ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640271
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

毛勝山(阿部木谷〜毛勝谷)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:29
距離
25.5km
登り
2,924m
下り
2,926m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:50
合計
9:25
距離 25.5km 登り 2,926m 下り 2,926m
3:55
3:56
6
4:08
4:10
57
5:07
5:19
26
5:45
5:47
21
6:08
6:11
74
7:57
8:01
10
8:11
9:12
6
9:18
9:20
20
10:15
9
10:36
10:37
46
11:23
11:25
3
11:33
38
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宗次郎谷を正面に見ながら歩いていたら明るくなってきた
2015年05月17日 04:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 4:24
宗次郎谷を正面に見ながら歩いていたら明るくなってきた
右岸から左岸へ
2015年05月17日 04:32撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 4:32
右岸から左岸へ
阿部木谷の堰堤群
2015年05月17日 04:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 4:54
阿部木谷の堰堤群
ロープ設置されてました
2015年05月17日 05:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 5:01
ロープ設置されてました
ロープ設置されていた辺りから赤テープを辿るとスムーズに進めます
2015年05月17日 05:05撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 5:05
ロープ設置されていた辺りから赤テープを辿るとスムーズに進めます
この堰堤の残雪でキックステップが使えずアイゼン装着(下山時雪は緩んでましたが)
2015年05月17日 05:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 5:16
この堰堤の残雪でキックステップが使えずアイゼン装着(下山時雪は緩んでましたが)
かすかな日の光が(谷間なので日の出もモルゲンもなし・・)
2015年05月17日 05:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 5:17
かすかな日の光が(谷間なので日の出もモルゲンもなし・・)
大明神沢出合への雪渓。土砂混じってます。
2015年05月17日 05:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 5:23
大明神沢出合への雪渓。土砂混じってます。
大明神沢出合。左へ進みます。
2015年05月17日 05:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 5:44
大明神沢出合。左へ進みます。
毛勝谷へ
2015年05月17日 05:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 5:46
毛勝谷へ
振り返って。尾根の上は暖かそう。
2015年05月17日 06:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 6:04
振り返って。尾根の上は暖かそう。
毛勝谷
2015年05月17日 06:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 6:14
毛勝谷
大きな落石も・・
2015年05月17日 06:25撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 6:25
大きな落石も・・
水の音が聞こえたので、近づいてみたら水場が!
でも結構採取するのに足場が悪く際どい位置でした。
2015年05月17日 06:38撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 6:38
水の音が聞こえたので、近づいてみたら水場が!
でも結構採取するのに足場が悪く際どい位置でした。
なかなか近づきません・・
2015年05月17日 06:48撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 6:48
なかなか近づきません・・
2015年05月17日 06:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 6:57
グレパスを足場代わりに一休み
2015年05月17日 07:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 7:01
グレパスを足場代わりに一休み
真ん中に見えてる岩までが結構遠い。。
2015年05月17日 07:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 7:12
真ん中に見えてる岩までが結構遠い。。
振り返って
2015年05月17日 07:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 7:12
振り返って
コル手前の急勾配(ボーサマ谷)からはピッケル2本で
2015年05月17日 07:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/17 7:29
コル手前の急勾配(ボーサマ谷)からはピッケル2本で
ボーサマ谷を振り返って
2015年05月17日 07:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/17 7:41
ボーサマ谷を振り返って
今頃サンライズ(笑
2015年05月17日 07:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/17 7:46
今頃サンライズ(笑
ボーサマのコル!(正確には藪を超えた地点かな?)
2015年05月17日 07:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 7:58
ボーサマのコル!(正確には藪を超えた地点かな?)
振り向くと僧ヶ岳〜駒ヶ岳の稜線。手前は毛勝山への稜線
2015年05月17日 07:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/17 7:58
振り向くと僧ヶ岳〜駒ヶ岳の稜線。手前は毛勝山への稜線
藪を越えると剱岳が見えた
2015年05月17日 08:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/17 8:03
藪を越えると剱岳が見えた
毛勝山への稜線
2015年05月17日 08:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/17 8:06
毛勝山への稜線
山頂が見えてきた
2015年05月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/17 8:11
山頂が見えてきた
毛勝山!
2015年05月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/17 8:12
毛勝山!
剱岳!
2015年05月17日 08:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
5/17 8:15
剱岳!
後立山連峰
2015年05月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/17 8:16
後立山連峰
鹿島槍ヶ岳
2015年05月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
5/17 8:16
鹿島槍ヶ岳
五竜岳。
どちらもいずれ登らねば・・・
2015年05月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/17 8:16
五竜岳。
どちらもいずれ登らねば・・・
眼下に登ってきた毛勝谷
2015年05月17日 08:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
5/17 8:20
眼下に登ってきた毛勝谷
2015年05月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 8:21
2015年05月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 8:21
2015年05月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 8:21
霜柱。山頂は風が冷たく寒いくらいでした。
2015年05月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 8:47
霜柱。山頂は風が冷たく寒いくらいでした。
ランチと景色堪能でのんびりしちゃいました^−^
2015年05月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/17 8:47
ランチと景色堪能でのんびりしちゃいました^−^
再び毛勝谷を下降する前に稜線から”釜谷山〜猫又山”
2015年05月17日 08:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
5/17 8:54
再び毛勝谷を下降する前に稜線から”釜谷山〜猫又山”
ついでに剱岳も!
2015年05月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/17 8:57
ついでに剱岳も!
青〜ぃ
2015年05月17日 09:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 9:19
青〜ぃ
2015年05月17日 09:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
5/17 9:21
毛勝谷を下降します
2015年05月17日 09:25撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 9:25
毛勝谷を下降します
続々登って来ました
2015年05月17日 09:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/17 9:49
続々登って来ました
日が当たると暑そうです・・
2015年05月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 10:01
日が当たると暑そうです・・
あっという間(でもないけど)に堰堤へ
2015年05月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:04
あっという間(でもないけど)に堰堤へ
新緑がいいな〜
2015年05月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:04
新緑がいいな〜
宗次郎谷
2015年05月17日 11:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:11
宗次郎谷
2015年05月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:12
2015年05月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:13
2015年05月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:13
2015年05月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:16
2015年05月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:16
この木の前で休憩
2015年05月17日 11:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 11:19
この木の前で休憩
2015年05月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:24
2015年05月17日 11:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:26
2015年05月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:28
水が青い
2015年05月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:28
水が青い
ふきのとう
2015年05月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 11:31
ふきのとう
少し際どいルート
2015年05月17日 11:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 11:31
少し際どいルート
片貝山荘が見えた
2015年05月17日 11:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:33
片貝山荘が見えた
片貝山荘
2015年05月17日 11:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:34
片貝山荘
2015年05月17日 11:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/17 11:45
2015年05月17日 11:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:49
2015年05月17日 11:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:50
2015年05月17日 11:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:50
2015年05月17日 11:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:50
新緑に癒されますね
2015年05月17日 11:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:50
新緑に癒されますね
2015年05月17日 11:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:55
2015年05月17日 11:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:55
2015年05月17日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 11:58
2015年05月17日 12:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 12:07
片貝第四発電所
2015年05月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 12:11
片貝第四発電所
2015年05月17日 12:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/17 12:13
おつかれさま!
2015年05月17日 12:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/17 12:20
おつかれさま!
片貝キャンプ場でトイレ利用できました
2015年05月17日 12:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/17 12:43
片貝キャンプ場でトイレ利用できました
国道8号線沿い”富山東パーキング”から毛勝三山
2015年05月17日 13:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/17 13:27
国道8号線沿い”富山東パーキング”から毛勝三山

感想

以前から登りたいと思っていた毛勝山。しかし、お隣の県でも東富山なので意外と遠いことと谷を詰めて登るのは難易度が高そうということで後回しになってました。
同所属グループメンバーのNishidenさんが先日スキーで登られていて、これはいい機会だとおもい詳細なレポを参考に登って来ました。

このエリアは足を運んだことがなく地形が把握できていないことと、距離と標高差があるのでヘッデンを付けて3時に歩き出す。片貝山荘までは林道をひたすら歩き、宗次郎谷を正面に見送り堰堤下流の橋を渡り右岸から左岸へ。ここからの阿部木谷の堰堤群を越えるのにルートを模索して残雪を歩くのが一苦労だった。谷を南進し明神沢出合までの間からは雪渓が谷を埋め尽くしどこでも歩ける状態だったが所々土砂が堆積して少し歩きづらかった。明神沢出合から左に進み毛勝谷に入る。段々勾配が急になっていきストックからピッケルに持ち帰る。雪渓の雪は固く足の指が痛くなった。コルへの最後の詰めからはさらに傾斜が増しピッケルを2本使って登って行った。(より安全確実にという理由もあるがストックのように2本使うことで足への負担が軽減された)谷を詰めて振り返ると僧ヶ岳の稜線と毛勝山の夏道?尾根が綺麗に見えていた。藪を越えて稜線に出ると剱岳や後立山連峰の大展望が望めテンションが上がった。雪伝いに稜線を歩き少々のアップダウンをこなすとやがて毛勝山に着いた。
山頂でランチを取りしばし眺めを堪能してから下山し始めると、登山者やスキーの人が続々登ってきた。何人かと少し話をすると、天気が良いせいもあってか皆楽しそうで本当に山が好きなんだなという感じがした。阿部木谷堰堤群あたりからは新緑が綺麗で心が和んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2361人

コメント

いやぁ、良いなぁ
souさん、こんばんは。
お邪魔させていただきます。
良いですね〜。昨年の9月下旬の紅葉時期に挑み凄く感動を覚えましたけれど、5月の爽やかな時期の雪の毛勝山も実に素晴らしいね。
う〜ん、登ってみたいぞな。
Millerさんもnishidenさんのレポを食い入るように拝見し心熱くしていましたよ。
思い立ったら吉日と申しますけれど
「いつかきっと」で留まったままとなっちゃっています。
今回、souさんのアップで更に熱くなっちゃいました。
やはり一度はお邪魔せねば…。(来年春の宿題となりそうか?)
2015/5/17 21:15
Re: いやぁ、良いなぁ
Millerさん、こんばんは。

紅葉の時期もよさそうですね。夏道はまだ歩いたことがないのでいずれ歩きたいです。
雪渓を詰めてピークに立つというのも良いものですよ。稜線に出ると剱岳がどーんと見えて感動します。
思い立ったら吉日です(笑
頭の中であれこれ想像しているより実際行ってみると、来てよかったと思えると思いますよ。
2015/5/18 20:35
バーチャル登山
毎年この時期行っていた毛勝山域に行かなくなって数年・・・・一番の要因は林道のゲートでしょうか。以前は最終堰堤まで車乗り入れ出来たのになあ。初めて登った時は前の登山者の足の裏しか見えなくて必死でした。それに下山する時の最初の一歩が足元見えなくて恐かったなあ。そして一番恐かったのは音もなく独楽のように飛んでくる落石!毎年怪我人が出ていましたね。次回は南又谷から猫又に行ってみてください。広くて良い谷です。souさんのレポは見ていて楽しいです♪
2015/5/17 21:40
Re: バーチャル登山
syounenkさん、こんばんは。

以前は堰堤まで車で行けたのですね。自転車やなかにはスクーターで片貝山荘まで乗り入れてる人もいましたよ。雪渓を詰めるというのはゴールが見えていてもなかなかつかないですよね。もう必死に登るしかありません(笑 落石に注意して時々顔を上げながら登ってましたが、持っていたヘルメットは装着せずに登ってました。やはり谷を歩くのだから装備するべきだったかなぁ。
南又谷から猫又山も面白そうですね
2015/5/18 20:43
珍しく県外ですね
今日は立山から毛勝を眺めていましたよ。
いい天気で風もなく穏やかでしたね。
本来ならNishidenさんと滑る予定でしたが急な用事でいけなくなってしまったので来年リベンジしたいと思います。

おつかれさまでした。
2015/5/17 21:52
Re: 珍しく県外ですね
Sanchan、こんばんは。

ほんと、天気良かったですよね
剱岳を眺めながらSanchan達も滑ってるのかなぁと思ってましたよ。
来年のリベンジ、どうせなら一緒に毛勝三山周回しますか?(爆
2015/5/18 20:46
三山周回へ
souさん こんばんは。
良い天気に恵まれ良い山に行きましたね。
仕事の身としては羨ましい〜

南又分岐からスタートなら三山周回しても距離は変わらないですよ(笑)
次回は周回して下さい、souさんなら楽々ですよ 、しかも猫又谷の方が緩くて走れる
2015/5/17 22:19
Re: 三山周回へ
hakusanさん、こんばんは。

天気の良い日に仕事だとよけい山が恋しくなりますよね(笑
周回。すごく楽しそうなルートですね。距離も変わらず、下りも雪渓で楽々、いいアドバイスありがとうございます
しかし、hakusanさんはほんとに知識豊富ですねぇ。
2015/5/18 20:50
うわぁ〜、いいな〜♪
souさん、こんばんは♪
毛勝行ってたんですねーーー
いいな〜♪
私まだ行ってないです。
あんなに細い体ですごいスタミナ ! !
2015/5/17 22:43
Re: うわぁ〜、いいな〜♪
かずみさん、こんばんは。

まだ登ったことないんですね〜
良かったですよ毛勝山。剱岳の展望が圧巻でした!
富山県民としては一度登るしか
2015/5/18 20:52
タフ!
相変わらずタフ!そしてスピーディ!

憧れの山、毛勝。
この行程は自分にはまだまだきついかな。
無雪期一泊でないと無理やろな。
登頂したら涙出るかも。

souさん、レコ、もう一回見させてもらいますね。
2015/5/17 23:03
Re: タフ!
yamaさん、こんばんは。

雪渓を詰める登りは気力と体力が必要ですが下りは早いので夏道より楽かもしれませんよ?
山頂直下でお話しした方が昨晩片貝山荘に泊まったと言ってました。泊まりは1人だったみたいです。この日の登山者&スキーは15人くらいでしたが皆さん林道通行止め地点から歩いてきてたみたいです。(自転車利用もいましたが)
阿部木谷堰堤群を越えるのに少々ルーファイが必要なのと(カチカチに締まった)雪渓のアイゼン歩行ができるのなら挑戦してもいいと思います!
2015/5/18 21:07
期待します!
う〜わぁっ ・・・やっぱすげぇ〜や・・・
これしか言葉が出て来ねぇ・・・

しかしこの角度からの早月尾根もいいですね!
もう一度行きたい”気持ち”はあるんですが・・・
中々馬場島に足が向いてくれません(^_^;)

それと!
souさんには仙人池からの裏剱なんかを・・・期待します(^.^)

お疲れ様でした!
2015/5/17 23:48
Re: 期待します!
touryouさん、こんばんは。

今回残雪の早月尾根も考えてましたが、まだ未踏だった毛勝山を選びました。
まぁ、タフですよね・・・早月尾根。
山頂から見る剱岳はちょっと真新しい角度で新鮮でしたよ

仙人池の逆さ剣は一度見てみたいですね〜。
うまいこと休みとれないかな(笑
2015/5/18 21:11
色々です
souさんなら三山縦走は楽々でしょう。以前仲間と車二台で周回したことがありますが、それぞれの間が一時間くらいですからそんなきついと思いませんでした、ただ猫又と釜谷の間の大岩の横を通過する時はちょっと注意かな。毎年のように通っていたので、ある時は阿部木谷を詰める時ボーサマのコルから先に釜谷に登ってから遅れて来た仲間と合流して毛勝に行ったり、南又から登って猫又に行き、それから釜谷に行ってコルから下りて南又の二俣に合流、なんて二山やることも良くやりましたね。落石も恐かったけど、数日前の雨が樹氷になり、それが好天で氷の粒になって大きいものならゴルフボール大になってどんどん落ちてきて、一緒に行った友人の体を盾にして登ったことも・・・今度来る時は自衛隊からジュラルミンの盾借りて来ようなんて冗談言いましたね。以前の画像を引っ張り出して余韻に浸っています。
2015/5/19 6:50
Re: 色々です
次行くときは是非三山縦走してみたいですね。釜谷山のピークが尖がって見えたので高三郎山に似ているなーとか思ってましたよ。谷筋で樹氷が溶けて落ちてくるなんてこともあるんですね。それは怖いな〜・・。やはり谷を詰めるときは危険意識を持って登らないといけませんね。しかし、syounenkさんもhakusanさんと並んで知識豊富ですね
2015/5/20 13:35
口笛吹きました
毛勝山阿部木谷行きましたか、毛勝三山は一ノ越辺りから良く見えてましたよ。
僕の記録見て行ったとのことで光栄です。
片貝山荘からボーサマのコルまで4時間、これは速い!
下りも同区間を2時間ちょっと、僕がスキーでも1時間半だったのであまり変わらんですよ。
是非今度は三山周回ですね。

棟梁さんが裏剱勧めてますね。立山室堂・欅平間は途中2泊が標準だけど、souさんなら1泊で十分、でも完全日帰りは交通機関が朝早く着けないので難しいよね。前日最終バスででも室堂に入れれば、欅平までのコースタイム20時間を12時間位で歩けるなら行けちゃうかも。

ヘルメット着けないであの落石の巣を登っちゃったんですか。持っていたのに。高速道路をシートベルトしないで運転するのと同じですよ。
2015/5/19 7:27
Re: 口笛吹きました
Nishidenさん、こんにちは。

僕も立山方面眺めてましたよ。
実際歩いてみて思ったのですが、阿武木谷の堰堤群を越えるまではスキーの人は担いでいくわけだから大変だなーと思いながら歩いてました。大明神沢出合からはスキーを履いて登れますが僕の登った時間帯は雪がカチカチで登山靴にアイゼンじゃないと怖いなという印象でした。下るときには日が当たって適度に緩んでいたのでスキーで登ってくる方も何人かいましたよ。下りの滑走も快適なのは大明神沢出合までで、これは普通に歩いたほうが楽だと思いました。
三山周回は是非やってみたいですね

むむ、Nishidenさんにも言われると裏剱今年の夏にでも行きたくなりますね。長次郎谷からの剱岳も候補なのでそちらと絡めて行けたらなんて贅沢かな。前日室堂入りは無理そうなので行くなら1泊ですかね。日帰りも狙ってみたいと言えば狙ってみたいですが・・・

やはり谷を詰めるときはヘルメットつけるべきですよね。落石に対する危険意識が低かったかなと思います。
2015/5/20 14:03
Re[2]: 口笛吹きました
>阿武木谷の堰堤群を越えるまではスキーの人は担いでいくわけだから大変
はsouさんの行った5/17ではそうなんでしょうね。僕が行った4/29には阿部木谷河原の平坦地からボーサマ谷急傾斜でアイゼンにするまでスキーは履きっぱなしでしたよ。クラック、段差越えで一瞬だけ外すのはあったかな。下りもそうです。スキーでの適期は雪の多い早目と考え、その通りだったと思います。

裏剱に長次郎谷絡めますか。室堂発の1泊だと相当厳しいですね。室堂朝8時発で雷鳥沢登って剱沢下りて長次郎往復を1日でできるかでしょう。僕は馬場島、早月尾根から登って真砂沢ヒュッテまでを1日で行ったことはあります。その時は平蔵谷を下りたんですが、長次郎でも同じように行けます。でも長次郎初めてだとするといきなり下りは奨めたくない気もします。

後立山なら、欅平からの長大な登山路はsouさん向きじゃないですか。でも行きたいのが鹿島槍、五竜で唐松とつなげて一泊だとちと難しいかな。
2015/5/21 12:08
Re[3]: 口笛吹きました
半月以上違うと大分雪も溶けてたんですね。阿部木谷の堰堤群をスキー履いたままで越えれるなら結構楽できそうですね。

裏剱に長次郎谷絡めるならもちろん1泊なんて無理なので2泊以上考えますね。でもよくばらずに1つずつ味わった方がいいかなぁ。盆休みに長次郎谷行って、秋に(奇跡的に連休がとれれば)裏剱行ければ理想かなぁと。
早月尾根〜平蔵谷。そんなルート取りもあるんですね
剱岳はまだ早月尾根からしかピークを踏んだことがないので一つずつルートのバリエーションを増やしていきたいですね。

山と渓谷社の「富山県の山」には、欅平から白馬岳や唐松岳へ行くルートが紹介されてますね。このあたりの山域は足を踏み入れたことがないので興味をそそられますね。しかも”人にほとんどあうことがない静かな山域”だそうです(笑
2015/5/21 21:00
健脚ですねぇ。
souさん、こんにちは。
毛勝山は一昨年の5月下旬に登りましたが、東又第五発電所登山口(僧ヶ岳登山口?)から5時間以上かかりました。
毛勝谷では100歩進んで一休み、そのうち、80、50、30となり、ついにはボーサマ谷で10歩が限界。それだけに登頂した時は充実感はありましたが、同じ苦労をするなら別の山を経験しようと思いました。
また、後立山連峰の姿に惚れ惚れし、いつかは縦走という思いも抱きました。
2015/5/19 11:08
Re: 健脚ですねぇ。
redsronさん、こんにちは。

歩数まで数えてませんが僕も息が苦しくなって立ち止まりの繰り返しでしたよ。あと、足の指が痛くてたまりませんでしたね
山頂からの剱岳と後立山の眺めは格別でしたね
後立山は白馬と唐松岳しか登ってないので五竜・鹿島槍と増やしていきたいですね!
2015/5/20 14:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら