ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 652851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 赤岳天狗尾根 病み上がりにちょうどよかった

2015年06月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:10
距離
14.2km
登り
1,514m
下り
1,507m

コースタイム

美し森駐車場7:00 - 8:56出合小屋9:10 - カニのはさみ - 第二岩峰10:50
- 大天狗11:29 - 12:11赤岳12:45 - 14:21牛首山14:31 - 美し森駐車場16:10

行動時間 9時間10分(休憩含む)
天候 くもりのち晴れ
稜線は10m以下の風
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 美し森駐車場
 トイレあり、自販機あり
 駐車台数多数可能、満車になることはないでしょう 
【最寄りのインター】
 中央道 長坂ICもしくは須玉IC
コース状況/
危険箇所等
★駐車場〜出合小屋
 残雪なし、目印は多い、何度か沢の渡渉を繰り返す
★天狗尾根
 残雪なし、目印は少ないが踏み跡はある
 カニのはさみは容易に左から巻ける
 第二岩峰は右へトラバースして、草付きの斜面を登る
 大天狗は右から巻いて、赤岳側から容易に登れる
★真教寺尾根 
 残雪なし
 上部はクサリの岩場、下部は笹藪が密集
★装備
 無雪期の装備
その他周辺情報 ★温泉
 たかねの湯
 入浴料820円(市外)、水曜日定休
美し森駐車場
余裕で駐車
いつもこんな感じです
2015年06月04日 07:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:00
美し森駐車場
余裕で駐車
いつもこんな感じです
林道へ
2015年06月04日 07:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:03
林道へ
いきなり
北岳と間ノ岳の登場だ
2015年06月04日 07:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:31
いきなり
北岳と間ノ岳の登場だ
何かと思ったら
鹿の死骸でした
これが現実
2015年06月04日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:35
何かと思ったら
鹿の死骸でした
これが現実
権現か
2015年06月04日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:48
権現か
倒木があった
2015年06月04日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:08
倒木があった
目印か
ミニケルン
2015年06月04日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:14
目印か
ミニケルン
明瞭な目印
2015年06月04日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:15
明瞭な目印
踏み跡も明瞭
2015年06月04日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:20
踏み跡も明瞭
2015年06月04日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:20
堰堤にも目印あり
2015年06月04日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:24
堰堤にも目印あり
いくつかの堰堤は
右から越えて行くが
ここだけは
左から越える
2015年06月04日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:28
いくつかの堰堤は
右から越えて行くが
ここだけは
左から越える
沢の水量は
たいしたことはない
2015年06月04日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:35
沢の水量は
たいしたことはない
渡渉も
何度かある
2015年06月04日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:48
渡渉も
何度かある
2015年06月04日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:52
出合小屋
さあ着いたよ
2015年06月04日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:53
出合小屋
さあ着いたよ
赤岳沢分岐
小屋から数分の
ところ
2015年06月04日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:10
赤岳沢分岐
小屋から数分の
ところ
赤岳沢を行く
2015年06月04日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:10
赤岳沢を行く
追悼の碑
1960年10月とある
2015年06月04日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:13
追悼の碑
1960年10月とある
ケルン
こちらも
追悼の碑でしょ
1
ケルン
こちらも
追悼の碑でしょ
左手に
赤い目印発見

2015年06月04日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:18
左手に
赤い目印発見

赤岳沢に
別れを告げて
ここから
急登です
2015年06月04日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:20
赤岳沢に
別れを告げて
ここから
急登です
2015年06月04日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:22
笹がうるさい
2015年06月04日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:24
笹がうるさい
天狗尾根に
乗りました
2015年06月04日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 9:31
天狗尾根に
乗りました
踏み跡はわかる
2015年06月04日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:41
踏み跡はわかる
振り返ると
こんな感じの景色
2015年06月04日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:44
振り返ると
こんな感じの景色
富士山
だいぶ雪が減ったね
2015年06月04日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:44
富士山
だいぶ雪が減ったね
痩せ尾根を行く
2015年06月04日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:48
痩せ尾根を行く
第二岩峰が見えた
2015年06月04日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:49
第二岩峰が見えた
権現岳
2015年06月04日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:49
権現岳
キレット
2015年06月04日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:49
キレット
歴史を感じる
2015年06月04日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:51
歴史を感じる
第二岩峰が迫る
2015年06月04日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:11
第二岩峰が迫る
なんとなく
踏み跡はわかる
2015年06月04日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:13
なんとなく
踏み跡はわかる
富士山の眺めが秀逸
つくづく
富士山は
「眺める山」だなぁ
と思う
2015年06月04日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:20
富士山の眺めが秀逸
つくづく
富士山は
「眺める山」だなぁ
と思う
幕営適地
積雪期はここが
よさそうだな
2015年06月04日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:27
幕営適地
積雪期はここが
よさそうだな
今年は残雪なし

2015年06月04日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:29
今年は残雪なし

もうすぐ
カニのハサミ
2015年06月04日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:40
もうすぐ
カニのハサミ
来ました
カニのハサミです
簡単に左から
巻いていけます
中央突破出来そうな
感じではあるが・・・
3
来ました
カニのハサミです
簡単に左から
巻いていけます
中央突破出来そうな
感じではあるが・・・
第二岩峰は
直登しない

2015年06月04日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:48
第二岩峰は
直登しない

ここを
若干、右へ
岩伝いに
トラバースする
2015年06月04日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:49
ここを
若干、右へ
岩伝いに
トラバースする
そして
この草付きの斜面を
登れば
第二岩峰を抜けられる
2015年06月04日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:57
そして
この草付きの斜面を
登れば
第二岩峰を抜けられる
来し方を
振り返る
左が真教寺尾根の
牛首山
中央が天狗尾根と
地獄谷
2015年06月04日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:00
来し方を
振り返る
左が真教寺尾根の
牛首山
中央が天狗尾根と
地獄谷
再び
北岳登場
2015年06月04日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:03
再び
北岳登場
中央アルプス
2015年06月04日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:03
中央アルプス
2015年06月04日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:07
踏み跡わかるでしょ
2015年06月04日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:09
踏み跡わかるでしょ
2015年06月04日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:12
出ました
大天狗です!
2015年06月04日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:12
出ました
大天狗です!
登れるけど
登攀用具が必要です
もちろん・・・登りません
病み上がりだしね(笑)
2015年06月04日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:16
登れるけど
登攀用具が必要です
もちろん・・・登りません
病み上がりだしね(笑)
おとなしく基部を
右へトラバースして
この岩場を数メートル
登って大天狗を抜けます
ここが唯一の核心かな
まあ、ホールドはあるので
難しくはありません
5
おとなしく基部を
右へトラバースして
この岩場を数メートル
登って大天狗を抜けます
ここが唯一の核心かな
まあ、ホールドはあるので
難しくはありません
登りきって
見下ろすと
こんな感じ
2015年06月04日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 11:21
登りきって
見下ろすと
こんな感じ
続いて
小天狗の登場だ!
もう天狗尾根の
終わりは近いが・・・
2015年06月04日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 11:22
続いて
小天狗の登場だ!
もう天狗尾根の
終わりは近いが・・・
大天狗を右から巻いて
裏(赤岳側)から
登ってみる
2015年06月04日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:24
大天狗を右から巻いて
裏(赤岳側)から
登ってみる
すると・・・
ここが
大天狗のてっぺん
あっさりと
登れちゃいました
2015年06月04日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 11:30
すると・・・
ここが
大天狗のてっぺん
あっさりと
登れちゃいました
竜頭峰
2015年06月04日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:30
竜頭峰
権現とギボシ
2015年06月04日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 11:30
権現とギボシ
大天狗を振り返る
こうして見ると
容易に登れるのが
わかるでしょ
2015年06月04日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 11:36
大天狗を振り返る
こうして見ると
容易に登れるのが
わかるでしょ
この
ハイマツ帯を抜ければ
一般ルートに合流する
2015年06月04日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:38
この
ハイマツ帯を抜ければ
一般ルートに合流する
一般ルートの
縦走路に合流
天狗尾根完登
2015年06月04日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:41
一般ルートの
縦走路に合流
天狗尾根完登
大天狗と小天狗
そして富士山
2015年06月04日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:42
大天狗と小天狗
そして富士山
2015年06月04日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:47
阿弥陀岳と南稜
2015年06月04日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:49
阿弥陀岳と南稜
2015年06月04日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:59
赤岳山頂は
もう目の前
2015年06月04日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:02
赤岳山頂は
もう目の前
県界と真教寺
下山は真教寺で
下りる
2015年06月04日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:06
県界と真教寺
下山は真教寺で
下りる
八ッブルーが映える
赤岳山頂
冷たい風が吹く
2015年06月04日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 12:09
八ッブルーが映える
赤岳山頂
冷たい風が吹く
2015年06月04日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:10
南ア北部三兄弟
お馴染の風景
2015年06月04日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:11
南ア北部三兄弟
お馴染の風景
時間があれば
ツクモグサを
見に行きたかった
2015年06月04日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:30
時間があれば
ツクモグサを
見に行きたかった
2015年06月04日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:32
北アは雲が
かかっている
2015年06月04日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:33
北アは雲が
かかっている
蓼科山と天狗岳
2015年06月04日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:34
蓼科山と天狗岳
野辺山かな
残雪じゃないよ
ビニールハウスだね
2015年06月04日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:34
野辺山かな
残雪じゃないよ
ビニールハウスだね
定番のショット
やっぱり
厳冬期のほうがいいな
2015年06月04日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:51
定番のショット
やっぱり
厳冬期のほうがいいな
ツルネ東稜も
考えたけど
長い林道歩きが
嫌なので
真教寺で下りることに
無理はしない
病み上がりだからね
2015年06月04日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:53
ツルネ東稜も
考えたけど
長い林道歩きが
嫌なので
真教寺で下りることに
無理はしない
病み上がりだからね
小鳥のさえずりが
心地いい
2015年06月04日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:53
小鳥のさえずりが
心地いい
岩場
残雪なし
2015年06月04日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:56
岩場
残雪なし
大天狗は
どこから見ても
目立つ
2015年06月04日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:32
大天狗は
どこから見ても
目立つ
天狗尾根
2015年06月04日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:32
天狗尾根
この程度の残雪が
数か所残っているだけ
2015年06月04日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:46
この程度の残雪が
数か所残っているだけ
2015年06月04日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:56
牛首山
2015年06月04日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:18
牛首山
北杜市から
甲府盆地の眺め
2015年06月04日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:40
北杜市から
甲府盆地の眺め
三兄弟
2015年06月04日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:40
三兄弟
賽の河原
2015年06月04日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:03
賽の河原
2015年06月04日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 15:05
真教寺の下部は
笹藪が密生していて
歩きにくい
2015年06月04日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:19
真教寺の下部は
笹藪が密生していて
歩きにくい
2015年06月04日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 15:32
ツツジ
美し森で
2015年06月04日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 15:49
ツツジ
美し森で
ツツジと富士山
2015年06月04日 15:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 15:56
ツツジと富士山
やっぱり
「眺める山」
2015年06月04日 16:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 16:02
やっぱり
「眺める山」
たくさん
咲いていた
2015年06月04日 16:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 16:05
たくさん
咲いていた
帰還
病み上がり山行
無事終了
2015年06月04日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 16:07
帰還
病み上がり山行
無事終了
たかねの湯
八ッの東面のあとは
ここに来る
2015年06月04日 16:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 16:59
たかねの湯
八ッの東面のあとは
ここに来る
甲斐駒と鋸
たかねの湯から
2015年06月04日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 18:14
甲斐駒と鋸
たかねの湯から
八ッ
八ヶ岳広域農道から
2015年06月04日 18:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 18:30
八ッ
八ヶ岳広域農道から

感想

まさかの肺炎が癒えて、GW以来の山行。
選んだのは3度目の赤岳天狗尾根。
大天狗をクライミングしなければ登攀要素は
少なく難しくはない。踏み跡もしっかりある。
逆に少し物足りないくらいだ。
もちろん無雪期に限るはなしだけどね。
大天狗は赤岳側からならあっけなく登れます。
ちょっと拍子抜けしちゃいました。

本来は1月に幕営で予定していた。
しかし、南岸低気圧に泣かされて機会を
失ってしまった。
このルートは積雪期にきっちりやり通したい。
次のシーズンには早めに最優先で狙います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

siriusさん/魅力的な天狗尾根
病み上がりの天狗尾根(^^)お疲れさまでした。
とは言え、この程度は「病み上がりにちょうどいい。」程度なのですね。

八ヶ岳のあらゆるルートを歩いてみたい私には、出合小屋までの長い歩きがネックではありますが、一度は行ってみたいルートです。
天狗尾根は少々ハードル高く感じていたのですが、なんだか自分も行けそうな気がしてきました。むろん無雪期の話ですが・・・。

「次のシーズン=積雪期?」こりゃsiriusさんのレコだけで楽しませて頂きます・・・・(^^)
2015/6/9 12:01
次は積雪期に
pasocomさん、こんばんは。

天狗尾根のレコ、少ないですよね。
大天狗のイメージとあいまって難しい印象があるかもしれません。
でも実際は、岩登りは第二岩峰の先と大天狗の数mだけ。
ルートファインディングもそれなりの踏み跡があるので
そんなに難しく感じることはないと思います。
林道歩きは、確かに長く感じます。
特に帰路、それを実感します。
今回はそれが嫌だったので真教寺で下山したのです。
自分としては積雪期にこそこのルートの価値があると思っているので
挑戦してみます。
2015/6/9 23:16
お疲れ様です。
天気、ほんとに良かったですね。
病み上がりで天狗尾根ですか。
すごい。
出合小屋には1度行ってみたい。
ここは冬季バリルートの起点なのでしょうかね。
たくさんの登攀の歴史がありそうです。
いやー、羨ましい。お疲れ様です!
2015/6/10 2:01
出合小屋
makasioさん、こんにちは。

出合小屋はこじんまりしていい雰囲気の山小屋ですよ。
そのうち泊ってみたいものです。
冬はここをベースにしてバリエーションをやる人が
多いんじゃないのかな。
でも旭岳東稜とか権現岳東稜とかアルパインクライミング
だからここへ来る人達はレベル高いよ。
私には天狗尾根やツルネ東稜が限界かな。
2015/6/11 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら