ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626898
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・快晴続きのGW前半にテン泊で

2015年05月01日(金) 〜 2015年05月02日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:28
距離
10.5km
登り
962m
下り
952m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:22
休憩
0:20
合計
3:42
距離 4.4km 登り 820m 下り 27m
8:37
31
9:08
30
9:38
63
10:41
10:52
19
11:11
11:20
59
2日目
山行
1:51
休憩
3:51
合計
5:42
距離 6.1km 登り 155m 下り 929m
4:35
5:50
11
6:01
8:01
29
8:30
8:42
5
8:47
27
9:14
9:37
9
9:46
9:47
17
10:04
1
10:05
ゴール地点
初日夕方の山頂往復はGPS持参せずのため記録なし
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第2無料駐車場に駐車。
ゴンドラ乗り場〜八方池山荘はゴンドラ&リフト利用です。
コース状況/
危険箇所等
八方池までは夏道の出ている所が多いです。
下ノ樺から丸山ケルンまでは雪の上を繋いで行ける(5/2現在)
丸山ケルンからは夏道・雪上を交互に。八方尾根ラスト付近の
尾根上冬道は雪ありません。
山荘〜山頂は一部残雪アリですが、雪が緩む時間帯は危なげなく
歩けると思います。
八方ゴンドラ、チケット売り場横で登山届を記入して乗車
2015年05月01日 07:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 7:52
八方ゴンドラ、チケット売り場横で登山届を記入して乗車
ゴンドラ「アダム」からアルペンクワッドリフトへ
2015年05月01日 08:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:14
ゴンドラ「アダム」からアルペンクワッドリフトへ
さらにグラートクワッドリフトに乗って八方池山荘へ
2015年05月01日 08:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:21
さらにグラートクワッドリフトに乗って八方池山荘へ
リフトからすでにこの五竜、鹿島槍の眺め
2015年05月01日 08:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:25
リフトからすでにこの五竜、鹿島槍の眺め
春の空気らしく、遠くの山は霞んでる
2015年05月01日 08:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:28
春の空気らしく、遠くの山は霞んでる
八方池山荘に到着。身支度を整えて出発です
2015年05月01日 08:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:29
八方池山荘に到着。身支度を整えて出発です
天気は期待通りの快晴だ
2015年05月01日 08:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:39
天気は期待通りの快晴だ
初っ端から雪のない夏道を行きます
2015年05月01日 08:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 8:41
初っ端から雪のない夏道を行きます
木道歩き
2015年05月01日 08:48撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:48
木道歩き
全体的になだらかな八方尾根、そして不帰ノ劍を一望
2015年05月01日 09:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 9:05
全体的になだらかな八方尾根、そして不帰ノ劍を一望
八方ケルン
2015年05月01日 09:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:11
八方ケルン
間もなく八方池
2015年05月01日 09:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 9:24
間もなく八方池
今回も空の色に合わせてみました
2015年05月01日 09:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
5/1 9:27
今回も空の色に合わせてみました
不帰ノ劍〜白馬三山。ん〜素晴らしい♪
2015年05月01日 09:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:31
不帰ノ劍〜白馬三山。ん〜素晴らしい♪
下ノ樺
2015年05月01日 09:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
5/1 9:50
下ノ樺
ノーアイゼンでも行けそうだけど、久々の重荷でズリズリするのでここからアイゼン装着
2015年05月01日 10:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 10:06
ノーアイゼンでも行けそうだけど、久々の重荷でズリズリするのでここからアイゼン装着
歩いてきた八方尾根
2015年05月01日 10:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:10
歩いてきた八方尾根
鹿島槍ヶ岳&五竜岳
2015年05月01日 10:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
5/1 10:14
鹿島槍ヶ岳&五竜岳
斜面をトラバースして雪道が繋がっている
2015年05月01日 10:17撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 10:17
斜面をトラバースして雪道が繋がっている
扇雪渓で休憩。暑い!
2015年05月01日 10:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 10:36
扇雪渓で休憩。暑い!
扇雪渓から急登を登り、丸山ケルンが見えてきた
2015年05月01日 10:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:56
扇雪渓から急登を登り、丸山ケルンが見えてきた
皆さん頑張りどころ
2015年05月01日 11:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 11:03
皆さん頑張りどころ
変わらぬ白馬連峰の眺め
2015年05月01日 11:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 11:15
変わらぬ白馬連峰の眺め
丸山ケルン到着。もう少しだ
2015年05月01日 11:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 11:15
丸山ケルン到着。もう少しだ
白馬三山も雪少ないよね
2015年05月01日 11:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:15
白馬三山も雪少ないよね
丸山ケルンと頸城山塊
2015年05月01日 11:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 11:15
丸山ケルンと頸城山塊
まだ11時すぎ、日帰りの人が多いです
2015年05月01日 11:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:15
まだ11時すぎ、日帰りの人が多いです
鹿島槍はもうすぐ五竜に隠れます
2015年05月01日 11:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:15
鹿島槍はもうすぐ五竜に隠れます
白馬連峰と自分
2015年05月01日 11:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
5/1 11:16
白馬連峰と自分
丸山ケルンからパノラマ
2015年05月01日 11:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 11:35
丸山ケルンからパノラマ
ハイマツと白馬連峰
2015年05月01日 11:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 11:43
ハイマツと白馬連峰
飛行機が飛んでいる
2015年05月01日 11:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 11:43
飛行機が飛んでいる
くどいようですが白馬
2015年05月01日 12:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 12:01
くどいようですが白馬
尾根上の道は雪無し
2015年05月01日 12:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 12:11
尾根上の道は雪無し
唐松岳頂上山荘に到着し、剱立山連峰とご対面
2015年05月01日 12:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 12:21
唐松岳頂上山荘に到着し、剱立山連峰とご対面
唐松岳
2015年05月01日 12:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 12:21
唐松岳
テント設営。雪のない場所にも張れたけど、あえての雪上テント
2015年05月01日 13:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 13:11
テント設営。雪のない場所にも張れたけど、あえての雪上テント
Myテントからのパノラマ展望
2015年05月01日 13:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
5/1 13:21
Myテントからのパノラマ展望
剱岳
2015年05月01日 13:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:31
剱岳
立山
2015年05月01日 13:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:31
立山
極上の展望を肴にひとり飲み会
2015年05月01日 13:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
5/1 13:39
極上の展望を肴にひとり飲み会
午後になっても穏やかな稜線
2015年05月01日 14:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 14:08
午後になっても穏やかな稜線
剱立山連峰
2015年05月01日 14:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 14:08
剱立山連峰
五竜岳
2015年05月01日 14:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 14:08
五竜岳
白馬岳方面。小屋裏を少し登れば違った眺め
2015年05月01日 14:20撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 14:20
白馬岳方面。小屋裏を少し登れば違った眺め
五竜と立山連峰。左下がMyテント
2015年05月01日 14:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
5/1 14:21
五竜と立山連峰。左下がMyテント
昼寝からヘリ飛来でお目覚め
2015年05月01日 17:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 17:29
昼寝からヘリ飛来でお目覚め
間もなく日没。夕食食べたら山頂へ行こう
2015年05月01日 17:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 17:58
間もなく日没。夕食食べたら山頂へ行こう
月と唐松岳頂上山荘
2015年05月01日 18:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 18:02
月と唐松岳頂上山荘
一部雪渓も、踏跡辿れば容易に上がれます
2015年05月01日 18:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 18:05
一部雪渓も、踏跡辿れば容易に上がれます
山頂到着
2015年05月01日 18:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/1 18:10
山頂到着
唐松岳頂上山荘
2015年05月01日 18:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 18:11
唐松岳頂上山荘
五竜岳
2015年05月01日 18:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:11
五竜岳
槍穂高連峰
2015年05月01日 18:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 18:11
槍穂高連峰
黒部源流の峰々
2015年05月01日 18:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:12
黒部源流の峰々
薬師岳
2015年05月01日 18:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:12
薬師岳
立山
2015年05月01日 18:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:12
立山
別山
2015年05月01日 18:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:12
別山
剱岳
2015年05月01日 18:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:12
剱岳
毛勝三山
2015年05月01日 18:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:13
毛勝三山
唐松岳頂上山荘はもうすぐ日陰に・・
2015年05月01日 18:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 18:12
唐松岳頂上山荘はもうすぐ日陰に・・
どうもあまり染まりそうではない.....
2015年05月01日 18:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 18:12
どうもあまり染まりそうではない.....
白馬岳方面
2015年05月01日 18:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/1 18:13
白馬岳方面
白馬鑓ヶ岳の右下奥に白馬岳
2015年05月01日 18:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:13
白馬鑓ヶ岳の右下奥に白馬岳
小蓮華山から白馬乗鞍岳
2015年05月01日 18:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:14
小蓮華山から白馬乗鞍岳
妙高山&高妻山
2015年05月01日 18:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:14
妙高山&高妻山
夕暮れの山頂には自分含めて5人
2015年05月01日 18:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 18:19
夕暮れの山頂には自分含めて5人
絵画調に
2015年05月01日 18:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
5/1 18:34
絵画調に
間もなく沈みます
2015年05月01日 18:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 18:34
間もなく沈みます
駒ケ岳の左、あとで調べたらもろ自宅方向に沈む夕日
2015年05月01日 18:38撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 18:38
駒ケ岳の左、あとで調べたらもろ自宅方向に沈む夕日
グラデーション
2015年05月01日 18:39撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 18:39
グラデーション
春の空気では劇的に燃えないね
2015年05月01日 18:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
5/1 18:39
春の空気では劇的に燃えないね
日没
2015年05月01日 18:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 18:41
日没
日没後
2015年05月01日 18:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 18:42
日没後
唐松岳頂上山荘上空には月
2015年05月01日 18:44撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 18:44
唐松岳頂上山荘上空には月
暗くなりきる前にテントに戻りました
2015年05月01日 18:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 18:59
暗くなりきる前にテントに戻りました
今夜は月が明るすぎて・・深夜の星景撮りはやる気出ず・・・
2015年05月01日 19:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
5/1 19:27
今夜は月が明るすぎて・・深夜の星景撮りはやる気出ず・・・
早朝の唐松岳
2015年05月02日 04:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:23
早朝の唐松岳
五竜岳と剱立山連峰
2015年05月02日 04:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:23
五竜岳と剱立山連峰
夜明け前の唐松岳頂上山荘
2015年05月02日 04:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:30
夜明け前の唐松岳頂上山荘
白馬連峰
2015年05月02日 04:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:38
白馬連峰
頸城山塊
2015年05月02日 04:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:39
頸城山塊
山荘の向こうには四阿山や浅間山
2015年05月02日 04:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:39
山荘の向こうには四阿山や浅間山
五竜岳
2015年05月02日 04:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 4:39
五竜岳
連日の山頂です
2015年05月02日 04:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/2 4:40
連日の山頂です
ご来光
2015年05月02日 04:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 4:53
ご来光
高妻山の右から
2015年05月02日 04:54撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 4:54
高妻山の右から
今朝も空気が澄んでいないので光が弱いです
2015年05月02日 04:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 4:55
今朝も空気が澄んでいないので光が弱いです
小屋の裏手からご来光を拝む人々
2015年05月02日 04:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 4:57
小屋の裏手からご来光を拝む人々
八ヶ岳と富士山
2015年05月02日 04:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 4:57
八ヶ岳と富士山
南アルプス
2015年05月02日 04:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 4:58
南アルプス
北アルプス南部も朝を迎える
2015年05月02日 04:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 4:59
北アルプス南部も朝を迎える
山頂シルエット
2015年05月02日 05:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 5:20
山頂シルエット
夜明けを迎え、登ってくる方々
2015年05月02日 05:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 5:22
夜明けを迎え、登ってくる方々
五竜岳山頂部
2015年05月02日 05:26撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:26
五竜岳山頂部
槍穂高連峰
2015年05月02日 05:26撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:26
槍穂高連峰
立山
2015年05月02日 05:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 5:27
立山
剱岳
2015年05月02日 05:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 5:27
剱岳
白馬鑓ヶ岳と白馬岳
2015年05月02日 05:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:27
白馬鑓ヶ岳と白馬岳
テントに戻るとカヤクグリ?が出迎えてくれた
2015年05月02日 06:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 6:02
テントに戻るとカヤクグリ?が出迎えてくれた
テント撤収中、山頂を行き交う人々を撮る
2015年05月02日 07:38撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:38
テント撤収中、山頂を行き交う人々を撮る
撤収完了
2015年05月02日 07:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 7:56
撤収完了
残雪の北アルプス
2015年05月02日 07:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 7:58
残雪の北アルプス
さらばじゃ!
2015年05月02日 07:59撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/2 7:59
さらばじゃ!
角度変われば白馬岳がはっきり見える
2015年05月02日 08:05撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:05
角度変われば白馬岳がはっきり見える
尾根の向こうに頸城山塊
2015年05月02日 08:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:06
尾根の向こうに頸城山塊
唐松岳〜不帰ノ劍
2015年05月02日 08:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:08
唐松岳〜不帰ノ劍
岩場は慎重に
2015年05月02日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:09
岩場は慎重に
今日も快晴だ〜
2015年05月02日 08:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:11
今日も快晴だ〜
遠見尾根〜五竜岳
2015年05月02日 08:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:18
遠見尾根〜五竜岳
雪は緩んでノーアイゼン
2015年05月02日 08:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:21
雪は緩んでノーアイゼン
左に白馬連峰
2015年05月02日 08:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:21
左に白馬連峰
右に五竜、鹿島槍
2015年05月02日 08:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:37
右に五竜、鹿島槍
丸山ケルン
2015年05月02日 08:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:37
丸山ケルン
似たペースで下山した男女です
2015年05月02日 08:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/2 8:37
似たペースで下山した男女です
緩んだ雪面を駆け下りる
2015年05月02日 08:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:40
緩んだ雪面を駆け下りる
9時近く、すれ違う人が多くなってきた
2015年05月02日 08:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:53
9時近く、すれ違う人が多くなってきた
大雪面
2015年05月02日 08:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:53
大雪面
上から見た下ノ樺
2015年05月02日 08:58撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 8:58
上から見た下ノ樺
トレースから外れて滑り降ります
2015年05月02日 09:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:01
トレースから外れて滑り降ります
下ノ樺
2015年05月02日 09:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:04
下ノ樺
雪に覆われた八方池
2015年05月02日 09:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:10
雪に覆われた八方池
八方池パノラマ
2015年05月02日 09:17撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:17
八方池パノラマ
池の上にて
2015年05月02日 09:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:18
池の上にて
続々と登ってくる連休本番初日
2015年05月02日 09:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:25
続々と登ってくる連休本番初日
青と白
2015年05月02日 09:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:25
青と白
少し進んでは・・写真を撮る(笑)
2015年05月02日 09:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:40
少し進んでは・・写真を撮る(笑)
トイレは近づかなかったが、まだ使用不可か?
2015年05月02日 09:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:48
トイレは近づかなかったが、まだ使用不可か?
見納めの景色
2015年05月02日 09:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 9:51
見納めの景色
八方池山荘が見えてきた
2015年05月02日 09:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/2 9:56
八方池山荘が見えてきた
到着
2015年05月02日 10:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 10:04
到着
春スキー楽しんでますね!
2015年05月02日 10:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 10:25
春スキー楽しんでますね!
リフトよりオリンピック男子滑降スタート地点
2015年05月02日 10:24撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:24
リフトよりオリンピック男子滑降スタート地点
今年はスキー1回も行かなかったな・・
2015年05月02日 10:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 10:31
今年はスキー1回も行かなかったな・・
感じるアウェー感
2015年05月02日 10:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
5/2 10:40
感じるアウェー感
江戸彼岸桜
2015年05月02日 11:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
5/2 11:00
江戸彼岸桜

感想

今年のGWテン泊山行は金・土の日程で晴天確実、しかしあまり混まないだろう・・
との考えで唐松岳へ。

ゴンドラからリフトを乗り継いている時点ですでに青空と好展望にテンションは
上がります。
八方池山荘で準備を整えていざスタート。昨年7月以来のテン泊装備なのを考慮して
じっくり歩き、およそ1時間で八方池へ。池はまだ雪の下ですが白馬三山の眺めは
素晴らしい。
下ノ樺からはアイゼン履いて、高温で緩んだ雪上をじっくり登る。扇雪渓で休憩後
ひと登りで丸山ケルン、ここからも白馬連峰の眺めが素晴らしい!
丸山ケルンからものんびり登り、途中からはアイゼンを外して冬の尾根道を行けば
唐松岳頂上山荘に到着です。
小屋で受付後にテント設営。雪のない所にも張れたが、人通りが多そうなのを避けて
雪上に幕営。GWの北アは雪の上でしょう。
設営後は飲んだり撮ったり、まったりと。
この過ごし方が好きでテント担いで来てるんです。
昼寝後は夕食食べて、夕日を撮りに山頂へ。山は全然赤く染まらなかったけれど、
夕日は綺麗で良かったです。
夜は満月が明るすぎるのと空気が淀んでいるのとで星がほとんど見えない・・・
ので星景写真は撮らずによく眠った。

翌朝は夜明け前から山頂へ。
ここもご来光は拝めたが、モルゲンロートは全くだった・・・
下山後朝食、テント撤収を済ませて八方尾根を下る。
雪は緩んでいたのでアイゼンは履かずに滑り降り、休憩含めて1時間ちょっとで
八方池へ。あとは続々と登ってくる人々と挨拶を交わしつつ、八方池山荘に
到着しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら