大菩薩嶺と黒川鶏冠山


- GPS
- 09:17
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:16
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
柳沢峠へはバスもありますが今年度は4月25日〜11月23日の土日運行 のみです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠〜大菩薩嶺の山頂付近にはまだ結構雪、と言うか氷が残っていました。 |
写真
感想
お花見ハイキングを企画する→当日雨で延期→桜散る、というパターンが
ここ2週間ほど続き、次の休みも雨予報でフラストレーションが溜まっていた
ところ、休みが変更になり予報も雨は夜から(この時点では)という事
だったので、遅咲きの桜を目玉に大菩薩嶺と鶏冠山を繋いで行ってきました。
大菩薩嶺は以前2月に大菩薩峠経由で行った事があるのですが、雪が深くて
丸川峠を諦め唐松尾根を下ったので、今回は丸川峠から。やはり北斜面
だからか、山頂近くはまだ雪が多く、凍ったところもあるので滑りやすい
感じでしたが、自分も含め他の登山者もアイゼンは使っていないようでした。
山頂を往復して丸川峠で休んでいると、ポツポツと降ってきて、でも空は
まだ明るかったのですぐ止むだろうと思い、丸川荘で雨宿り。ご主人に
中で休むと200円かかる(通り雨みたいだから我慢すれば、的に)と
言われましたが、協力金のつもりでお支払い。以前マウンテンバイクが
流行った頃、柳沢峠から自転車で来た人もいた事や柳沢峠への道は苔が
キレイだけど、それは大菩薩嶺のとは違う苔で、それは大菩薩嶺は堆積岩
だけど、向こうは花崗岩だからなど、ご主人から色んな話を聞かせて
もらいました。
結局雨は柳沢峠に着くまで止まずに、テンションも下がって途中の写真も
ほとんど撮らず(あ、でも苔が綺麗なところはちょっと興奮)、柳沢峠
からの自転車も濡れた路面での泥はね(泥除けナシの自転車なもので)に
苦しまされました。目玉の一つの桜はすごく良かったですが、帰りの
高速も事故渋滞にどっぷりはまり、今日はついてなかったなぁと思い
ながら結果確認した競馬の皐月賞は当たってたという、何か帳尻が
合ったのかどうかよく分からない複雑な感じの一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する