ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

死ぬかと…★奥武蔵最強42キロ★飯能アルプスからー武甲山

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
41.6km
登り
3,478m
下り
3,320m

コースタイム

飯能駅0:15-0:35天覧山入口0:55天覧山山頂- 1:25多峯主山 1:30 -1:40永田のファミマで寄り道1:55 -2:05飯能アルプス永田入口 -2:50P280-3:00 3:45 P338 4:25天覚山4:40 5:50-5:55 大高山 6:30前坂6:50 -8:00六ッ石の頭 -8:20スルギ 8:40子の権現8:55 -9:35天目指峠 6:15高畑山10:50古御岳 11:05伊豆ケ岳11:10 -11:30山伏峠
12:40武川岳12:50 -13:05妻坂峠 14:05大持山1の肩4:10 -14:20大持山 -14:50小持山14:55 -15:25シラジクボ分岐15:30 16:10武甲山山頂16:25 -16:45シラジクボ分岐 18:45橋立鍾乳洞 19:00浦山口駅
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:飯能駅
帰り:浦山口駅
コース状況/
危険箇所等
もう残雪なしでした\(^o^)/
でも前日の雨で地面がぬかるんでるし、すごい霧でヘッデンがきかず、死ぬ思いで抜けた感じです。それでも三回泥だらケツになりました(泣)ストック持って行って正解だった!
ナイトハイクは地形が見えなくなるので、地図があまり役に立たなくなります。下見、ある程度リサーチしておくべき。併せてGPSがあった方が良い。
おばけもでるかもよ(• ε •)くまさんも。

道は比較的わかりやすいですが、私みたく寝ぼけてると間違えたり忘れ物したりします(笑)やはり体調は万全で臨まなきゃなんだね(^^;;

前日の東秩父7峰より距離は同じでも高低差があり、段違いにハードでした。
話では妻坂峠からの登り返しが一番辛いと聞いてたけど、そこは人が少ないので予想以上につらくなかった。私には伊豆ケ岳までの譲り合いの登りが一番きつかったかな。ペースが乱れてすごく疲れた。
きわめつけの武甲山への標高200の登り返しは最強にこたえます(^^;;
その他周辺情報 横瀬から徒歩で行ける武甲温泉あり。
秩父駅のお土産やさんや飲食店は19時には全滅でした。
でも、道を挟んだ向かいのお店や、歩いて広い通りまで出ると、ファミレスや牛丼屋、コンビニもあります♪
初のナイトハイクからのスタートです。
すでに、出そう…笑 ドキドキ…
2015年04月12日 00:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 0:37
初のナイトハイクからのスタートです。
すでに、出そう…笑 ドキドキ…
夜景が綺麗なうちはまだ人間界を感じられて安心(๑•﹏•๑*)
2015年04月12日 00:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/12 0:57
夜景が綺麗なうちはまだ人間界を感じられて安心(๑•﹏•๑*)
てか、お墓にしか見えーん!!
2015年04月12日 01:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
14
4/12 1:25
てか、お墓にしか見えーん!!
でもここも夜景綺麗で、いいテーブルもあるし、下山が楽勝ならここで飲み明かしたいくらい……
2015年04月12日 01:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/12 1:26
でもここも夜景綺麗で、いいテーブルもあるし、下山が楽勝ならここで飲み明かしたいくらい……
永田入口手前にファミマがあって、つい寄り道してしもーた。やる気あんのか?(• ε •)
ボケてて入口つい通り過ぎちゃうし。
2015年04月12日 02:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 2:04
永田入口手前にファミマがあって、つい寄り道してしもーた。やる気あんのか?(• ε •)
ボケてて入口つい通り過ぎちゃうし。
こんな祠?も出てきて怖かったけど、ちゃんと安全祈願したよ。
暗くて久須美ケルンとか見落としてたらすぃ(^^;;
2015年04月12日 02:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 2:42
こんな祠?も出てきて怖かったけど、ちゃんと安全祈願したよ。
暗くて久須美ケルンとか見落としてたらすぃ(^^;;
夜は地形がわからないから、地図があまり役に立たない。一度通ったことあるのが幸い。しかも雨上がりの霧がすごく、ヘッドライトも真っ白で遠目がきかない。怖
2015年04月12日 04:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 4:27
夜は地形がわからないから、地図があまり役に立たない。一度通ったことあるのが幸い。しかも雨上がりの霧がすごく、ヘッドライトも真っ白で遠目がきかない。怖
やぁっと夜が明けてきたけど、まだまだ序盤もいいとこ。
前夜の雨でぬかるみ、メッチャ滑る(┬┬ω┬┬)ストックあってホント良かった!!
2015年04月12日 04:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 4:39
やぁっと夜が明けてきたけど、まだまだ序盤もいいとこ。
前夜の雨でぬかるみ、メッチャ滑る(┬┬ω┬┬)ストックあってホント良かった!!
辛かったけど、朝焼けに満開の桜が癒してくれた。
2015年04月12日 05:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
4/12 5:49
辛かったけど、朝焼けに満開の桜が癒してくれた。
ふぅ。
2015年04月12日 05:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 5:54
ふぅ。
やっぱ寝てないとボーっとしちゃって、地図見ながらむしろ取り付きを通り過ぎたりする。
2015年04月12日 07:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/12 7:19
やっぱ寝てないとボーっとしちゃって、地図見ながらむしろ取り付きを通り過ぎたりする。
お花はまだまだこれからだねー(o^冖^o)
2015年04月12日 07:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 7:31
お花はまだまだこれからだねー(o^冖^o)
やぁーっと子の権現。トイレと、自販機で100円の!マウンテンデューを発見し一気飲み
(〃>▽<〃)ぷはー 早くも下山後のビールが楽しみ。
2015年04月12日 08:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 8:47
やぁーっと子の権現。トイレと、自販機で100円の!マウンテンデューを発見し一気飲み
(〃>▽<〃)ぷはー 早くも下山後のビールが楽しみ。
足腰の神様ですから、当然今年の登山の安全を祈願。あと膝を痛めた知り合いに、足のお守り買いました。
2015年04月12日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 8:49
足腰の神様ですから、当然今年の登山の安全を祈願。あと膝を痛めた知り合いに、足のお守り買いました。
わたしには、伊豆ケ岳までのアップダウンがすごくきつかった
混んでてつらい。
2015年04月12日 10:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 10:17
わたしには、伊豆ケ岳までのアップダウンがすごくきつかった
混んでてつらい。
ラッシュアワーで譲り合いだらけだから、ペースが乱れてつらいー
2015年04月12日 10:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 10:47
ラッシュアワーで譲り合いだらけだから、ペースが乱れてつらいー
いちおう伊豆ケ岳山頂には寄りちょい休憩。
武川岳に12:00につかなきゃ敗退と決めていたけど、もー無理そー号(┬┬ω┬┬)泣
2015年04月12日 11:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 11:04
いちおう伊豆ケ岳山頂には寄りちょい休憩。
武川岳に12:00につかなきゃ敗退と決めていたけど、もー無理そー号(┬┬ω┬┬)泣
でも諦めずとりあえず武川岳についたのが12:40。
ここで諦めるのは簡単だけど、それでいいのか?多分諦めたら一生このコースは達成できないぞ(`・ω・´)
2015年04月12日 12:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
4/12 12:47
でも諦めずとりあえず武川岳についたのが12:40。
ここで諦めるのは簡単だけど、それでいいのか?多分諦めたら一生このコースは達成できないぞ(`・ω・´)
とはいえ大持小持はまだまだあーんな先Σ(lliд゜ノ)ノ

でもやっぱこんな苦労したんだもの、諦めたくない。
40分オーバーなら、私の計算ではなんとかいけるハズ!
2015年04月12日 12:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 12:59
とはいえ大持小持はまだまだあーんな先Σ(lliд゜ノ)ノ

でもやっぱこんな苦労したんだもの、諦めたくない。
40分オーバーなら、私の計算ではなんとかいけるハズ!
噂の妻坂峠からの登り返しが相当キツイと聞いている。
すでに峠までの下山が急でやばい予感…
2015年04月12日 13:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 13:02
噂の妻坂峠からの登り返しが相当キツイと聞いている。
すでに峠までの下山が急でやばい予感…
でも伊豆ケ岳のラッシュアワーよりは楽な気がした。
もうちょいで大持山、記念に行き倒れてみた。このまま寝てしまいたい…
2015年04月12日 14:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
21
4/12 14:11
でも伊豆ケ岳のラッシュアワーよりは楽な気がした。
もうちょいで大持山、記念に行き倒れてみた。このまま寝てしまいたい…
すごいちんたら行ったけど、予定より早く大持山に着いた。明るいうちにつけるなんて奇跡!
2015年04月12日 14:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 14:21
すごいちんたら行ったけど、予定より早く大持山に着いた。明るいうちにつけるなんて奇跡!
ここから小持山までは岩陵続きで、同じ登りでも楽しくて少しテンションあがる
2015年04月12日 14:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 14:30
ここから小持山までは岩陵続きで、同じ登りでも楽しくて少しテンションあがる
巻道も結構ありますが、やっぱ岩場は面白い。小持山まではそんな激しいアップダウンではないです。
2015年04月12日 14:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 14:44
巻道も結構ありますが、やっぱ岩場は面白い。小持山まではそんな激しいアップダウンではないです。
小持山とうちゃーく(∩´∀`)∩バンザ──イ
いよいよラストボスを倒しに行きます!
2015年04月12日 14:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
4/12 14:52
小持山とうちゃーく(∩´∀`)∩バンザ──イ
いよいよラストボスを倒しに行きます!
って、なにあれーーーー登り返しはんぱね!!怒
2015年04月12日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 14:56
って、なにあれーーーー登り返しはんぱね!!怒
シラジクボから標高200m分もの登り返し。もーやだー涙
今からこれか(◎_◎;)コロス気か!
振り返るとさっきの大持小持が応援してる。死ぬ気で這い上がる
2015年04月12日 15:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
4/12 15:50
シラジクボから標高200m分もの登り返し。もーやだー涙
今からこれか(◎_◎;)コロス気か!
振り返るとさっきの大持小持が応援してる。死ぬ気で這い上がる
ちなみに山頂のトイレ冬季休業!(◎_◎;)
2015年04月12日 16:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
4/12 16:05
ちなみに山頂のトイレ冬季休業!(◎_◎;)
もう気合いだけで着いた武甲山山頂。今までゆっくり景色みる余裕もなかったから、今日初めてゆっくりできた気がする
2015年04月12日 16:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
4/12 16:10
もう気合いだけで着いた武甲山山頂。今までゆっくり景色みる余裕もなかったから、今日初めてゆっくりできた気がする
記念写真はやっぱヘロヘロで死んでいる。嬉しい、という気持ち以上に、ほっとした、が正しい
2015年04月12日 16:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
29
4/12 16:15
記念写真はやっぱヘロヘロで死んでいる。嬉しい、という気持ち以上に、ほっとした、が正しい
ここ夜景がスッゴイ綺麗だろう。とはいえ、もうヘッデン行動は遠慮したい…さぁ下山だ。
2015年04月12日 16:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 16:17
ここ夜景がスッゴイ綺麗だろう。とはいえ、もうヘッデン行動は遠慮したい…さぁ下山だ。
下山はまた膝に来て、酷使した腿にも響く。
浦山口方面途中に水場があり。2リットルの水を担いでたけどほぼなくなってたから、やっと水をガバ飲みしてちょっと生き返った
2015年04月12日 17:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
4/12 17:21
下山はまた膝に来て、酷使した腿にも響く。
浦山口方面途中に水場があり。2リットルの水を担いでたけどほぼなくなってたから、やっと水をガバ飲みしてちょっと生き返った
それにしても下山道はとてつもなく長い。目標を失った下山がここまで長いと萎える。
ちなみにクマ出没は20年の2月らしい。
2015年04月12日 17:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
4/12 17:43
それにしても下山道はとてつもなく長い。目標を失った下山がここまで長いと萎える。
ちなみにクマ出没は20年の2月らしい。
下山してから駅までの林道が今度は足裏にきたなぁ。もう足で痛くないところはないんじゃないかな?ってくらい。
そしてなかなか駅につかない…結局ヘッデン行動は避けられなかった

それでも橋立沢沿いには満開の桜が続いていて、それはもぉ美しかったのです。

長かった1日もいよいよおしまい。努力すれば叶わないことなんかないんだ
2015年04月12日 18:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
4/12 18:33
下山してから駅までの林道が今度は足裏にきたなぁ。もう足で痛くないところはないんじゃないかな?ってくらい。
そしてなかなか駅につかない…結局ヘッデン行動は避けられなかった

それでも橋立沢沿いには満開の桜が続いていて、それはもぉ美しかったのです。

長かった1日もいよいよおしまい。努力すれば叶わないことなんかないんだ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック

感想

参考までに携帯のGPSデータで正確ではないですが。
平面距離  41.6km
沿面距離  42.9km(道間違えたりしたからこの距離なんだ。笑)

記録時間 18:42:01

最高高度 1305m
最低高度 108m
累計高度(+) 3941m
累計高度(-) 3800m

急いでたどり着きたいわけではなく、いかにながーく山を歩けるか限界に挑戦したかっただけ。なので、ナイトハイクから余裕持ってのスタートしました♪しかしオールは判断力がにぶる。。。普段なら間違えないところも平気で間違えて通過するし、忘れ物して取りに戻るし……ダメダメです。

他の方のブログやヤマレコを拝見しましたが、ほとんどの方のCTが私にはトレラン並み(^^; 歩幅とかも違うし、参考にはできなかった。なので、12時に武川岳にたどり着けなかったら敗退にしよう、と独自目標をたてましたが……

途中ガス使ってラーメン食べたりファミマで買い物もしてるし、すべて間違いなく歩きです。私のなら安心してみんなCT参考にできるかも(笑)

久しぶりにくしゃみをすると体中が痛む筋肉痛になれました。

この年でなぜこんなことやりたくなったかというと、今の体力は今しかない。私は若くないんだから、挑戦できることはやれるうちにやらないと、って思ったから。
それは自分の体力だけでなく、何か病気するかもしれないし、家族のこと、仕事のこと、いつ何があって山に行けなくなるかわかんないんだもの。一回一回を大切にしたい。

そう思ったら、武川岳で敗退しちゃえば楽だったけど、また後日伊豆ケ岳や二子山とかからやり直しすれば良かったけど、いやがんばって今行っとこうよって思った。
ここまで来た気力、天気や仕事休み(実は翌日休みでした(^^;;)、同じシチュエーションがそろうことはなかなかないと思ったしね。

神様は乗り越えられない壁は作らないんだって。ホントだねー。
本気で願って努力すれば、叶わないことなんてないのかも。

もう二度とやらないと思うけど、これをバネにまた新しいコースにチャレンジしたいと思ってる。これはトレーニング兼ねてなので、辛くてもなにも私には問題なし。登山は楽しく、と賛否両論ありそだけど、達成感もまた醍醐味なのだから、ま、どっちでもいーんじゃね?(o^冖^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2003人

コメント

初めまして(*^^*)
こんにちは初めまして!
このルートを歩かれる方が最近増えてきて興味深くレコを読ませて頂きました!
深夜スタートされてハードだっ!と思いながら読んでいたら女性の方単独だと後から知りとても驚いてます!!(゜ロ゜ノ)ノ"
暗闇の飯能アルプスはいろんな意味で恐怖ですよね・゚・(つД`)・゚・
私は小心者で絶対無理なので、micpartyさんのタフさに感動してます!
お疲れ様でした!これからもレコ楽しみにしています(*´﹀`*)
2015/4/15 15:59
はじめまして
micpartyさん こんばんは

長い山行を楽しんでいる様子が伝わるレコをありがとうございます。
今回のレコでは「行き倒れ」の場面が一番印象的でした。まねっこ
したくなるポーズ?です。
                 埼玉のchii
2015/4/15 20:59
充電期間後のPower系
micparty-san

こんばんわ。
お久しぶりになります。
micさんが奥武蔵最強ルートを狙ってきたとは予想外でした。
充電後?は鎖場登攀系で現れるのかと勝手に想像しておりました。

深夜0時過ぎのスタートで寄り道込みの19時間近く山をふらついて
睡魔は襲ってこなかったでしょうか?
ガスセットまで担いでいたのですね、流石です。

奥武蔵最強ルートを歩くともう二度と歩きたくない・・・・
と当然ながら思うはずです。

しかしながら、今度は逆ルートを歩いてみたくなる発想もその内出てくるかもしれません。
そして更なる限界に挑戦するには、奥武蔵最強ルートの衝撃のピストンも有りかと思われます。
密かに狙っているモンスターペアハイカーの影響で、自分もある意味使命感が俄かに出てきそうです。
身体がやりたがっていませんが、モチベが高まった時に限界へのチャレンジは発生するのかもしれませんね。(笑)
飯能アルプスの長時間ナイトハイクが正直不気味過ぎて躊躇しています。

micさんの久しぶりのPower系でアドレナリンが高ぶりました。
御疲れ様でした。

限界への挑戦にちょこっとだけ興味あり
OhMy_Naru王
2015/4/15 22:17
@amaterasuさん
はじめまして(o^冖^o)!
…というか、実は私amaterasuさんのレコも参考にさせていただいてます。このルートは辛いわりに人気なようで、かなりたくさんのレコがありました。が、とてもスピードが速くて、どれも私にはついていけませんが。。。
飯能アルプスのナイトハイクは恐怖ですねー 演出がwww→違う。
クマよりおばけ……(O_O)ゼッタイでる!って思って必死に通過した感。天覚山の取り付きもなんだか不気味でした。なぜだかあの辺の後半、記憶ありませんw
ご主人といつまでも仲良く山を楽しんでください( ^ω^ )きっとまたレコ参考に寄らせてもらうと思います。
2015/4/16 7:45
@chii1961さん
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ あのバカな写真気に入っていただけたとは、あんまり嬉しいからタイトル行き倒れにかえましたw
楽しんで歩いていたかは甚だ疑問?ですが、辛くてもまた終わると行きたくなるのがドMなんでしょうか。いや、そしたら山やさんはみんな超ドMだなぁといつも思います。

埼玉お住まいなんて、たくさん山に行けて羨ましいー
2015/4/16 7:48
@なるおーさん
いつもお世話になっております( ^ω^ )
充電はしてないんですよ。ふふ。もしくはついに事故ったかと思われたかしら?
ここは単独行しかのせてないので、仲間たちとはちょいちょい行ってました。雪山は初デビューだったので、一人で行くのはやはりまだ怖くて……
雪が溶けたから、また少しづつ個人活動開始します。
正確☆ 行こうとしてたのは鎖場のある山でしたが、先日ふった雪やら前日の雨やらで、滑るかも?という不安があり、年間予定のめんどくさそーなのから取っ掛かりましたw 暑くなったらこれやりたくないですからねー。水場少ないし。
往復?!死にますよ、ホントに。まさか日帰りじゃないですよねー。でも野宿グッズもあまり持ちたくないし。。。…ないなw
2015/4/16 7:56
おつかれさんです!
感動モノ!
どりょくすれば叶わないことはない、って、まさに心の声。

楽しく読ませていただきました。
ただしナイトハイクはお気をつけて。

次回を乞うご期待!
2015/4/16 8:37
@journeyさん
ありがとうございます(o^^o)
そうそう、ある程度「できるかも?」っておもって考えたことなんだから、できないわけがないんです。もしできなかったとすれば、精神的な弱さがそこにあるんじゃないかなーと。今回そう思いました。今までのあたしなら敗退して、後日伊豆ケ岳か二子山からトライし直してたと思います。でも今回はふんばってみました。

やればできる、とよく聞きますが、ホントそうなんですよねー。。。この年になってしみじみ。努力なしの天才ではないんだから、私は努力しなきゃなのです。これからもがんばります( ´ ▽ ` )ノ

でもナイトハイクは夜景見ながら歩けるところ以外は遠慮したいですねー笑
2015/4/16 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら