ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈〜表尾根縦走〜〆は大山ー焼山登山口から

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
08:53
距離
30.4km
登り
2,923m
下り
2,895m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:19
合計
8:53
距離 30.4km 登り 2,923m 下り 2,914m
7:33
59
8:32
8:34
5
8:39
11
8:50
12
9:02
5
9:07
4
9:11
12
9:23
13
9:36
8
9:44
12
9:56
12
10:08
12
10:20
9
10:29
10:30
2
10:32
8
10:40
4
10:44
10
10:54
7
11:01
4
11:24
11:28
0
11:28
0
11:28
8
11:36
0
11:36
11:37
10
11:47
10
11:57
17
12:14
12:16
3
12:19
13
12:32
7
12:39
12:40
6
12:46
4
12:50
13
13:03
11
13:14
15
13:29
13:30
4
13:34
7
13:41
13:42
44
14:26
43
15:09
15:11
37
15:48
15:49
27
16:16
16:18
2
16:20
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅発 6:20 三ヶ木行き
三ヶ木発 6:55 月夜野行き 接続待ちをしてくれるので橋本発の便が遅れても大丈夫です
この時期登山者が多いため座れないことが多くあるようです
コース状況/
危険箇所等
泥濘も無く快適な登山道になっていました。
今年のゴールデンウイークは絶好の山日和間違いなしです。
今日は電車とバスでスタート地点へ移動です。
バイクでの移動でないので、スタート地点へ戻って来なくて良いので色々な選択肢があってワクワクです。
どこまで行けるか自分との闘いの開始です!
今日は電車とバスでスタート地点へ移動です。
バイクでの移動でないので、スタート地点へ戻って来なくて良いので色々な選択肢があってワクワクです。
どこまで行けるか自分との闘いの開始です!
登山道へのアプローチ箇所。
まだ山ビルの時期では無いので蛭用のアイテムは用意されてませんでした。
登山道へのアプローチ箇所。
まだ山ビルの時期では無いので蛭用のアイテムは用意されてませんでした。
見通しが無い登りの連続が気を滅入らせますが、焼山までの辛抱です。
見通しが無い登りの連続が気を滅入らせますが、焼山までの辛抱です。
何とかヤケヤマに到着。
この時はまだ晴れていたんだけど...
何とかヤケヤマに到着。
この時はまだ晴れていたんだけど...
展望台からの風景。今日は春霞で幻想的でした。
やはり冬の風景が一番ですかね?
展望台からの風景。今日は春霞で幻想的でした。
やはり冬の風景が一番ですかね?
主脈縦走なので黍殻山の頂もゲットしておきます。
主脈縦走なので黍殻山の頂もゲットしておきます。
建造物も一緒に。
建造物も一緒に。
徐々に高度を上げて進みます。
この辺りはまだ元気でした。
徐々に高度を上げて進みます。
この辺りはまだ元気でした。
姫次は誰も居なくて寂しい感じでした。
姫次は誰も居なくて寂しい感じでした。
階段地獄の序奏。
1
階段地獄の序奏。
今日は秘密兵器をチビチビやりながら進んでみます。
4
今日は秘密兵器をチビチビやりながら進んでみます。
いよいよ本格的な階段地獄の始まりです。
元気だからといって一段飛ばしで進むと最後にバテるので体力温存しつつ進むのがコツです。
いよいよ本格的な階段地獄の始まりです。
元気だからといって一段飛ばしで進むと最後にバテるので体力温存しつつ進むのがコツです。
蛭ヶ岳の頂上が大分近づいてきました。天気は相変わらず悪いです。
蛭ヶ岳の頂上が大分近づいてきました。天気は相変わらず悪いです。
飛ばさなかったお陰なのか、秘密兵器のお陰なのかいい感じで頂上まで来れました。
天気が今一つなのと足が軽いのでこのまま丹沢山まで行くことにします。
4
飛ばさなかったお陰なのか、秘密兵器のお陰なのかいい感じで頂上まで来れました。
天気が今一つなのと足が軽いのでこのまま丹沢山まで行くことにします。
熊木沢と南陵尾根。一年前に利用しましたが辛かった覚えしか無いルートでした。
2
熊木沢と南陵尾根。一年前に利用しましたが辛かった覚えしか無いルートでした。
鬼ケ岩の先の尾根歩きは気持ち良さそうです。
鬼ケ岩の先の尾根歩きは気持ち良さそうです。
主脈とどんより雲のハーモニー。雨が降らないことを祈ります(-人-)
主脈とどんより雲のハーモニー。雨が降らないことを祈ります(-人-)
丹沢山への登り返しが... 秘密兵器は在庫切れ。
3
丹沢山への登り返しが... 秘密兵器は在庫切れ。
ヘトヘトになったので少し早いですがここでおにぎりタイム。
3
ヘトヘトになったので少し早いですがここでおにぎりタイム。
箒杉沢と南陵尾根は今月利用しましたが、もう利用することはないでしょう。だって木をつかんだら根元から折れるし、岩を掴んだら簡単に剥がれるし... たちの悪いアトラクションでした。
1
箒杉沢と南陵尾根は今月利用しましたが、もう利用することはないでしょう。だって木をつかんだら根元から折れるし、岩を掴んだら簡単に剥がれるし... たちの悪いアトラクションでした。
丹沢主脈の終わりの塔ノ岳に到着〜。長かった〜、でも思ったより早く到着出来てちょっぴり満足。これからも秘密兵器を多用しようと思います。ただ重いのが難点。
トイレが新しく設置されていてビックリしましたが、工事中のための一時的なものでした。
1
丹沢主脈の終わりの塔ノ岳に到着〜。長かった〜、でも思ったより早く到着出来てちょっぴり満足。これからも秘密兵器を多用しようと思います。ただ重いのが難点。
トイレが新しく設置されていてビックリしましたが、工事中のための一時的なものでした。
塔ノ岳は相変わらず沢山の人で賑わっていました。
空模様は相変わらず曇ってますけど。
4
塔ノ岳は相変わらず沢山の人で賑わっていました。
空模様は相変わらず曇ってますけど。
表尾根は人が多く行き交っていました。
三ノ塔への登りでヘロヘロになりつつ何とか到着。
この辺りからどこから帰るか悩み始める。だって雷鳴ってるし。
表尾根は人が多く行き交っていました。
三ノ塔への登りでヘロヘロになりつつ何とか到着。
この辺りからどこから帰るか悩み始める。だって雷鳴ってるし。
二ノ塔。ここから先は下りだけなので少しやる気が出てきます。
二ノ塔。ここから先は下りだけなので少しやる気が出てきます。
とりあえずヤビツ峠を目指して進みます。
車道歩きは七峰縦走を彷彿させてくれました。足の裏が痛い><
とりあえずヤビツ峠を目指して進みます。
車道歩きは七峰縦走を彷彿させてくれました。足の裏が痛い><
時間が少し早いので大山に。足は行きたくないと言ってましたが何とかなだめつつ前に進みます。
時間が少し早いので大山に。足は行きたくないと言ってましたが何とかなだめつつ前に進みます。
ようやくメイン通りに合流。人がいると元気が出てきます。あまり居ないですけど。
ようやくメイン通りに合流。人がいると元気が出てきます。あまり居ないですけど。
人の気配が少ないのは遅時間が遅いせいですね。でも快適なので良しとします。
人の気配が少ないのは遅時間が遅いせいですね。でも快適なので良しとします。
足をなだめつつ何とか頂上まで。雨が降り始めたのですぐに下山することにしました。
2
足をなだめつつ何とか頂上まで。雨が降り始めたのですぐに下山することにしました。
下山のお供に塩えんどう豆を抜擢しました。
ビールが欲しくなってしまうのが難点です。
1
下山のお供に塩えんどう豆を抜擢しました。
ビールが欲しくなってしまうのが難点です。
最後まで天気は回復しませんでしたが、暑さで体力を奪われることが無かったので良い一日であったと思うことにします。
初めてのバスを利用した山行でしたが、今まで断念していた事を実現させてくれる手段であることが分かったので、これからの選択肢の一つとして検討したいと思います。
最後まで天気は回復しませんでしたが、暑さで体力を奪われることが無かったので良い一日であったと思うことにします。
初めてのバスを利用した山行でしたが、今まで断念していた事を実現させてくれる手段であることが分かったので、これからの選択肢の一つとして検討したいと思います。

感想

いつもバイクを利用しているため周回を選ばなくてはならず行動に制限がありましたが、丹沢主脈を全工程歩くため初めて電車とバスを利用した山行にチャレンジしてみました。
日曜日にゲットした七峰縦走グッズを身につけて歩いたところ、やけに出会う人と目が合います。人々は顔を見ているわけでは無く、帽子に書いている文字をしげしげと眺めていたことを後で知りました(笑)
山行の方は6時間後にヘロヘロになりながら塔ノ岳に到着することを織り込んでいたのですが、秘密兵器のおかげか予想以上に順調に進むことが出来、最後に大山にも寄る事が出来ました。工程を変更出来るのもバスを利用するときの強みですね。
天気はスッキリしませんでしたが、目的を達成出来たので気持ちはスッキリです!
ゴールデンウイークはより沢山の人で賑わうことと思いますが、皆さん怪我をしないように万全の体調で楽しんでください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら