記録ID: 652851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳天狗尾根 病み上がりにちょうどよかった
2015年06月04日(木) [日帰り]


- GPS
- 09:10
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
美し森駐車場7:00 - 8:56出合小屋9:10 - カニのはさみ - 第二岩峰10:50
- 大天狗11:29 - 12:11赤岳12:45 - 14:21牛首山14:31 - 美し森駐車場16:10
行動時間 9時間10分(休憩含む)
- 大天狗11:29 - 12:11赤岳12:45 - 14:21牛首山14:31 - 美し森駐車場16:10
行動時間 9時間10分(休憩含む)
天候 | くもりのち晴れ 稜線は10m以下の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美し森駐車場 トイレあり、自販機あり 駐車台数多数可能、満車になることはないでしょう 【最寄りのインター】 中央道 長坂ICもしくは須玉IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
★駐車場〜出合小屋 残雪なし、目印は多い、何度か沢の渡渉を繰り返す ★天狗尾根 残雪なし、目印は少ないが踏み跡はある カニのはさみは容易に左から巻ける 第二岩峰は右へトラバースして、草付きの斜面を登る 大天狗は右から巻いて、赤岳側から容易に登れる ★真教寺尾根 残雪なし 上部はクサリの岩場、下部は笹藪が密集 ★装備 無雪期の装備 |
その他周辺情報 | ★温泉 たかねの湯 入浴料820円(市外)、水曜日定休 |
写真
撮影機器:
感想
まさかの肺炎が癒えて、GW以来の山行。
選んだのは3度目の赤岳天狗尾根。
大天狗をクライミングしなければ登攀要素は
少なく難しくはない。踏み跡もしっかりある。
逆に少し物足りないくらいだ。
もちろん無雪期に限るはなしだけどね。
大天狗は赤岳側からならあっけなく登れます。
ちょっと拍子抜けしちゃいました。
本来は1月に幕営で予定していた。
しかし、南岸低気圧に泣かされて機会を
失ってしまった。
このルートは積雪期にきっちりやり通したい。
次のシーズンには早めに最優先で狙います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
病み上がりの天狗尾根(^^)お疲れさまでした。
とは言え、この程度は「病み上がりにちょうどいい。」程度なのですね。
八ヶ岳のあらゆるルートを歩いてみたい私には、出合小屋までの長い歩きがネックではありますが、一度は行ってみたいルートです。
天狗尾根は少々ハードル高く感じていたのですが、なんだか自分も行けそうな気がしてきました。むろん無雪期の話ですが・・・。
「次のシーズン=積雪期?」こりゃsiriusさんのレコだけで楽しませて頂きます・・・・(^^)
pasocomさん、こんばんは。
天狗尾根のレコ、少ないですよね。
大天狗のイメージとあいまって難しい印象があるかもしれません。
でも実際は、岩登りは第二岩峰の先と大天狗の数mだけ。
ルートファインディングもそれなりの踏み跡があるので
そんなに難しく感じることはないと思います。
林道歩きは、確かに長く感じます。
特に帰路、それを実感します。
今回はそれが嫌だったので真教寺で下山したのです。
自分としては積雪期にこそこのルートの価値があると思っているので
挑戦してみます。
天気、ほんとに良かったですね。
病み上がりで天狗尾根ですか。
すごい。
出合小屋には1度行ってみたい。
ここは冬季バリルートの起点なのでしょうかね。
たくさんの登攀の歴史がありそうです。
いやー、羨ましい。お疲れ様です!
makasioさん、こんにちは。
出合小屋はこじんまりしていい雰囲気の山小屋ですよ。
そのうち泊ってみたいものです。
冬はここをベースにしてバリエーションをやる人が
多いんじゃないのかな。
でも旭岳東稜とか権現岳東稜とかアルパインクライミング
だからここへ来る人達はレベル高いよ。
私には天狗尾根やツルネ東稜が限界かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する