ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根(2760mで撤退)

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:32
距離
19.7km
登り
2,444m
下り
2,455m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:54
休憩
2:38
合計
14:32
距離 19.7km 登り 2,458m 下り 2,458m
5:52
90
7:22
16
7:38
52
8:30
8:47
7
8:54
8:58
46
9:44
108
11:32
13:27
65
14:32
38
15:10
15:14
2
15:16
15:31
48
16:19
10
16:29
45
17:14
73
18:27
18:30
7
Aki-CLさんは3:25発、五合目小屋跡7:58着。以降同一行動。
天候 晴れ後小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
尾白渓谷駐車場に駐車。80台程駐車出来る広大な駐車場にこの日出発時点では7台停車していた。トイレあり。自販機あり。但し飲料の選択範囲は極く狭い。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
・〜刀利天狗:積雪はほぼ無し。
・刀利天狗〜五合目小屋跡:黒戸山は積雪があるが締まった雪で歩きやすい。ここまではトレランシューズでも問題無い。
・五合目小屋跡〜七丈小屋:積雪はほぼ無し。アイゼンも不要。
・七丈小屋〜八合目御来迎場:雪の斜面が長く続くがキックステップを効かせばアイゼン無しでも問題無かった。
・八合目御来迎場以上:岩稜帯は氷化した部分もありしっかりとした前爪のあるアイゼン装備が望ましいだろう。岩稜帯ではゆとりのある場所も得難いと考え、御来迎場でアイゼンを履きハイキングポールからピッケルに持ち替えた。
◆登山ポスト
尾白渓谷駐車場にあり。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白渓谷駐車場を出発。標高が高いので周辺では未だサクラが咲いている。今日は夜桜見物で始まりだ。
2015年04月29日 04:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 4:07
尾白渓谷駐車場を出発。標高が高いので周辺では未だサクラが咲いている。今日は夜桜見物で始まりだ。
竹宇駒ヶ岳神社参詣。今日の登山の無事を祈る。
2015年04月29日 04:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 4:15
竹宇駒ヶ岳神社参詣。今日の登山の無事を祈る。
金剛棒の替わり。有り難いご配慮。
2015年04月29日 04:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 4:15
金剛棒の替わり。有り難いご配慮。
夜が明けて来た。この標高ではミツバツツジが綺麗に咲いていた。
2015年04月29日 04:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 4:59
夜が明けて来た。この標高ではミツバツツジが綺麗に咲いていた。
1100m辺りの林相。カラマツが多い。秋は綺麗だろう。
2015年04月29日 05:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 5:08
1100m辺りの林相。カラマツが多い。秋は綺麗だろう。
尾根の右手に残雪の山が見えてきた。
2015年04月29日 05:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 5:47
尾根の右手に残雪の山が見えてきた。
笹ノ平分岐に到着。
2015年04月29日 05:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 5:54
笹ノ平分岐に到着。
確かに笹の平だ。
2015年04月29日 05:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 5:55
確かに笹の平だ。
八ヶ岳も展望できる。雲海に浮かんでいる。
2015年04月29日 06:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 6:36
八ヶ岳も展望できる。雲海に浮かんでいる。
可憐な白い花。
2015年04月29日 06:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 6:46
可憐な白い花。
地蔵岳の展望台。未だ未だあちらの方が高い。
2015年04月29日 07:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:17
地蔵岳の展望台。未だ未だあちらの方が高い。
尾根の肩から富士山も淡く姿を見せていた。
2015年04月29日 07:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:18
尾根の肩から富士山も淡く姿を見せていた。
シャクナゲが現れ出した。
2015年04月29日 07:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:24
シャクナゲが現れ出した。
岩がゴツゴツしてきたら刃渡りも近い。
2015年04月29日 07:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:24
岩がゴツゴツしてきたら刃渡りも近い。
刃渡り
2015年04月29日 07:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
4/29 7:26
刃渡り
刃渡りを通過。青空が眩しい。
2015年04月29日 07:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:28
刃渡りを通過。青空が眩しい。
刃渡りでピース。
2015年04月29日 07:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 7:30
刃渡りでピース。
刃渡りからの八ヶ岳。雪、少ない。
2015年04月29日 07:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:30
刃渡りからの八ヶ岳。雪、少ない。
刃渡りからの鳳凰三山。富士山は尾根の左下に控えめに見えている。なんで低く見えるんだろう?
2015年04月29日 07:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:31
刃渡りからの鳳凰三山。富士山は尾根の左下に控えめに見えている。なんで低く見えるんだろう?
梯子が出てきた。
2015年04月29日 07:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:43
梯子が出てきた。
4セットの梯子を登ると刀利天狗に到着。
2015年04月29日 07:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:49
4セットの梯子を登ると刀利天狗に到着。
黒戸山の樹林に入ると積雪が多い。コメツガとシャクナゲの森だ。
2015年04月29日 07:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 7:57
黒戸山の樹林に入ると積雪が多い。コメツガとシャクナゲの森だ。
アサヨ峰だろうか?
2015年04月29日 08:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 8:29
アサヨ峰だろうか?
五合目小屋跡に到着。Aki-CLさん、お待たせしました。
2015年04月29日 08:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 8:35
五合目小屋跡に到着。Aki-CLさん、お待たせしました。
未だ未だ遠い本峰。
2015年04月29日 08:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 8:51
未だ未だ遠い本峰。
ここから梯子の連続です。
2015年04月29日 08:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 8:55
ここから梯子の連続です。
いきなり超長い梯子を昇る。
2015年04月29日 08:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 8:56
いきなり超長い梯子を昇る。
五合目から七丈までコブが2つある。木橋を渡り、もう一度梯子昇りを繰り返す。
2015年04月29日 09:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 9:20
五合目から七丈までコブが2つある。木橋を渡り、もう一度梯子昇りを繰り返す。
五合目小屋跡から七丈小屋までの間は積雪は少ない。
2015年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 9:33
五合目小屋跡から七丈小屋までの間は積雪は少ない。
七丈第二小屋に到着。トイレは使える。
2015年04月29日 09:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 9:44
七丈第二小屋に到着。トイレは使える。
八合目に向けて雪の斜面を行く。
2015年04月29日 10:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 10:06
八合目に向けて雪の斜面を行く。
ダケカンバの向こうに槍穂高が薄らと展望できる。あちらの方が雪が多い。
2015年04月29日 10:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 10:10
ダケカンバの向こうに槍穂高が薄らと展望できる。あちらの方が雪が多い。
雪面は少し腐り気味だが、キックステップで快適に登れる。
2015年04月29日 10:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 10:10
雪面は少し腐り気味だが、キックステップで快適に登れる。
黄蓮谷左俣の側壁が見えてきた。少し雲も出てきた。
2015年04月29日 10:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 10:41
黄蓮谷左俣の側壁が見えてきた。少し雲も出てきた。
黒々とした鋸岳が見えてきた。
2015年04月29日 10:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 10:41
黒々とした鋸岳が見えてきた。
八合目御来迎場に着いたが設定したタイムリミットまで1h。どうする?
2015年04月29日 11:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 11:03
八合目御来迎場に着いたが設定したタイムリミットまで1h。どうする?
倒壊した鳥居越しに本峰。
2015年04月29日 11:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 11:04
倒壊した鳥居越しに本峰。
取り敢えず設定したタイムリミットの12:00まで登ることとした。ピッケル、アイゼンに装備を変更。
2015年04月29日 11:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 11:34
取り敢えず設定したタイムリミットの12:00まで登ることとした。ピッケル、アイゼンに装備を変更。
雪壁のトラバース。
2015年04月29日 11:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
4/29 11:39
雪壁のトラバース。
二振りの太刀が大岩を突いている。
2015年04月29日 11:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/29 11:49
二振りの太刀が大岩を突いている。
スリップしたら黄蓮谷まで一直線。神経質なトラバースが続く。
2015年04月29日 11:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
4/29 11:55
スリップしたら黄蓮谷まで一直線。神経質なトラバースが続く。
北岳と間ノ岳。2週間前に沼津アルプスから遠望した時よりも雪が大分少なくなっている印象がある。
2015年04月29日 11:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 11:55
北岳と間ノ岳。2週間前に沼津アルプスから遠望した時よりも雪が大分少なくなっている印象がある。
そこで落ちるとおしまいだよ。手前左側には雪庇のクラックあり。
2015年04月29日 11:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 11:56
そこで落ちるとおしまいだよ。手前左側には雪庇のクラックあり。
支点とスリング。何のためかな?裏側にも支点があった。
2015年04月29日 12:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 12:09
支点とスリング。何のためかな?裏側にも支点があった。
二振りの太刀がもうすぐのところ。でも45分掛かってこの程度しか来ていない。
2015年04月29日 12:14撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 12:14
二振りの太刀がもうすぐのところ。でも45分掛かってこの程度しか来ていない。
頂上まで行くとすれば後2時間は必要と考え、心残りはあるけどここで撤退を決定。
2015年04月29日 12:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 12:15
頂上まで行くとすれば後2時間は必要と考え、心残りはあるけどここで撤退を決定。
本日最高点からの鳳凰三山の眺望。
2015年04月29日 12:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 12:15
本日最高点からの鳳凰三山の眺望。
南に目を転じると北岳。間ノ岳には雲が迫っている。やっぱり雪、少ないなぁ。
2015年04月29日 12:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 12:16
南に目を転じると北岳。間ノ岳には雲が迫っている。やっぱり雪、少ないなぁ。
まあ、いいでしょ。
2015年04月29日 12:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/29 12:16
まあ、いいでしょ。
最高到達点の記念写真
2015年04月29日 12:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
2
4/29 12:16
最高到達点の記念写真
駒ヶ岳
2015年04月29日 12:38撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
1
4/29 12:38
駒ヶ岳
御来迎場までの下りは上り以上に神経質で結局上りと同じく45分掛かった。山頂を目指さなくて正解、だな。
2015年04月29日 12:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 12:48
御来迎場までの下りは上り以上に神経質で結局上りと同じく45分掛かった。山頂を目指さなくて正解、だな。
八合目御来迎場に帰着。置いてあった太刀を手に取る。
2015年04月29日 13:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/29 13:31
八合目御来迎場に帰着。置いてあった太刀を手に取る。
七丈小屋を目指し雪面を下る。
2015年04月29日 13:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 13:48
七丈小屋を目指し雪面を下る。
七丈小屋でアイゼンを解き、五合目小屋跡を目指す。
2015年04月29日 14:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 14:45
七丈小屋でアイゼンを解き、五合目小屋跡を目指す。
黒戸山の通過。未だ雪は締まってる。
2015年04月29日 15:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 15:46
黒戸山の通過。未だ雪は締まってる。
刀利天狗に戻って来た。往路と同じようなアングルだな。
2015年04月29日 16:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4/29 16:09
刀利天狗に戻って来た。往路と同じようなアングルだな。
刃渡りを通過。下りだと里の風景が良く見える。
2015年04月29日 16:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
4/29 16:25
刃渡りを通過。下りだと里の風景が良く見える。
吊橋を渡り竹字駒ヶ岳神社へ。陽のあるうちに帰って来れた。お疲れさまでした。
2015年04月29日 18:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
4/29 18:26
吊橋を渡り竹字駒ヶ岳神社へ。陽のあるうちに帰って来れた。お疲れさまでした。

感想

甲斐駒黒戸尾根日帰り山行に再挑戦したが時間切れで2760mで撤退。眼前に聳え立つ秀峰に魅せられたが、いつになったら登ることができるだろうか?もっと鍛えて出直そう。

圏央道開通でまた近くなった印象だ。湘南から2時間半もあれば尾白渓谷駐車場に到着できる。中央高速を走っている時には薄ぼんやりと西に沈んでいく月が見えただけだが、尾白渓谷駐車場で外に出てみると満天の星空だった。今日も天気は好さそうだ。日の出は5時前、睡眠も十分には取ってはいないので車中でしばらく休憩と考えていたが、Aki-CLさんは先に歩いていると言い3:25に出発して行った。残った3人はもう少し休憩し、3:40を過ぎて準備を開始、4:05に出発した。気温は15℃あり寒く無い。

未だ真っ暗だけど点灯したヘッドライトが桜を照らした。出発点の標高は770mだが1000m位まで桜が咲いていた。竹字駒ヶ岳神社にお参りし、脇を抜けるとすぐに吊橋で渓谷を渡る。黒戸尾根の末端がすぐに立ち上がり九十九折りに登って行く。去年は2月1日に来て早々に登山道が凍り付いていたのでアイゼンをすぐに着けることになったが、八合目御来迎場までアイゼンが無くとも問題無かった。

歩き始めて1時間足らずでヘッドライトが不要な位に明るくなった。明るくなるとそこここにミツバツツジが咲いているのが見えて嬉しい。小鳥のさえずりも高らかで、時折キツツキのドラミングの音も響いて聞こえる。やはり登り出すと暑く、皆1枚ずつ脱いだ。1h50mで笹ノ平の分岐に辿り着いたが、ここから上を見ると笹ノ平と言う呼び名は本当に相応しい。笹の生い茂るカラマツ林をぐいぐい登って行き、標高2000mも近くなると時折地蔵岳や八ヶ岳の展望が見え出す。そして前方が明るくなると刃渡りだ。振り返ると八ヶ岳が黒々と見える。東に目を転ずれば鳳凰三山だが、これも積雪は少ない印象だ。鳳凰の尾根の肩から富士山も覗いているが、富士山にしても黒い筋が何本も山頂から走っている。今年の雪融けは早そうだ。

刃渡りを越えるとまた植生が変化を見せてシャクナゲが増えて来る。林はカラマツに替わってコメツガが主役だ。梯子の連続を越えて行くと刀利天狗に達する。それからは黒戸山の長い山頂域。2000mを越えて行くと雪がしっかりと残っているが、去年苦しめられたフカフカの雪ではなく充分に締まっていて時折踏み抜くこともあるが歩きやすい。僕は五合目小屋跡までトレランシューズで済ませたがこの区間では流石に浸みて来て冷たかった。

黒戸山の下りに差し掛かり五合目小屋跡が間近になるとAki-CLさんが待っている姿が目に入る。待たせてしまって済みません。ここから七丈小屋までは2つの大きなギャップがありそれぞれを梯子と鎖で越えて行く。この区間は逆に積雪が少ない。七丈小屋から先は樹林が薄くなった雪の斜面を登って行く。雪の斜面はキックステップを効かして行けば問題無い。展望はどんどん良くなり、春霞はあるものの槍穂高も遠望できるようになり、甲斐駒ヶ岳本峰も見えて来る。標高が上がるに連れて黄蓮谷の側壁が圧倒的な力感で迫って来る。

八合目御来迎場への到着は11:00を過ぎていた。皆翌日にはそれぞれ仕事があり、一応今日の登頂タイムリミットは12:00と設定していた。さてどうするか?取り敢えずアイゼンを着け、ピッケルを持ってタイムリミットまで登ろう、と言うことにした。御来迎場からは岩稜帯になり、氷化した雪とのミックスとなり、歩みも遅くなる。右下を見ると黄蓮谷が近い。トラバースでスリップしたらあそこ行き。12時を過ぎる頃だったが二振りの太刀が刺さった顕著な大岩の下までは行こうと進む。だが直下まで高度差で100m程度の所に45分掛かった。頂上まで200m程度の標高差だがどうするか?このペースを考えると2hr程度は覚悟が必要かと、且つ下りも簡単ではないだろうから同じ程度の時間は掛かるかもしれない。ちょっとそれは時間オーバー、と言うことでここで引き返すこととした。かなり近く甲斐駒ヶ岳山頂に迫ったのだが。去年は2300mまでだからそれよりは長足の進歩、だと納得しよう。

八合目までの下りもそれなりに神経質だったが、まだそれなりに余力も保っていて七丈小屋まで降りてアイゼンを外し、更に五合目小屋跡へと下った。でもここでもまだ1300m以上も下らなくてはならない。長い行程が徐々にダメージを与えてくれる。笹ノ平には皆無口になり着いた。ここから700mの下り、1時間ちょっとと考えると逆に多少余裕が出て身体も楽になったが、疲労度は重い。距離は20km足らずだけど流石に破壊力があるもんだ。

帰り着いた時の余力を考えると+4hrの行程は如何なもんだろうか?このギャップを埋めることが現実的なのか、少し考えてしまう。早く出れば、と言っても長時間の行動に耐えられる前提が必要だから。一つには無雪期であれば数kg荷が軽くなると言うことかな。またゆっくりと戦略を考えてみることにしましょう。兎も角、今日は今日で展望も好く、すぐ目の前に聳える甲斐駒ヶ岳の姿も見ることができたので良い山行でした。

丹沢主稜線 合計距離24km 累積標高(登り)2400m(下り)2100m
黒戸尾根  合計距離20km 累積標高(登り)2600m(下り)2600m
なので、体力的に黒戸尾根は丹沢主稜線より少々キツイと思っていた。
しかし途中(2760m)で撤退したが、かなり体力を消耗した。
黒戸尾根はかなり体力が要求される。
18:30日没と同時に駐車場着。
着替え等を済ませ帰宅準備が整う頃には暗くなっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら