる。
2010年04月18日 07:56撮影 by  G600 , RICOH
4/18 7:56
(14)凍結した木製階段。復路で利用するので心配になる。
(15)山頂付近では雪化粧。
2010年04月18日 08:01撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:01
(15)山頂付近では雪化粧。
(16)西ノ覗岩。
2010年04月18日 08:07撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:07
(16)西ノ覗岩。
(17)西ノ覗岩。覗くと・・・怖い〜
2010年04月18日 08:10撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:10
(17)西ノ覗岩。覗くと・・・怖い〜
2010年04月18日 08:11撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:11
(19)山上ヶ岳の宿坊。山開きまではひっそりとしている。
2010年04月18日 08:17撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:17
(19)山上ヶ岳の宿坊。山開きまではひっそりとしている。
(20)大峯山寺の山門。
2010年04月18日 08:21撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:21
(20)大峯山寺の山門。
(21)大峯山寺の本堂。
2010年04月18日 08:23撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:23
(21)大峯山寺の本堂。
(22)山寺の西側にあるお花畑。
2010年04月18日 08:24撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:24
(22)山寺の西側にあるお花畑。
(23)稲村ヶ岳・八経ヶ岳を望む。
2010年04月18日 08:25撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:25
(23)稲村ヶ岳・八経ヶ岳を望む。
(24)三角点。
2010年04月18日 08:27撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:27
(24)三角点。
(25)大普賢岳へは写真奥より下っていく。
2010年04月18日 08:28撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:28
(25)大普賢岳へは写真奥より下っていく。
(26)道標あり。
2010年04月18日 08:29撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:29
(26)道標あり。
(27)小笹宿。
2010年04月18日 08:58撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:58
(27)小笹宿。
(28)小笹宿にある非難小屋。
2010年04月18日 08:59撮影 by  G600 , RICOH
4/18 8:59
(28)小笹宿にある非難小屋。
(29)世界遺産「大峯奥駈道」。
2010年04月18日 09:29撮影 by  G600 , RICOH
4/18 9:29
(29)世界遺産「大峯奥駈道」。
(30)阿弥陀ヶ森。左は柏木へ。大普賢岳へは右へ。
2010年04月18日 09:32撮影 by  G600 , RICOH
4/18 9:32
(30)阿弥陀ヶ森。左は柏木へ。大普賢岳へは右へ。
(31)脇ノ宿跡。
2010年04月18日 09:38撮影 by  G600 , RICOH
4/18 9:38
(31)脇ノ宿跡。
(32)小普賢岳の頂上。展望はほぼなし。
2010年04月18日 10:15撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:15
(32)小普賢岳の頂上。展望はほぼなし。
(33)樹氷が見れた!このとき既に溶け始めていた。
2010年04月18日 10:21撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:21
(33)樹氷が見れた!このとき既に溶け始めていた。
(34)和佐又との分岐。大普賢岳へは右手をのぼる。
2010年04月18日 10:23撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:23
(34)和佐又との分岐。大普賢岳へは右手をのぼる。
(35)大普賢岳への登り。
2010年04月18日 10:24撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:24
(35)大普賢岳への登り。
(36)大普賢岳ピーク。眺望の良さに感激!
2010年04月18日 10:29撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:29
(36)大普賢岳ピーク。眺望の良さに感激!
(37)大普賢岳からの眺望。八経ヶ岳や釈迦ヶ岳を望む。
2010年04月18日 10:29撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:29
(37)大普賢岳からの眺望。八経ヶ岳や釈迦ヶ岳を望む。
(38)大普賢岳からの眺望。稲村ヶ岳やバリゴヤの頭を望む。
2010年04月18日 10:30撮影 by  G600 , RICOH
4/18 10:30
(38)大普賢岳からの眺望。稲村ヶ岳やバリゴヤの頭を望む。
(39)折り返した阿弥陀ヶ森。
2010年04月18日 12:07撮影 by  G600 , RICOH
4/18 12:07
(39)折り返した阿弥陀ヶ森。
(40)石で舗装された道。
2010年04月18日 12:31撮影 by  G600 , RICOH
4/18 12:31
(40)石で舗装された道。
(41)小笹宿。
2010年04月18日 12:33撮影 by  G600 , RICOH
4/18 12:33
(41)小笹宿。
(42)石の上にのかっている。
2010年04月18日 12:46撮影 by  G600 , RICOH
4/18 12:46
(42)石の上にのかっている。
(43)大峯山寺に戻る。
2010年04月18日 13:11撮影 by  G600 , RICOH
4/18 13:11
(43)大峯山寺に戻る。
(44)洞辻茶屋。
2010年04月18日 13:55撮影 by  G600 , RICOH
4/18 13:55
(44)洞辻茶屋。
(45)清浄大橋。
2010年04月18日 14:57撮影 by  G600 , RICOH
4/18 14:57
(45)清浄大橋。
撮影機器:

感想

午前3時半に起床。この日の為に数日前より少しづつ起床時間を早くしてきました。
甲斐あって体調は万全。おまけに快晴。前回・前々回と大峰登山は天候に恵まれず、残念な思いをしてきただけに嬉しくなります。
前半の山上ヶ岳山頂付近・大普賢岳山頂付近で凍結により若干歩きづらかったものの大普賢岳頂上での眺望に満足、そしてロングコースを無事に完歩できたことは大きな収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4081人

コメント

やりますね!
山上ヶ岳、大普賢岳間は数少ない歩いていないルートの一つ。
今年の目標でも有ります。
以前柏木から伯母谷覗きまで行ったことが有り、
柏木から山上まで行く予定です。

前回山上ヶ岳で和佐又山から大普賢岳、山上ヶ岳を往復されている方がいました。
2010/4/18 21:33
ゲスト
柏木〜山上もかなり・・・です
kidekiさん、こんばんわ。

奥駈道のほんの一部ですが、
気持ちの良いコースでした。
今回は時間余裕がなかった為ですが、
途中にある地蔵岳・竜ヶ岳・明王ヶ岳も
次回は確認しつつ歩こうと思います。

柏木〜山上ヶ岳も歩き応えがありそうですね。
和佐又からの山上ヶ岳往復は驚きました
2010/4/18 23:08
すごいですね
genkinecoさん
快晴の山行でよかったですね。
お疲れさまでした。
大峰の縦走すごいですね。
駐車場情報がありましたが、当然往復運転される
のですよね。
天川村や洞川周辺は歩いたことがあるのですが、
私にとっては駐車場へまでたどり着くだけでも
大変そうです。
2010/4/19 8:59
ゲスト
マイカー登山
katatumuriさん、こんばんわ。

高速・有料道路利用で神戸から最短片道約2時間かかります。
車の運転は好きですので苦にはなりません
逆に公共交通機関の利用は想像つかないです。
ともあれ遠距離ですので頻繁には通えない場所ですね

天川村や洞川での周遊も楽しそうですね。
ミタライ渓谷の上流・渓谷沿いに遊歩道があるようなので
酷暑の時期には歩いてみようかと思っています。
2010/4/19 21:56
遠征ですね
おつかれさまです
三重県ですね、近くには、大台が原ですか?
今回の山行のために、随分と計画もされたんでしょうね。
しかもロングコースで・。        

いつかは、遠征もしてみたいもんです
2010/4/19 22:57
ゲスト
たまに遠征もいいもんです
mizuponさん、こんばんわ。

綿密な?計画は立てました
気をつけたのは下山時刻を早めに設定することです。
薄暗くなって大峰の山道を歩くのは怖すぎますから

mizuponさん、「遠征」お奨めしますョ!
2010/4/20 20:26
mizupon も今晩は
今度の冬の樹氷の下見のために明神平も良いですよ、お手軽に登れるコースですので。
2010/4/20 22:56
ゲスト
ぜひとも
kidekiさん、こんばんわ。

kidekiさんの明神平の記録、拝見しました。
凄く行きたくなりました。
まずは一度、訪れてみます!
2010/4/21 19:58
参考にさせていただきました
こんにちわ 参考にさせてもらい歩いて来ました^^

山頂から大普賢岳方面は写真25を見ていたので迷わなくてすみました^^v
2010/5/3 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら