記録ID: 625754
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
GWは立山縦走♪テント♪温泉♪雷鳥(*´∀`)♪
2015年04月30日(木) 〜
2015年05月01日(金)


コースタイム
1日目
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:25
8:30
140分
扇沢
10:50
0:00
65分
室堂
11:55
雷鳥平
2日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:50
5:15
80分
雷鳥平
6:35
0:00
60分
一ノ越小屋
7:35
0:00
58分
雄山
8:33
0:00
21分
大汝山
8:54
0:00
54分
富士の折立
9:48
0:00
12分
大走分岐
10:00
0:00
52分
真砂山
10:52
0:00
30分
別山
11:22
0:00
93分
剱御前小舎
12:55
14:15
110分
雷鳥平
16:05
室堂
天候 | 2日間とも無風〜微風、日焼け止めも効かないどピーカン! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【運賃・時刻表】http://www.alpen-route.com/access_new/ 扇沢始発7:30 室堂終トロバス16:30 【扇沢駐車場http://www.kanko-omachi.gr.jp/alpen_route/access.php 7:50頃の遅入りでしたが、なんとか無料の市営駐車場へ入れました。 ほんとラッキーなあと1台分というほぼ満車状態で、5月頭のGWの方が混むと思うのでその頃にこの時間はアウトだと思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
大汝山・・・朝の通過だったので、雪面トラバースしっかりしまってました。雄山頂上からの岩場を降りている方もいました。 富士の折立 下り・・・一部氷化してました。ほとんど岩場ですが、アイゼンピッケルは装備した方が良いかと…(両手使えるようピッケルはザックに外付けして下りました。) 一の越小屋➡雄山、富士の折立➡剱御前小舎は完全に夏道です。 晴天、気温高い為、昼からどんどん雪が緩みはじめます。 剱御前小舎からの長い下りは、はじめは細くてかなり緩んでいるトラバース、尾根に乗った後もたくさん水を含んだ重たい雪で、ストック・靴が重たく、疲れました。。 |
その他周辺情報 | 雷鳥沢ヒュッテで温泉に入れます\(^o^)/外来入浴600円。 テン泊なのにお風呂入れるなんて最高〜! |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
ほぼ岩なのでピッケルはザックに外付けし、両手が使える状態に。
最後の一歩が怖かったけど、なんとか下りれた。。。ほっ。
最後の一歩はこんな感じで大きな氷となってました。
果たしてここから下りて良かったのか?
最後の一歩が怖かったけど、なんとか下りれた。。。ほっ。
最後の一歩はこんな感じで大きな氷となってました。
果たしてここから下りて良かったのか?
装備
備考 | 登山中も、テン場も、照り返しが凄いので外はずっとサングラス。 室堂着いたらバス乗り場にある登山相談口で登山届の提出。ビーコン付けるよう指導されます。 |
---|
感想
普段は不定休なので、GWの連休はここぞとばかりに!行きたい山や日程など前々から頭をぐるぐる回転させていました(@∀@)♪
どうでも良いですが今回候補だったのは、
白馬岳➡乗鞍からのルートも考えましたが、やはり白馬岳なら大雪渓を歩きたい!昨年の遭難事故を思い出したり雪渓の状況もよく分からなかったので、とりあえず夏に行ってからでも良いかw
黒部五郎岳➡いくら有峰口まで道路開いた&夏に行ったことあるとは言えども、まだ無人小屋や適当な所でテン泊をするレベルでは無い
立山なら、かなりの登山客が入るだろうし、テン泊でも縦走は軽い荷物で行けるし!天気も最高、雷鳥に会える確率も高い!ということで決まりました!
裏切らない快晴でしたが、登山客は思っていたよりも少なめ。
(やはりBCの人が多いですね〜)
事前調べでトラバースや岩場で不安だった箇所もありましたが、恐怖感なく通過出来て良かったです。
日焼けがひどくて鼻かみができません!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人
いい山行でしたね。私も残雪期の山は好きです。
越後の山が輝きだすんです。
日焼け止め。出発前につけるのいつも忘れて、汗をかいてからつけてます。以前、ひどい目に遭ったので気をつけているのですが。
化粧する習慣が無いのが原因かも。
汗をかいてから塗りたくるのでノリは最高ですが、効いてるんだかどうか。幸い今のところ被害はありません。
明日は藪漕ぎです。
別の山行記録を作成した際にコメント気付きました
せっかくコメントいただいたのに大変遅くなって申し訳ありません
越後の山って、なんだか渋くてカッコ良いと思います。
横浜住まいなのでなかなか距離的に足が出せないですが、北・南アルプスのある程度が歩けたら、是非是非訪れたいエリアです。
そして藪漕ぎやラッセル、そんな“道なき道を行く”山行スタイルも憧れです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する