ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良山系最高峰!武奈ヶ岳(坊村→武奈ヶ岳→八雲ヶ原→金糞峠→イン谷口)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
11.0km
登り
1,069m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:50
合計
6:05
8:51
61
9:52
9:52
35
10:27
10:30
4
10:34
10:34
30
11:04
11:42
10
11:52
11:52
38
12:30
12:30
19
12:49
12:51
44
13:35
13:41
27
14:08
14:08
24
14:32
14:33
23
14:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
JR三ノ宮駅 5:26発→6:09着 JR大阪駅 6:15発→6:22着 JR京橋駅→京阪京橋駅 6:29発→7:26着 京阪出町柳駅 7:45発→<京都バス 10系統 朽木学校前行>→8:41 坊村バス停

■運賃
JR三ノ宮→JR京橋 550円
京阪京橋→出町柳 470円
出町柳→坊村 1000円
計 2020円

<帰り>
イン谷口 15:25発→<江若バス>15:35着 JR比良駅 15:37発→16:14着 JR山科駅 16:22発→17:21着 JR三ノ宮駅

イン谷口→比良駅 350円
JR比良駅→三宮駅 1940円
計 2290円
コース状況/
危険箇所等
■坊村→御殿山→武奈ヶ岳
登り初めは急登。御殿山から武奈ヶ岳はなだらかで景色がよい。
武奈ヶ岳山頂手前でショウジョウバカマがきれいです。
危険個所なし。

■武奈ヶ岳→コヤマノ分岐→イブルキのコバ→八雲ヶ原
コヤマノ分岐とイブルキのコバの間は残雪多くルート不明瞭。
また、ルートを示すマークも少ないです。
今の季節はこのルートはやめたほうがよいでしょう。

■八雲ヶ原→金糞峠
緩やかな下り。何度か木製の橋で川を渡ります。

■金糞峠→イン谷口
金糞峠直下はガレ場の急な下り。
滑落注意。また落石に注意
坊村のバス停前のトイレ。駐車場も近くにあります
2015年04月18日 08:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 8:54
坊村のバス停前のトイレ。駐車場も近くにあります
武奈ヶ岳へ続く御殿山ルートは左の橋を渡っていきます
2015年04月18日 08:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 8:56
武奈ヶ岳へ続く御殿山ルートは左の橋を渡っていきます
登り初めからすさまじい急登です
2015年04月18日 09:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 9:24
登り初めからすさまじい急登です
急登を登り終えて一休み
2015年04月18日 09:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 9:46
急登を登り終えて一休み
ひたすら登り続けます
2015年04月18日 10:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 10:04
ひたすら登り続けます
標高を上げていくと、だんだんなだらかになってきます
2015年04月18日 10:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 10:18
標高を上げていくと、だんだんなだらかになってきます
左手に武奈ヶ岳が見えてきました
2015年04月18日 10:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 10:28
左手に武奈ヶ岳が見えてきました
御殿山の山頂です
2015年04月18日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 10:29
御殿山の山頂です
御殿山。1097m
2015年04月18日 10:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 10:29
御殿山。1097m
御殿山から武奈ヶ岳を眺めます
2015年04月18日 10:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/18 10:30
御殿山から武奈ヶ岳を眺めます
あれは蓬莱山
2015年04月18日 10:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 10:33
あれは蓬莱山
標高が上がってくるとブナの木が増えてきます
2015年04月18日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 10:37
標高が上がってくるとブナの木が増えてきます
根の曲がり方が冬季の雪の深さをうかがわせます
2015年04月18日 10:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 10:37
根の曲がり方が冬季の雪の深さをうかがわせます
ワサビ峠
2015年04月18日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 10:38
ワサビ峠
西南稜を進んでいきます。とても気持ち良いです
2015年04月18日 10:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 10:48
西南稜を進んでいきます。とても気持ち良いです
山頂が近づいてきました
2015年04月18日 10:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/18 10:54
山頂が近づいてきました
山頂が近づいてきました
2015年04月18日 10:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 10:59
山頂が近づいてきました
ショウジョウバカマがたくさん咲いていました
2015年04月18日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/18 11:02
ショウジョウバカマがたくさん咲いていました
山頂が見えました!
2015年04月18日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 11:04
山頂が見えました!
山頂です!1214.4m。琵琶湖も見えます!
2015年04月18日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
4/18 11:08
山頂です!1214.4m。琵琶湖も見えます!
三角点です。かなり標柱が露出しています。折れないように…
2015年04月18日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 11:08
三角点です。かなり標柱が露出しています。折れないように…
お地蔵さんが並んでいます
2015年04月18日 11:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 11:45
お地蔵さんが並んでいます
今日のランチはカラアゲカップヌードルキングサイズ!
2015年04月18日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 11:25
今日のランチはカラアゲカップヌードルキングサイズ!
ちっちゃい唐揚げが数個入っています。でも、キングサイズは大きすぎた…。のどがとても渇きます
2015年04月18日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 11:25
ちっちゃい唐揚げが数個入っています。でも、キングサイズは大きすぎた…。のどがとても渇きます
天気がいいので続々と登山者が登ってきますね
2015年04月18日 11:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 11:45
天気がいいので続々と登山者が登ってきますね
下りは八雲ヶ原経由で琵琶湖方面へ抜けます
2015年04月18日 11:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 11:57
下りは八雲ヶ原経由で琵琶湖方面へ抜けます
谷沿いはまだ雪が残っています
2015年04月18日 12:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:00
谷沿いはまだ雪が残っています
谷沿いはまだ雪が残っています
2015年04月18日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:01
谷沿いはまだ雪が残っています
谷沿いはまだ雪が残っています
2015年04月18日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:01
谷沿いはまだ雪が残っています
谷沿いはまだ雪が残っています
2015年04月18日 12:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:04
谷沿いはまだ雪が残っています
コヤマノ分岐とイブルキのコバの間は崩落個所もあるので、注意が必要です
2015年04月18日 12:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:13
コヤマノ分岐とイブルキのコバの間は崩落個所もあるので、注意が必要です
ありゃ、道標が90度曲がっています…。雪崩にやられたのかなぁ
2015年04月18日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:15
ありゃ、道標が90度曲がっています…。雪崩にやられたのかなぁ
イブルキのコバに向けて沢沿いに下っていきます
2015年04月18日 12:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:17
イブルキのコバに向けて沢沿いに下っていきます
コヤマノ分岐とイブルキのコバの間は残雪多く、ルート不明瞭です。残雪期は注意が必要です
2015年04月18日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:24
コヤマノ分岐とイブルキのコバの間は残雪多く、ルート不明瞭です。残雪期は注意が必要です
イブルキのコバ
2015年04月18日 12:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:34
イブルキのコバ
スノーブリッジがあるので、踏み抜かないように
2015年04月18日 12:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:36
スノーブリッジがあるので、踏み抜かないように
八雲ヶ原
2015年04月18日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:46
八雲ヶ原
八雲ヶ原
2015年04月18日 12:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:48
八雲ヶ原
八雲ヶ原
2015年04月18日 12:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:52
八雲ヶ原
八雲ヶ原
2015年04月18日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:53
八雲ヶ原
八雲ヶ原
2015年04月18日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 12:55
八雲ヶ原
八雲ヶ原
2015年04月18日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:55
八雲ヶ原
八雲ヶ原。イモリがたくさん泳いでいました
2015年04月18日 12:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/18 12:56
八雲ヶ原。イモリがたくさん泳いでいました
八雲ヶ原。イモリがたくさん泳いでいました
2015年04月18日 12:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:56
八雲ヶ原。イモリがたくさん泳いでいました
金糞峠へ向かいます
2015年04月18日 12:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 12:58
金糞峠へ向かいます
八雲ヶ原と金糞峠の間はこんな木製の橋が多いです
2015年04月18日 13:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 13:04
八雲ヶ原と金糞峠の間はこんな木製の橋が多いです
足を滑らせないように。雨で濡れていたら怖そうです
2015年04月18日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 13:05
足を滑らせないように。雨で濡れていたら怖そうです
このカラフルな木の幹は見覚えがあります
2015年04月18日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 13:17
このカラフルな木の幹は見覚えがあります
このお花の名前は?
2015年04月18日 13:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/18 13:18
このお花の名前は?
金糞峠に到着!
2015年04月18日 13:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 13:35
金糞峠に到着!
金糞峠からの下りはものすごい急です。落石注意
2015年04月18日 13:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 13:42
金糞峠からの下りはものすごい急です。落石注意
琵琶湖がきれいです
2015年04月18日 14:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 14:01
琵琶湖がきれいです
青ガレ。落石注意
2015年04月18日 14:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 14:06
青ガレ。落石注意
水場があります
2015年04月18日 14:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 14:29
水場があります
これは山桜の仲間かな
2015年04月18日 14:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/18 14:32
これは山桜の仲間かな
大山口
2015年04月18日 14:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 14:36
大山口
大山口から少し下ったところに広い駐車場があります
2015年04月18日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 14:48
大山口から少し下ったところに広い駐車場があります
トイレもあります
2015年04月18日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/18 14:48
トイレもあります
土日祝だけですが、イン谷口とJR比良駅間にバスが運行されています。
2015年04月18日 14:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 14:56
土日祝だけですが、イン谷口とJR比良駅間にバスが運行されています。
ここがバス停
2015年04月18日 14:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/18 14:57
ここがバス停
撮影機器:

感想

出張や旅行などでしばらく山には行けていませんでした。
今週の土曜日は高気圧に覆われ、全国的に天気が良いという予報。
今シーズンはまだ雪山に登り足りないので、八ヶ岳にしようか、木曽駒にしようか、唐松岳にしようか、荒島岳にしようかいろいろ迷ったのですが、日曜日の天気が悪そうで日帰りでしか楽しめそうにないので、近場の比良山系・武奈ヶ岳にしました。
比良山を横断したかったので、車を使わず、電車・バスで。
坊村から武奈ヶ岳山頂を経て比良駅へ下りるプラン。
春の花が咲いているかなぁという期待もありました。

坊村から御殿山ルートは登り初めから激しい急登です。
今日は荷物が軽いので、ちょっと体に負荷をかけてみてペースを速めてみました。
標高が上がってくると、ブナが増えてきます。
いずれも木の下のほうは曲がっており、冬はかなりの雪が積もるんだなぁと感じさせられます。
御殿山から武奈ヶ岳山頂に向けて西南稜を歩くのが、景色もよくてとても心地よいです。
山頂の直下にはショウジョウバカマがたくさん咲いていました。

2時間強で山頂に到着。
やや霞がかかっていましたが、とても景色がよいです。
琵琶湖が見えるのがよいね!
風もなく日差しが暖かったので、のんびりとランチ。

下りは八雲ヶ原方向へ。
ここでルート選択を誤りました。
コヤマノ分岐からイブルキのコバへ向かいましたが、このルートが思いのほか残雪が多く、歩きにくい。
また、残雪のためルートが不明瞭で正しいルートを探すのにとても苦労します。
何とかイブルキのコバまで行けましたが、残雪期はこのルートはやめたほうが良さそうです。

八雲ヶ原には初めて行きましたが、今の季節はとくに見るものはなし。
また、花が咲くころに行きたいです。
八雲ヶ原からは金糞峠へ。
余裕があれば、堂満岳を経由して下ろうと思っていたのですが、足に疲れが来ていたので、そのまま金糞峠から青ガレを下ってイン谷口へ。
が、この青ガレの下りがかなり疲れます。
斜度が急で足場が悪く、足の裏がかなり痛くなりました。

イン谷口からは土日祝限定ですが、JR比良駅までバスが出ているので便利です。
歩けば50分ぐらいかかるところを10分弱で行けます。運賃は350円。

青天の中、久しぶりの山歩きを楽しめたのですが、今の武奈ヶ岳はあまり見どころはないです。
雪山として楽しむには遅すぎ、残雪も中途半端で踏み抜きも多く歩きにくいです。
春の花が咲くにはまだ早い季節。
ブナの新緑を楽しむにもまだ早い。
八雲ヶ原も茶色く枯れた状態で、見どころなし。
5月〜6月になればシャクナゲやブナの新緑も楽しめそうなので、またそのころに行ってみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら