ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6539740
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山【夜叉神峠登山口から観音岳・薬師岳をピストン】

2024年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:48
距離
24.4km
登り
2,105m
下り
2,102m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
1:02
合計
9:45
6:51
6:52
4
6:56
6:58
64
8:02
8:02
34
8:36
8:37
34
9:11
9:12
23
9:35
9:40
63
10:43
10:43
3
10:46
10:46
55
11:41
12:04
27
12:31
12:34
10
12:44
12:44
5
12:49
12:55
30
13:25
13:37
26
14:03
14:05
15
14:20
14:21
28
14:49
14:52
33
15:25
15:27
0
15:27
15:27
22
15:49
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 ずーっと、快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口の駐車場を利用
芦安のゲートから夜叉神峠登山口の駐車場まで、一部(20メートルほど)で雪が凍ってましたが、基本積雪はなく、アスファルトでした。
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口から積雪ありました。
その他周辺情報 岩園館日帰り入浴(1,000円、サウナなし)
朝陽に染まる夜叉神峠の稜線です。
久しぶりの夜叉神峠です。
2024年03月10日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 6:04
朝陽に染まる夜叉神峠の稜線です。
久しぶりの夜叉神峠です。
朝陽が登ってきます。
2024年03月10日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 6:16
朝陽が登ってきます。
逆光になって大菩薩蓮嶺のシルエットがくっきり見えます。
2024年03月10日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 6:34
逆光になって大菩薩蓮嶺のシルエットがくっきり見えます。
夜叉神峠に到着です。
次は夜叉神峠小屋が営業しているときに来てみたいです。
2024年03月10日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 6:55
夜叉神峠に到着です。
次は夜叉神峠小屋が営業しているときに来てみたいです。
夜叉神峠小屋からの景色です。
早川尾根上にある小屋では一番の眺望かも知れません。
2024年03月10日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 6:56
夜叉神峠小屋からの景色です。
早川尾根上にある小屋では一番の眺望かも知れません。
白峰南嶺の左側の稜線の向こうに雪を被った山頂が見えますが、どこの山でしょう?
2024年03月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 6:58
白峰南嶺の左側の稜線の向こうに雪を被った山頂が見えますが、どこの山でしょう?
杖立峠を通過します。
2024年03月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 8:02
杖立峠を通過します。
明るい斜面を登っていきます。
2024年03月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 8:36
明るい斜面を登っていきます。
左手に白峰三山を望みながら。
至福の山行になりそうです。
2024年03月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 8:38
左手に白峰三山を望みながら。
至福の山行になりそうです。
苺平に到着です。
辻山はトレースが少ないのでパスして、南御室小屋を目指します。
ルートは一転して稜線の東側に付きます。
2024年03月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 9:12
苺平に到着です。
辻山はトレースが少ないのでパスして、南御室小屋を目指します。
ルートは一転して稜線の東側に付きます。
奥秩父の山々が全貌です。
大菩薩蓮嶺から金峰山まで見えています。
2024年03月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 9:33
奥秩父の山々が全貌です。
大菩薩蓮嶺から金峰山まで見えています。
金峰山の五丈石までも見えます。
2024年03月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 9:33
金峰山の五丈石までも見えます。
南御室小屋に到着しました。
テント泊の方々が多くて、びっくりしました。
いずれはテント泊をしたいと思います。
2024年03月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 9:35
南御室小屋に到着しました。
テント泊の方々が多くて、びっくりしました。
いずれはテント泊をしたいと思います。
南御室小屋からは一転して急登になります。
2024年03月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 9:43
南御室小屋からは一転して急登になります。
この雪壁のような斜面を登りきれば、展望が開けるはずです。
2024年03月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 10:32
この雪壁のような斜面を登りきれば、展望が開けるはずです。
砂払岳の岩峰を越えて行きます。
2024年03月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 10:34
砂払岳の岩峰を越えて行きます。
所々、裸地が露出しています。
2024年03月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:36
所々、裸地が露出しています。
右手には、甲府盆地と富士山が望めます。
2024年03月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 10:37
右手には、甲府盆地と富士山が望めます。
富士山のアップです。
今日は、どこの山も天気が素晴らしい。
2024年03月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:37
富士山のアップです。
今日は、どこの山も天気が素晴らしい。
砂払岳に登り切ると、北岳と仙丈ヶ岳、そして右端にアサヨ峰です。
2024年03月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 10:40
砂払岳に登り切ると、北岳と仙丈ヶ岳、そして右端にアサヨ峰です。
小太郎尾根の向こうには、中央アルプスが見えています。
空木岳から南駒ヶ岳の稜線ですね。
2024年03月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:40
小太郎尾根の向こうには、中央アルプスが見えています。
空木岳から南駒ヶ岳の稜線ですね。
薬師岳と観音岳を望みます。
真下には、薬師岳小屋です。
2024年03月10日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:43
薬師岳と観音岳を望みます。
真下には、薬師岳小屋です。
薬師岳に向けて登っていきます。
夏道はどこかわからないので、とりあえずトレースに沿って登っていきます。
2024年03月10日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:50
薬師岳に向けて登っていきます。
夏道はどこかわからないので、とりあえずトレースに沿って登っていきます。
薬師岳頂上に到着しました。
2024年03月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:56
薬師岳頂上に到着しました。
振り返って、薬師岳の岩峰と富士山です。
ここは風が強いからか、雪がありません。
2024年03月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:56
振り返って、薬師岳の岩峰と富士山です。
ここは風が強いからか、雪がありません。
こちらは観音岳です。
2024年03月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:56
こちらは観音岳です。
とても空腹だったので、この景色を見ながら、ラーメンをすすります。
2024年03月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:03
とても空腹だったので、この景色を見ながら、ラーメンをすすります。
八ヶ岳連峰も一望です。
2024年03月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:14
八ヶ岳連峰も一望です。
観音岳に向かいます。
2024年03月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:14
観音岳に向かいます。
中央アルプスの越百山まで見えるようになりました。
2024年03月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:14
中央アルプスの越百山まで見えるようになりました。
薬師岳から観音岳へのルートは基本登りが続きます。
2024年03月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:26
薬師岳から観音岳へのルートは基本登りが続きます。
あとちょっとで到着です。
2024年03月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:34
あとちょっとで到着です。
観音岳の頂上に到着です。
(カメラの設定を間違えて、明るくなりすぎてます。)
2024年03月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:41
観音岳の頂上に到着です。
(カメラの設定を間違えて、明るくなりすぎてます。)
観音岳の三角点と白峰南嶺です。
2024年03月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:42
観音岳の三角点と白峰南嶺です。
こちらは、地蔵岳と早川尾根越しに甲斐駒ヶ岳です。
2024年03月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:43
こちらは、地蔵岳と早川尾根越しに甲斐駒ヶ岳です。
歩いてきた稜線です。
富士山は雲が邪魔してきれいに見えません。
2024年03月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:44
歩いてきた稜線です。
富士山は雲が邪魔してきれいに見えません。
八ヶ岳方面は雲が多めですが、しっかり見えています。
2024年03月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:44
八ヶ岳方面は雲が多めですが、しっかり見えています。
仙丈ヶ岳です。
仙丈ヶ岳の両側から中央アルプスが顔をのぞかせています。
2024年03月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:43
仙丈ヶ岳です。
仙丈ヶ岳の両側から中央アルプスが顔をのぞかせています。
左側からは、空木岳以南の山々が見えています。
2024年03月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:44
左側からは、空木岳以南の山々が見えています。
右側からは、木曽駒ヶ岳から北に連なる将棊頭山と茶臼山です。
もとい!木曽御嶽山です。
2024年03月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 11:44
右側からは、木曽駒ヶ岳から北に連なる将棊頭山と茶臼山です。
もとい!木曽御嶽山です。
北西に伸びる早川尾根と甲斐駒ヶ岳です。
2024年03月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:43
北西に伸びる早川尾根と甲斐駒ヶ岳です。
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰の間の奥に、乗鞍岳がかろうじて見えています。
2024年03月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 11:45
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰の間の奥に、乗鞍岳がかろうじて見えています。
白峰三山です。
この時期の北岳へは、池山からがオーソドックスなんですね。
2024年03月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 11:45
白峰三山です。
この時期の北岳へは、池山からがオーソドックスなんですね。
奥秩父山塊の北側、小川山と金峰山、国師ヶ岳です。
2024年03月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:02
奥秩父山塊の北側、小川山と金峰山、国師ヶ岳です。
こちらも奥秩父山塊の大菩薩蓮嶺です。
その左奥に見えているのが、たぶん雲取山です。
2024年03月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:02
こちらも奥秩父山塊の大菩薩蓮嶺です。
その左奥に見えているのが、たぶん雲取山です。
北岳のアップです。
北岳肩ノ小屋も確認できます。
2024年03月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:07
北岳のアップです。
北岳肩ノ小屋も確認できます。
こちらは間ノ岳です。
2024年03月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:08
こちらは間ノ岳です。
こちらは農鳥岳です。
2024年03月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 12:08
こちらは農鳥岳です。
さらに左側を見ると、白峰南嶺の奥に、荒川三山も見えています。
そして、左隅に頭を出すのは、上河内岳です。
2024年03月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 12:08
さらに左側を見ると、白峰南嶺の奥に、荒川三山も見えています。
そして、左隅に頭を出すのは、上河内岳です。
こちらは、椹島の東側にそびえる笊ヶ岳です。
2024年03月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 12:08
こちらは、椹島の東側にそびえる笊ヶ岳です。
下山を開始します。
小さいですが雪庇ができています。
2024年03月10日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:09
下山を開始します。
小さいですが雪庇ができています。
邪魔をしていた雲がなくなり、富士山が再び見えるようになりました。
2024年03月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:13
邪魔をしていた雲がなくなり、富士山が再び見えるようになりました。
楽しい稜線歩きです。
2024年03月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:13
楽しい稜線歩きです。
薬師岳まで戻ってきました。
2024年03月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 12:25
薬師岳まで戻ってきました。
名残惜しい景色です。
2024年03月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:25
名残惜しい景色です。
振り返って観音岳です。
2024年03月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:32
振り返って観音岳です。
雪の風紋「シュカブラ」です。
2024年03月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:35
雪の風紋「シュカブラ」です。
では、夜叉神峠に向かって下って行きます。
この景色とはおさらばです。
2024年03月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:38
では、夜叉神峠に向かって下って行きます。
この景色とはおさらばです。
南御室小屋を通過します。
さっきまでたくさんあったテントが全くありません。
2024年03月10日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 13:25
南御室小屋を通過します。
さっきまでたくさんあったテントが全くありません。
下山途中の樹間から北岳が見えました。
北岳山荘も見えますね。
2024年03月10日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 14:59
下山途中の樹間から北岳が見えました。
北岳山荘も見えますね。
夜叉神峠まで戻ってきました。
かなりへとへとになっています。あとちょっと。
2024年03月10日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 15:24
夜叉神峠まで戻ってきました。
かなりへとへとになっています。あとちょっと。
夜叉神峠登山口まで到着しました。
2024年03月10日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 15:47
夜叉神峠登山口まで到着しました。

装備

個人装備
ALPINE EXPERT2 GT(LOWA)

感想

去年の今頃に八ヶ岳でご一緒した方に教わった夜叉神峠からの鳳凰山ルートです。

雪山ルートとしての難易度は低いものの、日帰りとするには距離があるルートです。短いとはいえ南アルプスの稜線を歩くことになるので、天候は慎重にチェックし、当初の予定日から1日遅らせての決行になりました。

夜叉神峠登山口までの車道は、心配していた雪もほとんどなく、予定通り登山口の駐車場に到着しました。駐車している車は10台ほどで、テント泊の方も結構いることがわかりました。

登山口から夜叉神峠までの標高差400メートル弱の登りは、歩き始めということもあり、ゆっくり歩いて登っていきます。小1時間で峠に登り詰め、そこからちょっとで夜叉神峠小屋に到着しました。
小屋の前は広々としていて、白峰三山の展望地として、素晴らしい立地です。

夜叉神峠小屋から、杖立峠、苺平を通過し、南御室小屋に到着すると、5張ほどのテントがあり、それぞれ思い思いに食事やテントの撤収など、ワイワイ楽しそうに過ごされていました。
テント泊デビューに利用した南御室小屋ですが、雪山テント泊デビューにも最適かもしれません。

チェーンスパイクなどの軽アイゼンで全行程を歩けるとも思いますが、せっかくなので南御室小屋で12本刃アイゼンを装着しました。
南御室小屋から先には急登がありますが、急こう配は長くは続かず、急になっては緩やかになりながら高度を上げていきます。
砂払岳頂上の直下になると、樹林帯を抜けて、砂地にそそり立つ岩峰をいくつか越えると、薬師岳、その奥に続く稜線上に観音岳、眼下には雪の積もった薬師岳小屋を一望できます。

薬師岳の頂上に立つと、360度の大パノラマが広がって、観音岳とその先に続く早川尾根の峰々、北岳を手法とする白峰南嶺の山々、釜無川越しには金峰山などの奥秩父の山々と八ヶ岳全山、そして甲府盆地と富士山を望むことができます。
そのうちの白峰三山を正面にして昼食のカップラーメンを胃袋に流し込み、しばらく身体を休めます。
ブーツ900グラム、アイゼン1,100グラムと片足に約2キログラムの重りを付けている状態なので、普段よりも足に疲労を感じていました。(普段の登山シューズは500〜700グラムなので、片足で1.3〜1.5キログラムの重量増です。)

薬師岳での休憩を終え、メインディッシュとなる稜線歩きをスタートさせます。観音岳へは地味に登っていくルートで、疲労もありましたが、左手の白峰三山、右手の八ヶ岳といった至極の眺望を楽しみながら、ゆっくりのペースで歩を進めていきました。

それでもあっという間に観音岳の頂上に到着し、誰もいない静かな頂上を独り占めし、これまた360度の眺望を楽しみました。これまで観音岳で見えなかった地蔵岳やそのオベリスク、早川尾根、そして甲斐駒ヶ岳の姿を捉えることができました。
ちょうど正午になるころでしたが、雲はわかず、風もほとんどない、とても穏やかな天気で、この季節に登頂したのは初めてでしたが、類を見ない天気ではないかと思いました。

ひととおりの景色を楽しんだあと、夜叉神峠に向けて下山を開始しました。
観音岳から先の地蔵岳には往復で2時間ほどが必要ですので、日没までの残り時間と疲労度を考え、地蔵岳の登頂は諦め、ここで引き返すことにしました。

南御室小屋で12本刃アイゼンをチェーンアイゼンに履き替え、いいペースで下っていきましたが、登り用の脚力はバテバテで、南御室小屋過ぎの辻山の巻き道、杖立峠手前、夜叉神峠小屋手前の登り返しではペースを落とさざるを得ず、休み休み登りました。

16時少し前に夜叉神峠登山口まで下ることができましたので、いいペースで歩けたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら