ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 661644
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日帰り光岳

2015年06月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
2,178m
下り
2,163m

コースタイム

4:10 易老渡P
5:16 面平
7:25 易老岳
ー休憩13分ー
7:38 易老岳
8:02 三吉ガレ
9:22 静高平の水場
9:31 イザルガ岳分岐
9:40 光岳小屋
【駐車場から:5時間30分】
ー休憩18分(ザックデポ)
9:58 光岳小屋
10:09 光岳山頂
【登り計:5時間59分(歩行時間5時間28分)】

ー休憩8分ー
10:18 光石展望台
10:26 光石
ー休憩9分ー
10:34 光石
10:43 光岳山頂
10:54 光岳小屋
ー休憩22分(ザックピックアップ)ー

11:16 小屋発
11:23 イザルガ岳分岐
(ザックデポ)
11:34 イザルガ岳山頂
ー休憩11分ー
11:45 山頂発
11:50 イザルガ岳分岐
(ザックピックアップ)
11:56 分岐発
13:24 易老岳
ー休憩4分ー
13:28 易老岳
14:45 面平
15:43 易老渡P
【下り計:5時間25分(歩行時間4時間39分)】

【山行トータル:11時間32分(歩行時間:10時間7分)】


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
易老渡P
コース状況/
危険箇所等
易老渡Pに登山ポストあり
危険個所は特にないが、易老渡Pから易老岳へのルートが一部やせ尾根になっているので、滑落注意
4:10出発
まだ薄暗い
4:10出発
まだ薄暗い
歩きやすいように倒木を切ってくれている個所が沢山あった
本当にありがたい
2
歩きやすいように倒木を切ってくれている個所が沢山あった
本当にありがたい
やせ尾根にあった岩場
光岳で岩場は、ここと光石だけだったな
1
やせ尾根にあった岩場
光岳で岩場は、ここと光石だけだったな
やっと易老岳
ここまでひたすら急登でいやになった…
1
やっと易老岳
ここまでひたすら急登でいやになった…
やっと眺望が開ける
1
やっと眺望が開ける
中央アルプス
行く方向の山も見えてきた
あの、のっぺりしたのはイザルガかな?
2
行く方向の山も見えてきた
あの、のっぺりしたのはイザルガかな?
目指す光岳も見えてきた
2
目指す光岳も見えてきた
この山は大木の倒木がやたら多い
この山は大木の倒木がやたら多い
立ち枯れたシラビソの樹林帯
低山地帯から高山帯に至る典型的な垂直分布が残されているんだそうな
3
立ち枯れたシラビソの樹林帯
低山地帯から高山帯に至る典型的な垂直分布が残されているんだそうな
三吉ガレ
覗くとこんな感じ
1
覗くとこんな感じ
残雪一部あり
溶けて池になってた
残雪一部あり
溶けて池になってた
朝はやや硬かったが、アイゼンはいらなかった
下りの時には柔らかく、滑って降りられたので楽しかった
1
朝はやや硬かったが、アイゼンはいらなかった
下りの時には柔らかく、滑って降りられたので楽しかった
でた!倒木地獄!
塩見の苦い思い出が蘇る
というか、塩見より手強い倒木たちだった…
1
でた!倒木地獄!
塩見の苦い思い出が蘇る
というか、塩見より手強い倒木たちだった…
ようやく倒木地獄から抜け出したが、まだまだ急登
ようやく倒木地獄から抜け出したが、まだまだ急登
まだまだ
もう少しで静高平に出そうだ
1
もう少しで静高平に出そうだ
おー!平らー!
この雪渓の下に小川が流れていました
この雪渓の下に小川が流れていました
水場になっています
水場になっています
水がドバドバ出ていた
1
水がドバドバ出ていた
これを登れば…
わーい!
センジヶ原到着!
易老岳の登りが辛かっただけに感激もひとしお
4
わーい!
センジヶ原到着!
易老岳の登りが辛かっただけに感激もひとしお
天空の楽園だな
センジヶ原では周氷河地形の名残である亀甲状土も見られるよ
4
天空の楽園だな
センジヶ原では周氷河地形の名残である亀甲状土も見られるよ
イザルガ岳への分岐
帰りに登ろう
1
イザルガ岳への分岐
帰りに登ろう
光岳小屋到着
駐車場からここまで、ちょうど5時間30分
1
光岳小屋到着
駐車場からここまで、ちょうど5時間30分
中にザックをデポさせて頂く
1
中にザックをデポさせて頂く
なんてきれいな光岳小屋
1
なんてきれいな光岳小屋
オフシーズン用のトイレの案内
オフシーズン用のトイレの案内
オフシーズン用トイレ
なんて良い場所に…
贅沢なトイレだ
1
オフシーズン用トイレ
なんて良い場所に…
贅沢なトイレだ
小屋からの眺望は最高
右から仁田岳、茶臼岳、上河内岳、南岳
2
小屋からの眺望は最高
右から仁田岳、茶臼岳、上河内岳、南岳
聖岳、かっこいい!
4
聖岳、かっこいい!
南深部の南アルプスを一望
なかなか見られないので目に焼き付けておこう
1
南深部の南アルプスを一望
なかなか見られないので目に焼き付けておこう
さて、光岳の山頂に向かいますか!
さて、光岳の山頂に向かいますか!
百名山93座目
光岳山頂
3
百名山93座目
光岳山頂
お約束のダンゴ三兄弟
4
お約束のダンゴ三兄弟
山頂からは眺望無いと思ってたけど、上河内岳や茶臼岳が見えたよ
1
山頂からは眺望無いと思ってたけど、上河内岳や茶臼岳が見えたよ
加加森山、池口岳
中央には白く輝く光石
1
加加森山、池口岳
中央には白く輝く光石
駿河湾からも見えるって本当??
1
駿河湾からも見えるって本当??
恵那山(だよね?)
恵那山(だよね?)
奥に仙丈ケ岳が見えた!
2
奥に仙丈ケ岳が見えた!
左:大沢岳、右:兎岳
2
左:大沢岳、右:兎岳
聖岳と兎岳の間に見えた山、気になる
なんだろう
2
聖岳と兎岳の間に見えた山、気になる
なんだろう
光石に寄ってみた
光石に寄ってみた
ちょっとした岩場ですな
2
ちょっとした岩場ですな
光岳の山頂より山頂っぽい(笑)
7
光岳の山頂より山頂っぽい(笑)
足場は悪いので気をつけよう
足場は悪いので気をつけよう
下界から、光り輝いてる光石を見てみたいね
3
下界から、光り輝いてる光石を見てみたいね
さ、戻ろう
登り返しきついなー
さ、戻ろう
登り返しきついなー
光岳周辺はハイマツ植生の南限だそうです
2
光岳周辺はハイマツ植生の南限だそうです
光岳小屋に戻ってきました
光岳小屋に戻ってきました
今から、右側ののっぺりしたイザルガ岳に向かいます
今から、右側ののっぺりしたイザルガ岳に向かいます
しつこいようだが、聖岳かっこいい
2
しつこいようだが、聖岳かっこいい
亀甲状土がもりもり
中央はイザルガ岳
亀甲状土がもりもり
中央はイザルガ岳
イザルガ岳ズーム
あ、登ってる人がいる
イザルガ岳ズーム
あ、登ってる人がいる
ゆるやかな登り
きもちの良い道
どきどき、わくわく
どきどき、わくわく
うおー!
だだっぴろい!
2
うおー!
だだっぴろい!
イザルガ岳山頂
ちなみに記念すべき通算300座目の山となりました(^^ゞ
3
イザルガ岳山頂
ちなみに記念すべき通算300座目の山となりました(^^ゞ
360度見渡せる
聖方面も
ここで、ご来光や夕陽を眺めるのは最高だろうね
小屋から近いし
1
ここで、ご来光や夕陽を眺めるのは最高だろうね
小屋から近いし
後ろには光岳
光岳小屋もみえる
光岳小屋もみえる
わがんね
キバナノコマノツメ?
1
キバナノコマノツメ?
ミヤマキンポウゲ?
1
ミヤマキンポウゲ?
バイカオウレン?
1
バイカオウレン?
イワカガミ
ミヤマカタバミ?
1
ミヤマカタバミ?
なんじゃこりゃ1
オサバグサ
なんじゃこりゃ2
二重山稜
光岳は地学の勉強が色々できておもしろいね
二重山稜
光岳は地学の勉強が色々できておもしろいね
登り返しと、再びの倒木地獄へ
登り返しと、再びの倒木地獄へ
本日2度目の易老岳
本日2度目の易老岳
易老渡まで170分
ということは2時間50分か
易老渡まで170分
ということは2時間50分か
きっつい急斜面の下りが続く
きっつい急斜面の下りが続く
立派なこぶが
二本の倒木を一本の木が支えてる
1
二本の倒木を一本の木が支えてる
がんばれ!一番下の木!
がんばれ!一番下の木!
面平
まだ10もあるのかー!
脚が限界
はやく駐車場につきたーい
面平
まだ10もあるのかー!
脚が限界
はやく駐車場につきたーい
急坂はもうやめてー!
急坂はもうやめてー!
グリーンシャワー
気持ち良いが、はやく下りたい
1
グリーンシャワー
気持ち良いが、はやく下りたい
やっと橋に到着!
易老岳から2時間14分でした
やっと橋に到着!
易老岳から2時間14分でした
駐車場は満車
脚、痛いのなんのって…
でも塩見岳よりは楽でした
2
駐車場は満車
脚、痛いのなんのって…
でも塩見岳よりは楽でした

感想

易老岳への登り・下りともずっと急傾斜なため、かなりきつかった
延々と続く登り下りの急坂は踵の靴ずれ、親指の爪剥がれを発生させ、膝痛もはじまり散々だった…
しかし先日の塩見岳に比べると楽な山だった気がする
ただ、こちらは塩見岳よりも大きな倒木が多く手強かった…
残雪はあったが、アイゼンは必要がなかった
下山時は靴で滑り下りられ、膝にも脚にも優しいのでとても楽しかった(^^)

危険個所は、駐車場から易老岳へ向かう樹林帯のやせ尾根に注意が必要
光石の岩場は登りやすいが狭いので危険

イザルガ岳は遮るものがなく眺望も最高だった
小屋からすぐに行けるので、ご来光や夕陽を拝むには最適かと思う

静高平の水場は涸れる事もあるようだが、今回は雪解けの時期だからか水量も多かった
お花も沢山咲いていた
珍しく花の写真を沢山載せてみたが…ほとんど名前がわからない(^^;ゞ

光岳は低山地帯から高山帯に至る典型的な植生の垂直分布や、二重山稜、亀甲状土などが見られて、地学の面からも魅力的な山だった
でも、もう易老岳はイヤかも…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら