ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613861
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

残雪の金峰 瑞牆山荘からピストン

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
11.9km
登り
1,214m
下り
1,204m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:12
合計
7:50
距離 11.9km 登り 1,214m 下り 1,219m
6:47
49
スタート地点
7:36
41
8:17
7
8:24
8:25
27
8:52
9:01
58
9:59
17
10:16
10:21
50
11:11
6
11:17
11:52
3
11:55
11:59
1
12:00
23
12:23
8
12:31
12:32
30
13:02
13:04
20
13:24
13:37
9
13:46
13:48
24
14:12
25
天候 午前快晴、午後曇りたまに小雨 ほとんど風無し
気温 登山口0℃ 9:00大日岩5℃ 11:00山頂10℃
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘前無料駐車場
信州峠側も増富温泉側も路面に雪は無し
コース状況/
危険箇所等
●登山口〜富士見平小屋
  雪&凍結箇所無し

●富士見平小屋〜大日小屋
  所々、凍結箇所あり、ノーアイゼンでかわせるくらい

●大日小屋〜大日岩 角度あります
  大日岩の下の大きな岩場は雪&凍結無し

●大日岩〜砂払い
  樹林の中急登あり。下りには雪ゆるく滑りました。 

●砂払い〜山頂
  厳冬期に比べ、だいぶ雪少ない感じ。

この日山頂で10℃と暖かい日だったので雪は柔らかくシャーベット状で滑りやすかった。

■水場 富士見平小屋は出てました。大日小屋も使えそう。

■トイレ 瑞牆山荘・富士見平小屋
須玉から塩川ダムを左折、県道610を信州峠方面。瑞牆山荘方面に右折する交差点。瑞牆山荘にナビを設定するといつもこの手前の交差点で狭い道へ右折の指示が出る。雪があるときは従うと大変なことになります。黄色い大きな看板が目印。
2015年04月13日 06:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 6:29
須玉から塩川ダムを左折、県道610を信州峠方面。瑞牆山荘方面に右折する交差点。瑞牆山荘にナビを設定するといつもこの手前の交差点で狭い道へ右折の指示が出る。雪があるときは従うと大変なことになります。黄色い大きな看板が目印。
駐車場は結構停まっています。そういえば日曜日久しぶりの晴れだ♪
2015年04月13日 06:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 6:36
駐車場は結構停まっています。そういえば日曜日久しぶりの晴れだ♪
ベンチの所から瑞牆
2015年04月13日 07:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 7:18
ベンチの所から瑞牆
富士見平小屋の水場
2015年04月13日 07:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 7:30
富士見平小屋の水場
富士見平小屋
2015年04月13日 07:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 7:35
富士見平小屋
の富士ビューポイント。薄く見えてます。
2015年04月13日 07:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 7:34
の富士ビューポイント。薄く見えてます。
大日小屋までこんな感じ。
2015年04月13日 08:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 8:00
大日小屋までこんな感じ。
鷹見岩方面。分岐地点より。
2015年04月13日 08:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:15
鷹見岩方面。分岐地点より。
大日小屋。
2015年04月13日 08:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 8:23
大日小屋。
小屋の上の白樺。明るくて好きな景色。チェーンアイゼン装着。
2015年04月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 8:24
小屋の上の白樺。明るくて好きな景色。チェーンアイゼン装着。
大日岩の下の大きな岩は雪が融けクサリ出ていました。もちろん使うほどでは。。。
2015年04月13日 08:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 8:34
大日岩の下の大きな岩は雪が融けクサリ出ていました。もちろん使うほどでは。。。
少し上からの南ア初展望。
2015年04月13日 08:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 8:48
少し上からの南ア初展望。
このあたりから雪らしい雪の感じ
2015年04月13日 08:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 8:52
このあたりから雪らしい雪の感じ
大日岩。行ってみたいのだが、足回りをはずすのが面倒なのでパス
2015年04月13日 08:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 8:59
大日岩。行ってみたいのだが、足回りをはずすのが面倒なのでパス
砂払いで。。。カメさん何見てる?
2015年04月13日 10:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/13 10:00
砂払いで。。。カメさん何見てる?
白根三山
2015年04月13日 10:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/13 10:00
白根三山
仙丈&甲斐駒
2015年04月13日 10:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 10:00
仙丈&甲斐駒
八ッ&瑞牆
2015年04月13日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/13 10:02
八ッ&瑞牆
久しぶりに見る大展望に心スッキリ!!
2015年04月13日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 10:02
久しぶりに見る大展望に心スッキリ!!
五丈岩へ向かうこの尾根好きだな〜
2015年04月13日 10:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/13 10:06
五丈岩へ向かうこの尾根好きだな〜
小川山、後ろにうっすら浅間
2015年04月13日 10:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 10:15
小川山、後ろにうっすら浅間
金峰小屋方面
2015年04月13日 10:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 10:15
金峰小屋方面
鞍部より富士
2015年04月13日 10:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 10:25
鞍部より富士
絶景を楽しみながら歩く
2015年04月13日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 10:26
絶景を楽しみながら歩く
いよいよ五丈岩
2015年04月13日 11:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 11:05
いよいよ五丈岩
山頂方面。イッツパイ人いますが。。。誰もいないところを撮影。
2015年04月13日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 11:11
山頂方面。イッツパイ人いますが。。。誰もいないところを撮影。
山頂。やっぱり雪少ない気がする。
2015年04月13日 11:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
4/13 11:16
山頂。やっぱり雪少ない気がする。
山頂の上の平らな岩の上でこんな景色を見ながらゆっくりランチ。
2015年04月13日 11:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/13 11:22
山頂の上の平らな岩の上でこんな景色を見ながらゆっくりランチ。
こんな景色見ながらも少々トラブル(笑)
2015年04月13日 11:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 11:22
こんな景色見ながらも少々トラブル(笑)
甲府方面に雲が湧いてきた
2015年04月13日 11:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 11:22
甲府方面に雲が湧いてきた
見る見るうちに五丈岩の左側は雲の中に飲み込まれる
2015年04月13日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 11:52
見る見るうちに五丈岩の左側は雲の中に飲み込まれる
あっという間に太陽も。。。
2015年04月13日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:52
あっという間に太陽も。。。
帰る前に甲府側まわりお参り
2015年04月13日 11:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 11:54
帰る前に甲府側まわりお参り
御岳道入口
2015年04月13日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 11:55
御岳道入口
御岳道。下は見えてました。レコ友さん遠大な計画中。頑張って下さい。応援してますよ~。
2015年04月13日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 11:55
御岳道。下は見えてました。レコ友さん遠大な計画中。頑張って下さい。応援してますよ~。
甲府側からダンディな五丈岩
2015年04月13日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:55
甲府側からダンディな五丈岩
金桜神社本宮
2015年04月13日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 11:55
金桜神社本宮
この景色の中この尾根を帰ります。左側はガスの中
2015年04月13日 12:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 12:03
この景色の中この尾根を帰ります。左側はガスの中
だいぶ下りてきた
2015年04月13日 12:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 12:18
だいぶ下りてきた
正面もガスりだした
2015年04月13日 12:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 12:26
正面もガスりだした
甲府方面はこんなだ
2015年04月13日 12:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 12:28
甲府方面はこんなだ
途中小雨もあったがすぐやむ。大日小屋までおりてコーヒータイム。インスタント期限きれそうだからね〜。Tさんいると本格コ〜ヒ〜飲めるのにな。
2015年04月13日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 13:20
途中小雨もあったがすぐやむ。大日小屋までおりてコーヒータイム。インスタント期限きれそうだからね〜。Tさんいると本格コ〜ヒ〜飲めるのにな。
この景色の中、聞こえるのは鳥のさえずりと雪解け水の流れる音。
2015年04月13日 13:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 13:22
この景色の中、聞こえるのは鳥のさえずりと雪解け水の流れる音。
深い原生林が綺麗。良い山歩きでした。
2015年04月13日 13:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 13:52
深い原生林が綺麗。良い山歩きでした。
撮影機器:

感想

いろいろあって昨年末よりご無沙汰していた雪山
やっと日曜に好天予報なので、近くで一番天気予報の良い金峰へ
駐車場はこの季節としたら車がいっぱい。入山者が多く夏山の様相。
午前中は快晴で展望バッチリ、しかし何となく霞んだ感じ、もう春だな~という青空でした。暑くて上着&オーバーズボン履いていられないくらいの暖かい一日だった。
山頂でゆっくり展望とランチを楽しみ、下山し始めると急に甲府盆地北&南アルプス方面から局地的にガスが発生し、みるみるうちに黒い雲になり周りも包まれた。
少しだけポツポツと小雨が落ちてきたがすぐに止み、予報では先に曇るはずだった八ヶ岳の方が天候は安定していた様子。
局地的な天候予想はますます難しい感じだ。

久しぶりの雪山。今冬はあまり山に行けなかったので、日頃のストレス解消しすっきりした。
しかし太ももの筋肉が落ちている感じ、ランチで岩の上に座り込んでのんびりしていたら、足が攣る。周りに人がいるので何ともないふりをしていたが漢方薬で回復するまで必死だった(笑)
思えばここは甲府市。近くに山があるのは幸せなことだ、何とか時間を作り山に通いたいとしみじみ思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1653人

コメント

一番コメ頂戴しました☆
nori3さん、おはようございます!

早いのが取り柄のtでございます
やはり日曜ですよね!でも、イマイチ雲が多い空模様でしたが
雨まで降りましたか!?
ピークを踏まれた後で良かったですね
霞があれど遠望も利き、久し振りの五丈岩とのご対面!
ご満悦なご様子!羨ましいですよ
当方、免許証の更新でチャンスを逸しておりますので・・・

伊豆での修行の成果でしょうか?
から逃れる逃げ足 いつにも増して速いですね〜
ターボを使いましたね!

それにしても、雪は極端に少ないですね
もう少し残雪があるかと思いましたよ
雪山をお望みでしたので、少々物足りなかったことでしょう

レコを拝見し、久し振りに登りたくなりました
シャクナゲが咲く頃、訪れて見たいと思います
2015/4/15 6:44
Re: 一番コメ頂戴しました☆/tailwindさん
ホントだ富士見山荘付いた時、瑞牆行けるかなとか思っちゃいました。
でもやっぱり太ももが。。。足が無いのでとても無理です。

伊豆での経験は役に立ったなと思います。雲発生時点からずっと観察して、同時に予測までして、山頂から逃げろ~モードは私だけでしたから、あれがもう少し上下の温度が違い黒い厚い雲が発達したらまじヤバかったでです。
それに、今回は、残雪期用に秘密兵器を投入しましたので特にスピードアップ
大日小屋ではTさんコーヒー懐かしかったです。
シャクナゲの頃は金峰はいいけど瑞牆は団体バスでものすごいから。。シャクナゲシーズンはすれ違いには難儀します。Tさんならこんどは金峰に瑞牆周回コースをプラスとかいかがですか?
2015/4/15 7:26
天気の崩れから逃げ切りましたネ!
おはようございますnori3さん

金峰は展望が良いので山頂では楽しめますね
南アルプス・八ッ・富士山も望めて気分アップで
日頃のストレス解消してスッキリしたようですね

足の調子はどうですか。。山頂では足が攣ったようですが
でも後半に天気の崩れを読んで早めに行動した
逃げ足の速さからすると大丈夫そうですね流石です

金峰山は甲府市に入るのですね。。魅力のある山が近くてイイです
登山口まで一時間位で行けそうな人気のお山が沢山ありそうですね
ヤマ○○県なのにウラヤマシイです。。ベタなフレーズですいません
2015/4/15 11:04
Re: 天気の崩れから逃げ切りましたネ!/wazaoさん
こんばんは、遅くなりました

金峰のこちらの稜線は景色良くていいですね。足は相変わらずいまいちです。
以前は負荷が大きい山に行きすぎて左足太ももがおかしくなりました。
思い切って静養するつもりで休んでも、筋肉が落ちただけ
歩き出すと同じ所が痛み出します。
お二人のように金峰&瑞牆と一気に行きたいのはやまやまですが、ま〜ゆっくり歩けば何ともないし、そうすると余計山を楽しめるので、悲観してもしょうがないのでボチボチ行きたいと思います。

天候の見方はレコ友とのコラボで勉強になりました。最近は遠くにある雲がどちらに動いているか常に注意するようになりました。今回は、素早く稜線から下りるとこだけ素早く行動し、樹林でわずかにポツポツ来ましたが、のんびり歩いていました。
最近近くの山で満足して遠征に出る気合が不足気味です。
wazaoさんを見習わないと
2015/4/16 0:34
五丈岩への稜線
nori3さん、こんにちは。

金峰山。残雪期にまだ一度しか歩いていませんが、五丈岩へと向かう稜線はほんと素敵ですよね。
レコを拝見して、また行きたくなってしまいました
そして、晴れ間のあるうちに山頂まで行き、天気が崩れる前に下山。さすがでございます。

それにしても、金峰山も何だか雪が少ないようですね。
でも、久しぶりに雪山を歩くと、何だかすっきり。できれば、お互い、もう少し雪山を楽しみたいですね。

次のレコも楽しみにしております
2015/4/15 12:56
Re: 五丈岩への稜線/cirrusさん
こんばんは
いや〜奇遇ですね、今シーズンは全く同じ日に雪山歩いてますね
金峰山そういえばCさんtさんと初遭遇した記念の場所だった気がしてます
***縁の始まりの場所ですか。。。(笑)

今回は、焦って黒い雲と競争で稜線を下りました。大日小屋まで降りたら天候が落ち着いちゃったので、のんびりしてました。前回の、あのタイミングでの下山は忘れられない貴重な体験でした。

雪山歩きは頭のてっぺんからどんどんストレスが発散していく様でした。
連休までは山の上には雪はあるだろうから、また行きたいもんです。
そういえば私は今日スタッドレスからノーマルに変えました
2015/4/16 0:46
ゲスト
この日金峰山を眺めていました(^-^)/
noriさん、こんばんわ(^^)

金峰山に行かれていたのですね〜。私は八ヶ岳から金峰山を眺めていました(^-^)/
薄雲が多い一日でしたが、風があまりなくて暖かい一日でしたね。

もう雪が少ないですね〜。写真を拝見して驚きました
攣ってしまった脚はひどい痛みにならず治まって良かったですね。

私も金峰山に登ると近くに素敵な山があるって幸せだなあって思います(^_−)−☆
また次回の山行も楽しみにしています*\(^o^)/*
お疲れ様でした。
*/
2015/4/15 20:27
Re: この日金峰山を眺めていました(^-^)/mipomipoさん
こんばんわ
え〜八ッにおいででした。。。以前から通われてるところでしょうか

残念 八ッにするんだったな。。。
そちらが第一候補だったのに、土曜の午後の天気予報で急遽金峰に変更。
八ッは12時過ぎから曇り、金峰は一日晴れのはだったのに。。。
下山時、こちらがガスに包まれていく中八ッ周辺は晴れ渡っていたので、ずっとそちらを見てました。
足攣りは、この日ほんとに暖かい日でアウターとオーバーズボン着ていられませんでしたから、お昼薄着で岩の上に座り込んで冷えたんだと思います。幸い漢方のドーピングで回復。最近お守り代わりに手放せなくなってきました

雪は『違う季節に登りに来たかと』勘違いしそうなくらい少ない感じでした。今年は結構降っているはずなのに、暖かい日が続いたからでしょうか、

金峰は山頂から我が家が見えそうな感じで、あ、家から見える山はみんなそうですが(笑) 近くにいい山多くて登山者には幸せな立地ですよね。
コメありがとうございました。mipoさんの元気レコもお待ちしてます。
2015/4/16 1:38
久しぶりに行こうかな〜!
nori3さん、こんばんは!
金峰山、しばらく行ってないな〜
まだ初心者の頃に一度雨とガスの中を登ったきりで・・・
 
いつかは晴天の中をと思いながらも未だ行けていません
いつもこのエリアは雨に祟られています
 
今夏は一度向かってみたいな〜
2015/4/15 21:06
Re: 久しぶりに行こうかな〜!/daishohさん
こんばんは
雨とガスではきっと辛かったですね
金峰、晴れたらこのコースの稜線の展望は格別です。
シャクナゲの季節もいいかもです。。。シャクナゲ多いのは多少雨が多いのかもしれませんね。大日岩や大日小屋の下の鷹見岩など見どころも多くて良いところです。

なんといっても甲府市最高地点。私もいろんな方向から登ろうかと考えてはいるのですが、いまだ歩けないでいるところもあり楽しみの多い山です。
daishohさんの足ならいろいろコース取りが可能かと思いますよ。
2015/4/16 1:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら