記録ID: 653300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山【富士宮ルート】<山梨県 静岡県>
2015年06月05日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:39
距離 12.3km
登り 1,429m
下り 1,430m
15:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
【7合目】
この辺りからルート上に雪が出現しますが、一部分だけです。
山頂まで先行者のアイゼンの足跡は無く滑り止めは不要のような感じで、結局使いませんでしたが、雪が堅いので結構苦労する場所もあり、アイゼンはあった方が良いと思います。
雪のない所にルートがありましたが、石が細かいのでこちらも滑るところがあり、ずるずるで全然進めません。
大きめの岩もあるので、雪渓に落石させたら大変な事になりそうで怖いです。
この辺りからルート上に雪が出現しますが、一部分だけです。
山頂まで先行者のアイゼンの足跡は無く滑り止めは不要のような感じで、結局使いませんでしたが、雪が堅いので結構苦労する場所もあり、アイゼンはあった方が良いと思います。
雪のない所にルートがありましたが、石が細かいのでこちらも滑るところがあり、ずるずるで全然進めません。
大きめの岩もあるので、雪渓に落石させたら大変な事になりそうで怖いです。
【雪渓】
ここでブル道で下りてきた事を後悔。。。
富士宮口に行くには、宝永火口を通るか雪渓を通らないと戻れません。
宝永火口だと若干距離が長くなるので、雪渓をトラバースする事に。此処でアイゼンを使用しました。
昨年のこの時期は雪渓を駆け下りてこれたのに、今日の雪は堅く、滑りそうで横切るだけでもちょっと怖かったです。
落石があってもよけられないので急いで慎重に進みました。
ここでブル道で下りてきた事を後悔。。。
富士宮口に行くには、宝永火口を通るか雪渓を通らないと戻れません。
宝永火口だと若干距離が長くなるので、雪渓をトラバースする事に。此処でアイゼンを使用しました。
昨年のこの時期は雪渓を駆け下りてこれたのに、今日の雪は堅く、滑りそうで横切るだけでもちょっと怖かったです。
落石があってもよけられないので急いで慎重に進みました。
装備
個人装備 |
アイゼン(10本爪)
|
---|
感想
1年に1回は富士山に登っておきたいのですが、オンシーズンになると登山道の大渋滞が避けられません。
富士山に登山路面電車が走る話もあるそうですが、実現するのやら、という感じです。
オンシーズンではマイカー規制も実施されるので、それらの不便を避けたいので、山開き前後に行くのが通例になってしまってます。
今年は例年には無い寡雪との事で、6月初めでも大丈夫だと思いましたが、冬準備をしていないせいもあり寒さが半端なかったです。
富士登山オフィシャルサイトと言うのを初めて知りましたが、そこには『万全な準備をしない登山者の夏山期間以外の登山「禁止」』とあり、防寒に関しては準備不足だった感もあり、今回は冬装備はアイゼンだけだったので違反してるかも。
富士登山オフィシャルサイト:http://www.fujisan-climb.jp/index.html
陽が差していれば全く違ったとは思いますが、6月の富士山をなめてました。つくづく反省。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する