御嶽駅から高水三山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 802m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れ時々うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されていて危険箇所はありません 何ヶ所か岩場がありますがストックはしまって注意しながら登り降りすれば大丈夫 |
その他周辺情報 | 御嶽駅前にコンビニあり 高水山常福寺にトイレあり |
写真
感想
普段は平日がお休みでひと気のない山を歩いているのですが
めずらしく祭日と休みが重なったので早起きして奥多摩の高水三山へ行ってきました
7:11御嶽駅着
朝食を摂り、トイレを済ませ、観光案内所を見学してから出発
御岳山ケーブルへ向かうバス停の行列を横目に高水三山方面へ歩き出します
踏み切りを渡って目の前の慈恩寺脇が登山道入り口
朝早いこともあり静かな植林の中の九十九折れを尾根道を目指して登っていきます
まだ体も温まっていなかったのでこの次点ですでに息切れ
眺望もなくあまり代わり映えしない景色のなかを進み
ヤマレコでよく見る鉄塔を見上げるアングルの写真を撮ってテンションをあげます
しばらく歩いてしめつりの御神木の手前で本日初めてハイカー二人組とすれ違う
何時から登ってたんだろう?
荘厳なお姿の御神木を過ぎて注連縄に一礼して先へ進みます
谷間にある真名井の井戸を過ぎたらまもなく惣岳山の山頂
静かな山頂には網で囲われた神社といくつかのベンチ
二名が休憩中
体が汗冷えするので給水してすぐに出発
山頂直下のくだりは短い距離ながらけっこうな岩場
ストックをしまって手を添えながらゆっくり降ります
岩茸石山までは尾根道が多く気持ち良い風が吹いているので歩く速度もあがります
山頂までの最後の急登をイッキに登って展望の開けた山頂へ
木々に囲まれて眺望の無かったこれまでと一転
奥多摩や秩父の山々まで見晴らせるのですが
山の名前がさっぱり分からず残念…
このあたりから高水山方面から登ってくるハイカーの数が増えてきたので
エンルギーチャージにウィダーインゼリーを補給してとっとと出発
高水山までは拍子抜けするほど早く到着
展望も無いし、ここまで来ると登ってくる団体さんの数がイッキに増えてます
常福寺にはトイレがありますがそれも使用せずすぐに軍畑駅方面へ
下りは意外と狭くて急な九十九折れの坂が続くので登ってくる人との道の譲り合いが大変
幼稚園くらいの小さな子供から高齢のご婦人まで
徐々に気温も上がってきていて登りの方はみなさん息が上がってます
高水山を下りにして正解だったかも…
30分ほどで高源寺まで駆け下りてきて
軍畑駅までは沢の流れを鑑賞しながらのんびり歩き
いろんな花も眼を楽しませてくれます
まだ時間も早かったので雷電山まで足をのばそうと思ったのですが
手持ちの水(1L)が無くなってたので諦めました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する