記録ID: 61182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
清浄大橋〜山上ヶ岳〜大普賢岳
2010年04月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:45
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
6:15 清浄大橋
7:40 洞辻茶屋
8:20 山上ヶ岳頂上
9:30 阿弥陀ヶ森
10:30 大普賢岳頂上
11:20 (昼食・そして折り返し)
12:10 阿弥陀ヶ森
13:10 山上ヶ岳頂上
14:00 洞辻茶屋
15:00 清浄大橋
7:40 洞辻茶屋
8:20 山上ヶ岳頂上
9:30 阿弥陀ヶ森
10:30 大普賢岳頂上
11:20 (昼食・そして折り返し)
12:10 阿弥陀ヶ森
13:10 山上ヶ岳頂上
14:00 洞辻茶屋
15:00 清浄大橋
天候 | 晴夕方から薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
●清浄大橋〜山上ヶ岳〜大普賢岳 (全行程 20.2km 所要時間 約8時間)休憩時間含まず ●清浄大橋〜山上ヶ岳(所要時間 約2時間05分) (概況) 清浄大橋の女人結界門をくぐり、一ノ瀬茶屋跡・一本松茶屋を通過、小一時間程のぼり詰めると途中の「お助け水」と呼ばれる水場がある。そこからさらに20分ほどで「洞辻茶屋」に到着。ここで吉野方面からの「大峰奥駈道」の合流。さらに一時間ほどで大峯山寺のある山上ヶ岳に到着します。途中に数箇所の行場があります。 (みどころ) 西ノ覗岩・・・表行場のひとつ。ほかに鐘掛岩・お亀石・日本岩があります。 大峯山寺・・・平安時代初期からの女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。この間に全国の山伏が、大人も子どももすべて男性の大峰詣(山上詣)の人を先導しながら入山する。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。 (ビューポイント) 山上ヶ岳のお花畑・・・本堂のすぐ西側にあります。稲村ヶ岳・大日山が目の前にあります。 (難所) 西ノ覗岩周辺・・・安全柵のようなものはないので崖際には近づかない。 ●山上ヶ岳〜大普賢岳(所要時間 約2時間10分) (概況) 大峯山寺本堂の南側に取り付きがあります。「大峰奥駈道」を辿って大普賢岳を目指します。 小笹宿・阿弥陀ヶ森までは小さなアップダウンはありますが快適な道です。 阿弥陀ヶ森から明王ヶ岳・小普賢岳とピークを越えるとやがて大普賢岳に到着します。 (みどころ) 大峰奥駈道・・・大峰奥駈道は、奈良吉野山と熊野三山を結ぶ、もとは修験道の修行場として開かれた道であり、熊野古道の中で最も険阻なルートをなす。今日、一般的に大峰山(大峯山)といえば山上ヶ岳を指すが、大峯奥駈道でいう「大峯」とは、吉野から山上ヶ岳を経てさらに奥の山々、そして最終的には熊野三山に至る大峰山脈を縦走する修行の道全体を指している (ビューポイント) 大普賢岳・・・ほぼ360°の眺望が得られます。山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳・釈迦ヶ岳も見れます。 (難所) 小笹宿周辺・・・踏み跡が明確になく、道標もありません。 (トイレ情報) 清浄大橋駐車場・・・公衆トイレ (駐車場) 清浄大橋駐車場・・・1000円/日 |
写真
感想
午前3時半に起床。この日の為に数日前より少しづつ起床時間を早くしてきました。
甲斐あって体調は万全。おまけに快晴。前回・前々回と大峰登山は天候に恵まれず、残念な思いをしてきただけに嬉しくなります。
前半の山上ヶ岳山頂付近・大普賢岳山頂付近で凍結により若干歩きづらかったものの大普賢岳頂上での眺望に満足、そしてロングコースを無事に完歩できたことは大きな収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4081人
山上ヶ岳、大普賢岳間は数少ない歩いていないルートの一つ。
今年の目標でも有ります。
以前柏木から伯母谷覗きまで行ったことが有り、
柏木から山上まで行く予定です。
前回山上ヶ岳で和佐又山から大普賢岳、山上ヶ岳を往復されている方がいました。
kidekiさん、こんばんわ。
奥駈道のほんの一部ですが、
気持ちの良いコースでした。
今回は時間余裕がなかった為ですが、
途中にある地蔵岳・竜ヶ岳・明王ヶ岳も
次回は確認しつつ歩こうと思います。
柏木〜山上ヶ岳も歩き応えがありそうですね。
和佐又からの山上ヶ岳往復は驚きました
genkinecoさん
快晴の山行でよかったですね。
お疲れさまでした。
大峰の縦走すごいですね。
駐車場情報がありましたが、当然往復運転される
のですよね。
天川村や洞川周辺は歩いたことがあるのですが、
私にとっては駐車場へまでたどり着くだけでも
大変そうです。
katatumuriさん、こんばんわ。
高速・有料道路利用で神戸から最短片道約2時間かかります。
車の運転は好きですので苦にはなりません
逆に公共交通機関の利用は想像つかないです。
ともあれ遠距離ですので頻繁には通えない場所ですね
天川村や洞川での周遊も楽しそうですね。
ミタライ渓谷の上流・渓谷沿いに遊歩道があるようなので
酷暑の時期には歩いてみようかと思っています。
おつかれさまです
三重県ですね、近くには、大台が原ですか?
今回の山行のために、随分と計画もされたんでしょうね。
しかもロングコースで・。
いつかは、遠征もしてみたいもんです
mizuponさん、こんばんわ。
綿密な?計画は立てました
気をつけたのは下山時刻を早めに設定することです。
薄暗くなって大峰の山道を歩くのは怖すぎますから
mizuponさん、「遠征」お奨めしますョ!
今度の冬の樹氷の下見のために明神平も良いですよ、お手軽に登れるコースですので。
kidekiさん、こんばんわ。
kidekiさんの明神平の記録、拝見しました。
凄く行きたくなりました。
まずは一度、訪れてみます!
こんにちわ 参考にさせてもらい歩いて来ました^^
山頂から大普賢岳方面は写真25を見ていたので迷わなくてすみました^^v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する