蔵王連峰 水引入道/屏風岳/不忘山(白石スキー場から周回)


- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
天候 | 快晴!&微風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
■アクセス 仙台市⇔白石スキー場 ■駐車場 白石スキー場の駐車場(端の方に停めました) 利用時間外での駐車場、スキー場の利用禁止案内がアップされていました。 今後登山される方はご注意ください。 https://nposki.com/2024/01/20/%e3%80%90%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%80%91%e5%96%b6%e6%a5%ad%e6%99%82%e9%96%93%e5%a4%96%e3%81%ae%e7%ab%8b%e3%81%a1%e5%85%a5%e3%82%8a%e7%a6%81%e6%ad%a2%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト 今回はYAMAPにて提出。 (不忘山側のルートには登山届提出場所があった記憶が) ■ルート状況(1/20時点) 駐車場〜水引入道(ジャンボリールート)〜屏風岳〜南屏風岳〜不忘山〜東尾根〜駐車場 足回りはスタートツボ足、登山道に入り30分位でスノーシューを履き下山まで。ただし大日向〜水引入道間は岩が露出しておりツボ足、不忘山周辺は岩場の為アイゼンにて。 駐車場北側から林道歩き、林道は場所によって氷でツルツル。2km弱程歩くと登山道入り口の看板あり。登り始めて直ぐに雪上歩きとなる。トレースを辿ったり、地図見ながら夏道辿ったり、ショートカットしてみたり適当に進みます。大日向手前のやや急登を登り不忘山が見えてきたあたりのルートが分かりづらく、灌木も多い為少し難儀しました。トレースも苦労している様子。YAMAPのルートコメントに傾斜緩い方へとあったので意識して進むと歩き易い夏道に出て大日向に出て沢ルートと合流。ここは夏道出ており岩場です。そのまま進むと水引入道のピーク。屛風岳の壁の眺めが良いです。一旦鞍部へ降って壁へ取り付き。スノーシューでも登れる傾斜ですが急登です。取り付き部と稜線直下が傾斜キツめでピッケル携行し登りました。稜線に出るとモンスターがお出迎え。屛風岳周辺と南屛風岳周辺のモンスターが素晴らしい。樹氷原はそれ程踏み抜きは無く歩く事が出来ます。ただし樹氷原以外で夏道を外すと石楠花やハイマツ等の踏み抜き地獄でとても難儀します。稜線上にはトレースがあり、ありがたく使用させて頂きました。不忘山までも尾根は細めですが雪も付いておりスノーシューで歩けます。直下は岩場なのでアイゼンに換装。不忘山からは東尾根のトレースあり。途中でメインのトレースは夏道方面へ向いていたが1つだけそのまま東尾根へのトレースがあり使用させて頂きました。細かい枝はありますが避けながらそのまま雪上を歩き最上部のゲレンデリフトトップへ出ました。あとはゲレンデの端を歩いて下山。 |
写真
感想
1/5に登った熊野岳/刈田岳から見た南蔵王連峰の絶景が印象に残っていたのと屏風岳の壁がどんなものかを感じてみたくて宮城蔵王白石スキー場から水引入道、屛風岳、不忘山を周回してきました。スキー場から屏風岳と不忘山から東尾根は今回初めて歩きました。林道から入るジャンボリールートは只管緩やかに登るちょっと単調なルート。雪は登り出しから付いており割とすぐにツボ足からスノーシューに。トレース辿ったり地図見ながら夏道歩いたり自由に歩く。大日向手前の急登部は灌木が多く、夏道見失い、トレースも迷っている様子があり、少し難儀。直登ではなく緩やかな方へ歩くと夏道を見つけて大日向へ。水引入道からは屏風の壁が目の前に。遠目だと壁ですが鞍部へ降って近づくと多少見た目の斜度は緩みます。それでも取り付くとなかなか急登。ピッケルも使って息を整えながら登ります。登りきるとモンスター現る。屏風岳周辺のモンスターはしっかり出来ており圧巻。一人稜線で歓喜していました。西側には飯豊連峰、朝日連峰、月山も見えて南屛風岳への稜線も全てが絶景。予報通り晴れていて風も穏やかで樹氷原歩きを満喫独り占め。夏道を外れてそのまま樹氷原を南屛風岳方面へ。樹氷原はそれ程踏み抜きもなく歩けましたがそこから夏道へ復帰するまでは石楠花、ハイマツ帯を通りなかなかの踏み抜き地獄を体験。夏道はトレースがあり踏み抜きも無いので歩き易い。南屛風岳からは熊野岳/刈田岳、歩いて来たルートを始め360度の絶景が広がっていた。不忘山方面では私の逆ルートの周回の方でこの日初めてのスライド。稜線は少し細いですか雪もしっかりしていて概ね歩き易く不忘山直下だけアイゼン履きました。不忘山からは歩いてみたかった東尾根。途中から皆さん夏道へ逸れていたが一人だけそのまま東尾根へのトレースがあり、ありがたく使用させて頂きました。無事ゲレンデトップのリフトへ出てゲレンデの端を歩き無事周回を完歩。屏風の壁を登り樹氷を生で観る事が出来て貴重な経験が出来た周回ルートでした。ありがとうございます。
※白石スキー場の利用時間外の駐車場、スキー場の利用制限の情報がアップされていましたので登山者の方はご注意下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさか、山頂でお会いできるとはミラクルです。ミラクルついでに、ao_hachiさんが月山等を見て、たそがれているバックショットを私のレポに載せておきました(笑)。
私のレポが参考になったようで載せた甲斐がありました😄レポ見た方と山頂でバッタリとはミラクルでした😆
周辺の山々もお分かりで流石色々な山に登られている形だなーと思っておりました‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する