ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633697
全員に公開
ハイキング
屋久島

百名山初めの一歩_宮之浦岳

2015年05月01日(金) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
00:22
距離
23.6km
登り
1,330m
下り
2,036m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:20
休憩
0:00
合計
1:20
14:30
80
スタート地点
15:50
2日目
山行
8:03
休憩
0:57
合計
9:00
6:00
107
7:47
7:48
37
8:25
8:30
190
11:40
12:30
15
12:45
12:46
134
3日目
山行
5:38
休憩
0:22
合計
6:00
5:35
60
6:35
6:36
7
6:43
6:47
73
8:00
8:10
22
8:32
8:36
54
9:30
9:31
61
10:32
10:33
27
11:00
11:01
34
11:35
ゴール地点
白谷山荘からゴール地点の白谷雲水峡バス停までは11:40のバスに間に合わせるため少し走ってます。
天候 5/1晴れ、5/2晴れのち雨、5/3雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場→鹿児島港高速船専用駐車場に駐車、3日間で3,650円でした。
高速船→往復16,100円
バス→安房港⇒紀元杉940円
白谷雲水峡⇒宮之浦港550円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無いですがロングコースですので準備は万全に。
一旦登山道に入ると水はあちこちで補給出来ますが、その他は一切入手困難。
その他周辺情報 お風呂は鹿児島に戻ってから港から近い、いろはの湯に行きました。
遅くまで営業していること、お風呂が充実していること、食事メニューが豊富と、いろいろ満足でした。
鹿児島港高速船乗り場
桜島に雲が
2015年05月01日 08:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 8:15
鹿児島港高速船乗り場
桜島に雲が
高速船は全席指定です。
窓際を取ってもらって隣り席は空きで快適でした。
トイレも装備されてます。
また、お姉さんが座席までゴミを回収に来てくれるなどサービスもよかったです。
2015年05月01日 09:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 9:27
高速船は全席指定です。
窓際を取ってもらって隣り席は空きで快適でした。
トイレも装備されてます。
また、お姉さんが座席までゴミを回収に来てくれるなどサービスもよかったです。
ネット予約ではいっぱいでも実際には空席があるようで
港に早く着いた場合聞いてみることをお勧めします。
2015年05月01日 09:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 9:40
ネット予約ではいっぱいでも実際には空席があるようで
港に早く着いた場合聞いてみることをお勧めします。
船上からの桜島
2015年05月01日 10:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 10:23
船上からの桜島
船上からの開聞岳
登る時もこんなけ晴れていれば良かったのですが。
2015年05月01日 11:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 11:02
船上からの開聞岳
登る時もこんなけ晴れていれば良かったのですが。
九州最南端の佐多岬
2015年05月01日 11:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 11:17
九州最南端の佐多岬
船上でのお弁当(ファミマです。)
高速船上では何も売っていないので
事前に仕入れておくことをお忘れなく。
2015年05月01日 12:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 12:07
船上でのお弁当(ファミマです。)
高速船上では何も売っていないので
事前に仕入れておくことをお忘れなく。
種子島港
2015年05月01日 12:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 12:11
種子島港
屋久島到着
結構雲が厚い。
2015年05月01日 13:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 13:20
屋久島到着
結構雲が厚い。
安坊港バス停
2015年05月01日 13:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 13:21
安坊港バス停
バス上からの一枚
奥は種子島
2015年05月01日 13:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 13:52
バス上からの一枚
奥は種子島
バス終点
何も無いところに下されます。
みなさん少し戻ったところにある紀元杉に行かれますが
私は本日のテントば確保が重要なので
先を急ぎます。
2015年05月01日 14:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 14:38
バス終点
何も無いところに下されます。
みなさん少し戻ったところにある紀元杉に行かれますが
私は本日のテントば確保が重要なので
先を急ぎます。
川上杉
2015年05月01日 14:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 14:43
川上杉
川上杉
2015年05月01日 14:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 14:43
川上杉
淀川登山口
反対側にトイレあります。
タクシーではここまで来れます。
2015年05月01日 14:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 14:59
淀川登山口
反対側にトイレあります。
タクシーではここまで来れます。
世界自然遺産の標識
対向してきたお姉さんに登山道に猿の団体がいると教えてくれましたので熊すずを付けていくと出会わなくてすみました。感謝
2015年05月01日 15:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 15:48
世界自然遺産の標識
対向してきたお姉さんに登山道に猿の団体がいると教えてくれましたので熊すずを付けていくと出会わなくてすみました。感謝
淀川小屋
小屋は薄暗い。
テント担いできたので当然テント泊にする。
2015年05月01日 15:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 15:50
淀川小屋
小屋は薄暗い。
テント担いできたので当然テント泊にする。
なんとか小屋前に幕営できました。
木の根っこがたくさんあるところですが
問題なく寝れました。
私より後の人はどんどん林の奥へと立てて行かれました。
2015年05月01日 16:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 16:22
なんとか小屋前に幕営できました。
木の根っこがたくさんあるところですが
問題なく寝れました。
私より後の人はどんどん林の奥へと立てて行かれました。
水場はわかりづらいです。
よく探せば水場の標識が有りました。
2015年05月01日 16:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/1 16:27
水場はわかりづらいです。
よく探せば水場の標識が有りました。
小屋を越えたすぐ近くに大きな川が流れてます。
この水を汲んでいる方も多数おられました。
2015年05月02日 05:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 5:58
小屋を越えたすぐ近くに大きな川が流れてます。
この水を汲んでいる方も多数おられました。
2015年05月02日 06:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 6:30
ビューポイント標識
2015年05月02日 07:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 7:12
ビューポイント標識
こちらは青空
あれが豆腐岩か(高盤岳)
2015年05月02日 06:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 6:58
こちらは青空
あれが豆腐岩か(高盤岳)
こちらは?
でもガスが気になる。
2015年05月02日 07:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 7:10
こちらは?
でもガスが気になる。
小花之江河
2015年05月02日 07:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 7:18
小花之江河
2015年05月02日 07:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 7:19
花之江河
2015年05月02日 07:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 7:29
花之江河
2015年05月02日 07:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/2 7:37
黒味岳分岐
時間に余裕があるので行ってみることに。
ザックはここにデポしていきます。
でも結構タフな道でした、ストックも
置いていった方が良いと忠告されました。
2015年05月02日 07:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 7:47
黒味岳分岐
時間に余裕があるので行ってみることに。
ザックはここにデポしていきます。
でも結構タフな道でした、ストックも
置いていった方が良いと忠告されました。
山頂手前
大岩現る。あの上が山頂か?、誰もいないので少し不安だったが登山道は回り込んでいて簡単に登れました。
2015年05月02日 08:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 8:33
山頂手前
大岩現る。あの上が山頂か?、誰もいないので少し不安だったが登山道は回り込んでいて簡単に登れました。
山頂到着
360度ビューでとっても気持ち良い。
遠くに桜島の噴煙が見えます。
2015年05月02日 08:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 8:27
山頂到着
360度ビューでとっても気持ち良い。
遠くに桜島の噴煙が見えます。
初めての鹿
2015年05月02日 10:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 10:11
初めての鹿
少しガスってきた。
2015年05月02日 10:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 10:13
少しガスってきた。
面白い形の岩があちこちにあります。
2015年05月02日 10:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 10:52
面白い形の岩があちこちにあります。
2015年05月02日 10:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 10:55
山頂までの30mの標識
2015年05月02日 11:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 11:39
山頂までの30mの標識
ということで標識からあっという間に山頂に到着
2015年05月02日 11:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 11:39
ということで標識からあっという間に山頂に到着
宮之浦岳山頂到着
着いた時はちょうどお昼で人でごった返してましたが
しばらくすると静けさを取り戻し、それから山頂写真を撮りました。
2015年05月02日 12:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 12:16
宮之浦岳山頂到着
着いた時はちょうどお昼で人でごった返してましたが
しばらくすると静けさを取り戻し、それから山頂写真を撮りました。
山頂でねばっていると少しガスが取れてきました。
これから向かう縦走路が見えてきました。
ほとんどの方は淀川登山口の方に戻って行かれました。
縄文杉方面に向かうのは少数派でした。
2015年05月02日 12:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/2 12:28
山頂でねばっていると少しガスが取れてきました。
これから向かう縦走路が見えてきました。
ほとんどの方は淀川登山口の方に戻って行かれました。
縄文杉方面に向かうのは少数派でした。
ガスってますが気持ちの良い縦走路です。
2015年05月02日 13:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 13:00
ガスってますが気持ちの良い縦走路です。
平石岩屋からの宮之浦岳
2015年05月02日 13:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 13:26
平石岩屋からの宮之浦岳
カメラ目線の鹿
2015年05月02日 14:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 14:03
カメラ目線の鹿
平石岩屋
どこが平石?
2015年05月02日 13:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 13:26
平石岩屋
どこが平石?
新高塚小屋
どこが新?、薄暗くて気持ち悪いので
当然本日もテント泊
2015年05月02日 15:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 15:13
新高塚小屋
どこが新?、薄暗くて気持ち悪いので
当然本日もテント泊
なんとか木ステージ上に場所を確保できました。
この後、30名ぐらいのツアー団体が来て
小屋もテント場も満杯でした。しかもなががとうるさい。女性の勇気ある方がどなってくれたおかげでやっと静かになる。感謝。
2015年05月02日 15:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/2 15:13
なんとか木ステージ上に場所を確保できました。
この後、30名ぐらいのツアー団体が来て
小屋もテント場も満杯でした。しかもなががとうるさい。女性の勇気ある方がどなってくれたおかげでやっと静かになる。感謝。
2015年05月03日 06:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 6:36
屋久杉到着
朝早いため誰もいなく独り占め
ガスがかかっていて神秘的
写真じゃ雰囲気が表せないですが
このあと縄文杉をめざしてくる数千人の観光客と対向することになるとは想像もしていなかった。
2015年05月03日 06:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 6:47
屋久杉到着
朝早いため誰もいなく独り占め
ガスがかかっていて神秘的
写真じゃ雰囲気が表せないですが
このあと縄文杉をめざしてくる数千人の観光客と対向することになるとは想像もしていなかった。
定番のウイルソン株ハート
このあたりから人が多くなる。
2015年05月03日 08:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 8:00
定番のウイルソン株ハート
このあたりから人が多くなる。
トロッコ道終点が大株歩道入口です。
2015年05月03日 08:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 8:32
トロッコ道終点が大株歩道入口です。
トロッコ道終点
奥にトイレあり
2015年05月03日 08:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/3 8:33
トロッコ道終点
奥にトイレあり
延々トロッコ歩道を行きます。
写真には写ってませんが次々に団体が登ってこられますのでかわすのが大変です。
2015年05月03日 09:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 9:13
延々トロッコ歩道を行きます。
写真には写ってませんが次々に団体が登ってこられますのでかわすのが大変です。
楠川別れ
2015年05月03日 09:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 9:30
楠川別れ
猿の親子
2015年05月03日 10:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/3 10:01
猿の親子
最後の食料
辻峠を越えるために温存してきました。
2015年05月03日 10:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 10:16
最後の食料
辻峠を越えるために温存してきました。
やっと辻峠到着
2015年05月03日 10:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 10:32
やっと辻峠到着
白谷小屋分岐
2015年05月03日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 11:01
白谷小屋分岐
帰りの高速船での一人うちあげ
お疲れ様でした。
2015年05月03日 15:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/3 15:53
帰りの高速船での一人うちあげ
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

備考 腰痛、ひざ痛が完治していないのでテント装備ですが極力軽量化をしていったのですが食料がぎりぎりでした。最後の食料のどら焼きを最後の辻峠まで温存してなんとか乗り越えました。

感想

田中陽季さんの百名山一筆書きの再放送をみていて、そろそろ百名山に挑戦しようかなと考えていたところ、この5月から高速料金の補助制度(EV車やPHEV車が対象)始まるとのことで早速利用してマイカーで宮之浦岳から挑戦することに。調子よければ今回九州の百名山制覇できればのつもりでスタート。
直前に決めたので宿は取れず全てテント泊か車中泊でこなす計画
鹿児島までは10時間の高速移動(桜島SAで車中泊)
鹿児島から屋久島までは高速船移動(事前ネット予約済み)
屋久島でテント2泊
高速船で鹿児島に戻り、道の駅いぶすきで車中泊
ここまでは計画通りこなせました。
初めての屋久島もいろんな意味で楽しめ、
田中陽季さん気分で百名山のスタートを切れました。
続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら