ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644928
全員に公開
ハイキング
奥秩父

石丸峠→滝子山(甲州アルプス縦走)

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
21.5km
登り
1,213m
下り
2,316m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:19
合計
8:31
10:06
10:06
24
10:30
10:30
24
10:54
10:55
24
11:19
11:19
12
11:31
11:31
34
12:05
12:07
45
12:52
12:52
17
13:09
13:10
20
13:30
13:31
11
14:02
14:03
30
14:33
14:34
8
14:42
14:49
4
14:53
14:53
5
14:58
14:58
4
15:02
15:03
15
15:18
15:18
2
15:20
15:20
2
15:22
15:23
18
15:41
15:41
13
15:54
15:55
30
16:25
16:25
4
16:29
16:30
23
16:53
16:53
0
16:53
ゴール地点
小屋平から小金沢山までGPS記録が止まってしまっていました。残念。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
5:20神田駅発中央線→6:20八王子駅着→6:35初中央本線(始発)→7:38初狩駅着→7:45頃出発の臨時バス→8:20頃小屋平バス停着

帰り)
16:54初狩駅発中央本線→17:42高尾駅着→17:59初中央特快→18:45頃神田駅
16:51時点で時刻表検索し、次の電車まで50分もあるので慌てに慌てて電車に飛び乗りました。この時間の中央本線各駅停車は、バス並に本数が少ないので気をつけないといけません。私はトイレに行く間も、ましてや着替える暇もなく電車へ・・・
コース状況/
危険箇所等
スタートからゴールまで踏み跡が明瞭でほぼ迷うところはありません。滝子山からの下り、檜平でいくつか分岐があるようですが、藤沢ルート以外の下り口は今回は見つけることができませんでした(あまり探していないけど)。
その他周辺情報 交差点「初狩駅前」にある、元ローソンの目の前の「居酒屋大勝」。看板は出ていなかったけど酒樽があったからお店なのでしょう。が、16:50時点では開いておらず。何時からなのでしょうか?
臨時バスのおかげで8時半にスタート。
2015年05月23日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 8:19
臨時バスのおかげで8時半にスタート。
1日5本かあ。
2015年05月23日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 8:19
1日5本かあ。
歩き始めはこんな。
2015年05月23日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 8:28
歩き始めはこんな。
一瞬、車道があります。100mくらい。右へ進む。
2015年05月23日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 8:42
一瞬、車道があります。100mくらい。右へ進む。
熊看板とともに山道へ戻ります。
2015年05月23日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 8:44
熊看板とともに山道へ戻ります。
ステキ尾根道。
2015年05月23日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 8:48
ステキ尾根道。
富士山がさっそく!
2015年05月23日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 9:07
富士山がさっそく!
どーん!!
2015年05月23日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 9:07
どーん!!
草原になったと思ったら峠は近い。
2015年05月23日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 9:11
草原になったと思ったら峠は近い。
9:11石丸峠。
2015年05月23日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:11
9:11石丸峠。
大菩薩方面を臨む。やはりこちらの方が人が多いみたい。
2015年05月23日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 9:12
大菩薩方面を臨む。やはりこちらの方が人が多いみたい。
進む道と、今日行く山々。
2015年05月23日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:19
進む道と、今日行く山々。
南アルプスも見渡せました。
2015年05月23日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:19
南アルプスも見渡せました。
アップも。大きいなあ。
2015年05月23日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 9:19
アップも。大きいなあ。
ステキ草道。
2015年05月23日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 9:24
ステキ草道。
狼平。
2015年05月23日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:26
狼平。
気持ちよい!
2015年05月23日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:26
気持ちよい!
草原はひとまずおしまい、林に入ります。
2015年05月23日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:31
草原はひとまずおしまい、林に入ります。
木の根が多く張り出して歩きづらい。
2015年05月23日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:39
木の根が多く張り出して歩きづらい。
倒木も多い。
2015年05月23日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:41
倒木も多い。
荒れた道はアスレチックのようで登るのには楽しくて良い。
2015年05月23日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:51
荒れた道はアスレチックのようで登るのには楽しくて良い。
林を抜けたところに小金沢山頂。10:05
2015年05月23日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:05
林を抜けたところに小金沢山頂。10:05
富士山も見えた!
2015年05月23日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:05
富士山も見えた!
2015年05月23日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:06
草原下り。
2015年05月23日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:13
草原下り。
林と草原を抜けたら・・・
2015年05月23日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:26
林と草原を抜けたら・・・
30分かからずに牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ。10:30。
2015年05月23日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:30
30分かからずに牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ。10:30。
2015年05月23日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:30
ここでも富士山。
2015年05月23日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:30
ここでも富士山。
富士山に向かって歩いてきます。
2015年05月23日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 10:35
富士山に向かって歩いてきます。
美しい天然プリーツ。
2015年05月23日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/23 10:50
美しい天然プリーツ。
尾根が見えたかな。
2015年05月23日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:51
尾根が見えたかな。
はい正解、ピークに到着。
2015年05月23日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:54
はい正解、ピークに到着。
川胡桃沢の頭。10:55。
2015年05月23日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 10:55
川胡桃沢の頭。10:55。
ここでも富士山。
2015年05月23日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:54
ここでも富士山。
どーん。何度でも。
2015年05月23日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 10:55
どーん。何度でも。
また倒木ロード。
2015年05月23日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:05
また倒木ロード。
珍しい、こういう感じの岩難所。
2015年05月23日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 11:11
珍しい、こういう感じの岩難所。
倒木だらけ。
2015年05月23日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:15
倒木だらけ。
なんか荒れた感じだけど・・・
2015年05月23日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:19
なんか荒れた感じだけど・・・
黒岳に到着。11:19
2015年05月23日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:19
黒岳に到着。11:19
緩尾根を下ります。
2015年05月23日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:20
緩尾根を下ります。
あっという間に白谷ノ丸。11:30
2015年05月23日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:30
あっという間に白谷ノ丸。11:30
ここでも富士山。しつこいね。
2015年05月23日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 11:30
ここでも富士山。しつこいね。
わー、ここからの下りは気持ちよい草原!景色が見事。
2015年05月23日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/23 11:31
わー、ここからの下りは気持ちよい草原!景色が見事。
山と高原地図には載っていないけど、近くのピークにむかう道も明確でした。
2015年05月23日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 11:34
山と高原地図には載っていないけど、近くのピークにむかう道も明確でした。
白いザレ道。滑ります。
2015年05月23日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:37
白いザレ道。滑ります。
あのエリアが湯ノ沢峠かな。
2015年05月23日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 11:41
あのエリアが湯ノ沢峠かな。
えぐれ道、歩きづらい。
2015年05月23日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:42
えぐれ道、歩きづらい。
歩きながら軽くランチ。
2015年05月23日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 11:51
歩きながら軽くランチ。
ほどなく湯ノ沢峠到着。12:04。
2015年05月23日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:04
ほどなく湯ノ沢峠到着。12:04。
3分でトイレ、とあるけどもっと近かったです。階段を降りたらすぐトイレと駐車場。トイレはとても綺麗でした。
2015年05月23日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:04
3分でトイレ、とあるけどもっと近かったです。階段を降りたらすぐトイレと駐車場。トイレはとても綺麗でした。
ここからは自然保全が手厚いエリアなのね。
2015年05月23日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:08
ここからは自然保全が手厚いエリアなのね。
お花畑、のはずだけど、今の季節は・・・。いつ頃が良いのでしょう?
2015年05月23日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:12
お花畑、のはずだけど、今の季節は・・・。いつ頃が良いのでしょう?
この紫色の植物はなんでしょうか。きれいなトンネルでした。
2015年05月23日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:17
この紫色の植物はなんでしょうか。きれいなトンネルでした。
ゆるゆると林を抜けたら・・・
2015年05月23日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:23
ゆるゆると林を抜けたら・・・
ピークが見えた。
2015年05月23日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:35
ピークが見えた。
大蔵高丸到着。12:35。
2015年05月23日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 12:35
大蔵高丸到着。12:35。
2015年05月23日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 12:36
富士山は、とうとう雲にお隠れに。
2015年05月23日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:35
富士山は、とうとう雲にお隠れに。
開けた気持ちの良い山頂でランチ。アマノフーズのリゾットはおいしいなあ。
2015年05月23日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 12:38
開けた気持ちの良い山頂でランチ。アマノフーズのリゾットはおいしいなあ。
15分の休憩で、さ、出発。
2015年05月23日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 12:52
15分の休憩で、さ、出発。
あっという間にハマイバ丸。破魔射場。どこにむかって射たのでしょうかね。
2015年05月23日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:10
あっという間にハマイバ丸。破魔射場。どこにむかって射たのでしょうかね。
2015年05月23日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:10
2015年05月23日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:13
麓の町が見えました。
2015年05月23日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 13:25
麓の町が見えました。
天下石。13:30。
2015年05月23日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:30
天下石。13:30。
北に切り立った斜面をのぞいたところ。雪渓が残っていました。
2015年05月23日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:41
北に切り立った斜面をのぞいたところ。雪渓が残っていました。
米背負峠。13:42。
2015年05月23日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:42
米背負峠。13:42。
日差しに照らされた紫ピンクの鮮やかなお花が。
2015年05月23日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:47
日差しに照らされた紫ピンクの鮮やかなお花が。
さーて、大谷ヶ丸への登り。ラスマエの登りだ。
2015年05月23日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:56
さーて、大谷ヶ丸への登り。ラスマエの登りだ。
ヒーコラ、ふー、で登ったった。14:00。
2015年05月23日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:00
ヒーコラ、ふー、で登ったった。14:00。
休憩をかねてセルフ撮影。
2015年05月23日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 14:02
休憩をかねてセルフ撮影。
道すがら、シダの絨毯、みたいなとても綺麗な場所がありました。
2015年05月23日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 14:07
道すがら、シダの絨毯、みたいなとても綺麗な場所がありました。
2015年05月23日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 14:07
今までよりも踏みが甘い。けど道は見える。
2015年05月23日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:15
今までよりも踏みが甘い。けど道は見える。
なんか開けたところに出た。向こうに降りていく人もいる。
2015年05月23日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:40
なんか開けたところに出た。向こうに降りていく人もいる。
鎮西ヶ池。自由記入ノートがありました。
2015年05月23日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:44
鎮西ヶ池。自由記入ノートがありました。
分岐で。今日のゴールの「初狩駅」という道標がやっと登場!まずは山頂にむかいます。
2015年05月23日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:53
分岐で。今日のゴールの「初狩駅」という道標がやっと登場!まずは山頂にむかいます。
で、とうとう滝子山到着!!14:57。
2015年05月23日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:57
で、とうとう滝子山到着!!14:57。
2015年05月23日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:57
山頂にいた方に取っていただきました。
2015年05月23日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/23 14:57
山頂にいた方に取っていただきました。
とっとと下山しないと。2時間で下れるかどうか。あとは下り一直線。膝痛が出てきたので女坂を選択。
2015年05月23日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 15:09
とっとと下山しないと。2時間で下れるかどうか。あとは下り一直線。膝痛が出てきたので女坂を選択。
ゆる〜。けど膝痛いし。
2015年05月23日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 15:09
ゆる〜。けど膝痛いし。
すごい洞。
2015年05月23日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 15:16
すごい洞。
檜平。15:21。
2015年05月23日 15:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 15:21
檜平。15:21。
バリルートっぽいのがあるらしい。私はおとなしく普通の道。
2015年05月23日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 15:36
バリルートっぽいのがあるらしい。私はおとなしく普通の道。
振り返ったところだけど、見覚えのある階段。前は大鹿峠にいったときの記憶か。
2015年05月23日 15:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 15:48
振り返ったところだけど、見覚えのある階段。前は大鹿峠にいったときの記憶か。
沢が見えた。
2015年05月23日 15:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 15:53
沢が見えた。
最後の水場、だって。15:54。
2015年05月23日 15:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 15:54
最後の水場、だって。15:54。
夕方っぽい日差しだ。
2015年05月23日 16:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:03
夕方っぽい日差しだ。
沢道は好きです。最後にありがたい。
2015年05月23日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:08
沢道は好きです。最後にありがたい。
道から水がしみ出してぐしゃぐしゃな箇所があった。
2015年05月23日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:12
道から水がしみ出してぐしゃぐしゃな箇所があった。
山道はおしまいみたい。
2015年05月23日 16:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:17
山道はおしまいみたい。
林道。
2015年05月23日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:19
林道。
徐々に舗装がされるように。
2015年05月23日 16:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:23
徐々に舗装がされるように。
猫ちゃん!
2015年05月23日 16:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/23 16:24
猫ちゃん!
ゴロゴロ、かわいいーー。
2015年05月23日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/23 16:25
ゴロゴロ、かわいいーー。
一般車道にぶつかりました。
2015年05月23日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:25
一般車道にぶつかりました。
いつかこっちから行くよ!
2015年05月23日 16:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:27
いつかこっちから行くよ!
すっかり町です。
2015年05月23日 16:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:30
すっかり町です。
中央道の向こうに、電車が見えた。
2015年05月23日 16:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 16:38
中央道の向こうに、電車が見えた。
さきほどの沢がこの川になっているのだねえ。
2015年05月23日 16:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 16:41
さきほどの沢がこの川になっているのだねえ。
手書きの看板。
2015年05月23日 16:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:42
手書きの看板。
山道方面に入るところの信号。
2015年05月23日 16:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 16:45
山道方面に入るところの信号。
こちら、看板はないけどおそらく「居酒屋大勝」。開いてなかった・・・。寄ろうと思っていたのに、残念。
2015年05月23日 16:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 16:49
こちら、看板はないけどおそらく「居酒屋大勝」。開いてなかった・・・。寄ろうと思っていたのに、残念。
電車の中でシャクトリ虫発見。驚いたけど、虫はもっと驚いていることでしょう。
2015年05月23日 16:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 16:57
電車の中でシャクトリ虫発見。驚いたけど、虫はもっと驚いていることでしょう。

装備

個人装備
水分は3.5L携帯→2.3L消費

感想

なぜかロングコースを求めてしまい、ついつい選んだ甲州アルプス縦走。ついついといっても、先週、散歩で行った「山小屋サミット」にて甲州アルプスのパンフットをなんとなく入手して、眺めていたら行きたくなった、ということですので、よいきっかけをくれて山小屋サミットに感謝ですね。

ロングといっても、単純距離では高尾山口→陣馬山経由藤尾駅も22kmくらいなのでどっこいどっこい。行動時間は、こないだGWで常念小屋から徳澤園まで9時間くらいかかったので、まあ似たようなものになるはず・・・ということで、何とかなるだろうという気持ちで計画しました。万が一しんどかったら、エスケープルートはいくらでも選べるので、それも安心材料になりました。
結果として、計画通りゴールまで全うしましたが、やー、しんどかった。登り筋(腿&尻)は、終盤の大谷ヶ丸では悲鳴を上げるようになり、なだめながらの登り。つまり、急な動きに腿尻が着いてこられず、行くよ!と声をかけ(誰に?)一歩、一歩、とじっくりと歩き始めないといけない。なんだか古い中古の車のエンジンを掛けるかのような歩みだしをしないといけない有様でした。
下り筋、というか下りは膝ですね、こっちは、確かハマイバからの下りで「おや?」と思うところがあり、大谷ヶ丸からの下りでやばいぞ、という痛みが出て、保険に持って行ったストックを装着。滝子山からの下りは完全に膝をかばいながらの歩きでした。

と、主に下りであるコース故、膝に来てしまいましたが、縦走の楽しさを十分堪能しました。とにかく景色と道の雰囲気が素晴らしいコース。大好きになりました。元々、大菩薩の周辺は非常に気に入っていますが、それが広大になった感じです。加えて、小金沢山手前の樹林帯は苔むした鬱蒼とした感じがとても雰囲気良く、草原と樹林帯のほどよい繰り返しが楽しい。ピークもたくさんあるので、歩けども歩けども・・・というエンドレス感な疲れを感じることがない。
で、どこからでも富士山が見える。さすが秀麗富嶽のコースです。真冬に来たらまたいっそう素晴らしい景色が眺められるのでしょうね。冬はさすがに日帰りは無理ですけれど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

hnhnさん
はじめまして
ご連絡差し上げる、ご無礼をお許し下さい、。

このルート、今正に、私が、狙ってる、ルートです。

富士山に向かって、秀麗富岳12峰を、歩くのって、憧れてます、、。

昨日は、(小屋平ー石丸峠ー大菩薩峠ー大菩薩嶺ー丸川峠ー大菩薩登山口)
先日は、(笹子ー滝子山ー初狩)歩いて、余計に行きたくなってます。

天気、見ながら、行ってみます、でもバスが、土日限定なのが、難点ですねー。

勝手に参考にさせて頂き申し訳ありません。
では、又、拝見させて頂きます、ありがとうございます。
2015/5/24 18:49
Re: hnhnさん
muttyannさん!初めまして、コメントありがとうございました。
私も最初、笹子→滝子山→初狩あるいはその逆走を考えていたのですが、甲州アルプス縦走という魅力的なコースを知り、チャレンジのつもりでがんばってきました。
とにかく樹林帯を抜けると富士山がお出迎え、という素晴らしいルートです。樹林帯の中も、味がある感じでステキでした。
これから夏に向けて、空気中の水分が多くなるとますます富士山が見えづらくなるかも知れませんが、良く晴れた日を狙って、楽しんできてください!
水場と、それからトイレが少ないのが難点ですが・・・男性なら心配はないでしょうね。女子的にはそれが難点でした汗。
2015/5/24 21:55
お疲れ様でした
個人的には、大月の岩殿山と同じ絵柄の道標があったのに驚きました。懐かしいです。
それとシャクトリムシ。昨日行った氷上山でもいっぱいいました。ちょっと油断すると帽子に纏わりついて、危うく家に一緒に帰り着くところでした

これからますます暑くなって、低山 歩きにはイヤな季節になりますね
2015/5/25 22:29
Re: お疲れ様でした
こんにちは、ご無沙汰でございます。コメントチェックを怠っており、ほんと、遅レスですみません😣💦⤵
東北の山を楽しんでおられるようですね。東京よりは、涼しいのでは?と羨ましく思います。
春は、いろんな虫も、花も、緑も、
活発にむくむくとたくさんいますね。私はいずれも詳しくはないですが、パワーだけはもらってます。いいですよねー。
2015/6/6 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら