霧島・高千穂峰 粘って素晴らしき景色に


- GPS
- 03:19
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 631m
- 下り
- 618m
コースタイム
天候 | 雨 のち 薄ぐもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
雨天回復を期待し、コースタイム(往復2.5時間)&日没時刻(19時)を考慮の上、開始リミットを15時に設定して行動しました。 1日目:5/9(土) 中部国際空港9:30−[飛行機]→10:58鹿児島空港 鹿児島空港11:45−[レンタカー/えびの高原]→13:50高千穂河原 【高千穂峰登山(14:45〜18:10)】 高千穂河原−[レンタカー/霧島神宮・さくらさくら温泉]20:30→23:10かいもん山麓ふれあい公園[車内泊] ※飛行機はGTB(メンテ)のため定刻から1時間半の遅れ。 ※かいもん山麓ふれあい公園までは一般道で移動。 2日目:5/10(日) 【開聞岳登山(6:45〜13:45)】 かいもん山麓ふれあい公園13:55−[レンタカー/たまて箱温泉・西大山駅・知覧特攻平和会館・吹上庵]17:55→19:15鹿児島空港 鹿児島空港20:45−[飛行機]→22:00中部国際空港 ※知覧ICから有料道路及び高速道路を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□樹林帯を抜けると急坂かつ新燃岳の火山礫歩き。1歩毎に滑るので、全然進みませんでした。 □御鉢(馬の背)から足元は安定しますが道幅が狭い。強風時には抜けることも難しいことがあるようです。 話をしたビジターセンターの方及びおまわりさんの助言から手前の大きな石を折り返し判断ポイントに。 □脊門丘(鞍部)から再び急な登り。滑りやすく注意が必要です。 ガスの中だからよかったけど、坂を見ながら登ったら堪えたかも。 ※雨上がりでしたが、雨が原因で滑りやすい場所はほとんどありません。 どちらかというと砂礫が締まってこれでも歩きやすかったのではないかと。 ただ、下山時に通ったつつじヶ丘の遊歩道がツルっツルでビビりました。 |
その他周辺情報 | ・鹿児島空港の霧島よりすぐにローソンがあります。 霧島温泉郷にもローソンがあります。 ・登山口でもある高千穂河原ビジターセンターでは近隣火山の噴火情報など入手することができます(駐車料金500円) ・周辺にはたくさん日帰り温泉があります。 が、あまり遅いと入れるところが少なくなります。 今回は近い「さくらさくら温泉(入館リミット20時)700円」を利用しました。 |
写真
雨だし、空港内で無料でいただける霧島茶で一服。
二煎を美味しくいただけます。
隣にいたツアー添乗員の方から、高千穂峰、滑るし、2歩進んで1歩さがる、とにかく進まない感じだったよって。
今日の状況も確認して。
ビジターセンターの方とたまたま巡回で来たベテランお巡りさんに今日の山行に意見を伺う。
天候が厳しい時には馬の背手前の大きな石で判断する事を約束して。
装備
備考 | 念のためヘルメットを持参しました。 |
---|
感想
4月末に気がついた青社マイレージの有効期限切れ。
5月からまた期限が切れ始めるので、使うならどこがいいかなと。
そこで思いついたのが鹿児島の山々。
鹿児島の山のうち韓国岳は以前登っているものの、靴のソールがはがれた苦い思い出の地。
だけど、その他は登ったことはなく、とっても気になっていたんですよね。
最初はGW前半に計画するつもりだったのですが、繁忙期で思った以上にマイルが必要だったので、通常期で創立記念日の休日も使えるこの週末に。
とはいえ、飛行機の確保は予約期限である4日前、レンタカーの予約に至っては飛行機搭乗の数分前でしたが。
そんな出発時からいろいろありました。
空港でカバンの中(&中のもの)を水浸しにしたり、乗った飛行機は整備でターミナルに戻ったり。
鹿児島到着時もかなりの雨でこれで登れるのかと。
えびの高原ではほぼ気持ちは温泉に傾いていましたが(-_-;)
それでも雨が15時ころにあがるという予想を信じて粘り強く待ち、行動したおかげで、素晴らしい景色に巡り合うことに。
また通常より早い花々の開花も楽しめたし。
霧島・高千穂峰。
ガスの中を歩くのは、近くに火山があるというだけでちょっとした不安感も持ってました。
鹿児島空港を離発着する飛行機の音も気になるし、1度だけ聞こえた「ドン」という音にも反応していたし(なんだったんだろ?)。
だけれども、ガスが晴れてからは、その不安も消え、頂上とその眺めをゆっっくりと。
もっともっと味わいたい贅沢な時間となりました。
欲を言えばキリはないけど、満開のミヤマキリシマも見たかったなぁ。
あまり時間に余裕もなく下調べもできなかった中で、レコの情報を最大限活用させていただきました。
その他、相談に乗っていただいたビジターセンターの方、そしておまわりさん。また正確な情報を提供してくれていたgpv気象予報とYahooの雨雲の動きのサイトに感謝します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する