記録ID: 614024
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
毛勝山 200名山完登記念、現役・OB混成部隊で 標高差1700mの雪渓はきつい!
2014年05月31日(土) 〜
2014年06月01日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:34
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,129m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 12:19
距離 16.6km
登り 2,137m
下り 2,146m
16:56
片貝山荘
標高差1700mの雪渓歩きです。残雪期に好天に恵まれると幸せになれます。
いろいろ危険ですので、初心者、雪渓歩きの未経験者の単独又はパーティにはお勧めしません。
片貝山荘利用申請書(必届出)
http://www.city.uozu.toyama.jp/download/svDLAplDtl.aspx?servno=11
片貝山荘、電気はありますが水がありません。手動ポンプが動かなければバケツをロープでおろして、下の川から汲み上げます。(2014・6現在)
この時期では積雪などにより片貝第4発電所付近までしか入れない場合があります。発電所付近より片貝山荘までは徒歩40〜50分程ですが、宴会用の食料と酒を担いで歩くのはしんどいです。なお、発電所から先が通行止めでも雪の塊を避けながら車で行ける場合があります。現地で偵察してみる価値はありますがお気をつけて。
片貝山荘付近の駐車スペースは橋の手前、上部に数台程度あります。
工事車両が上がってくる場合があるので、道路上には止めないように。
*山荘へ渡る橋の上は駐車禁止*私たちも荷卸しの後はちゃんと橋の上から移動しました。
いろいろ危険ですので、初心者、雪渓歩きの未経験者の単独又はパーティにはお勧めしません。
片貝山荘利用申請書(必届出)
http://www.city.uozu.toyama.jp/download/svDLAplDtl.aspx?servno=11
片貝山荘、電気はありますが水がありません。手動ポンプが動かなければバケツをロープでおろして、下の川から汲み上げます。(2014・6現在)
この時期では積雪などにより片貝第4発電所付近までしか入れない場合があります。発電所付近より片貝山荘までは徒歩40〜50分程ですが、宴会用の食料と酒を担いで歩くのはしんどいです。なお、発電所から先が通行止めでも雪の塊を避けながら車で行ける場合があります。現地で偵察してみる価値はありますがお気をつけて。
片貝山荘付近の駐車スペースは橋の手前、上部に数台程度あります。
工事車両が上がってくる場合があるので、道路上には止めないように。
*山荘へ渡る橋の上は駐車禁止*私たちも荷卸しの後はちゃんと橋の上から移動しました。
天候 | ものすごい快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道魚津ICから県道三ケ・吉島線(県道52・132)を片貝川に沿ってさかのぼる。 この時期は普通片貝第4発電所までしか入れないことが多いが、5月末ならこの先片貝山荘まで行ける場合があります。道路状況をよく確認してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪期期間限定、標高差1700mのこのルート。 出だしからデブリがお出迎えになり、ボーサマのコルまでず〜と雪渓を登ります。 天気や雪の状態がよければ何の問題もなく最高ですが、この谷は全域危険個所です。 三又から上部はかなり急になり、特にコル下部の急傾斜となります。今回はアイゼンが気持ちいいくらいの状態で問題なかったのですが、状況によっては下りられない人もいるでしょうし、滑落すれば止らない場合もあるでしょう。 ここへ行こうとする方ならよくお分かりのことと思いますので、ピッチごとの詳細は省略します。 |
その他周辺情報 | 温泉は高速IC付近にいっぱいあります。お好みでどうぞ。 私たちが帰りに寄ったのは満天の湯でした。 ここ温泉かなぁ?スーパー銭湯って書いてあるけど、どこにも「天然温泉」とか「源泉かけ流し」って書いてなかったぞ。 http://www.manten-yu.co.jp/uozu/ |
写真
感想
古くからの岳友の200名山完登達成山行におつきあい。
所属山岳会のOBとして、現役若手メンバーとともに楽しんできました。
標高差1700mの雪渓登り、12時間労働は年寄にはきつかった。が、何とか登り切りました。コルで現役若手を待たせちゃった。すんません。
我々年寄はもう昔の体力、気力、バランス力はないのですから、無理してはいけません。行けるところ対応できる季節に今まで行きそびれていた山をこつこつと地道にやっていきたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する