ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6637769
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【三重】御在所岳・鎌ヶ岳ワンコハイク(武平峠よりピストン)

2024年04月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.3km
登り
708m
下り
691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:20
合計
4:34
距離 6.3km 登り 708m 下り 708m
9:44
9:46
25
10:11
10:12
10
10:22
10:25
10
10:35
11:09
2
11:11
11:14
11
11:25
9
11:34
11:35
20
11:55
11:56
34
12:30
7
12:45
13:18
5
13:28
28
13:56
6
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜東名〜新東名〜伊勢湾岸道菰野IC→鈴鹿スカイライン→9:15武平峠手前P
※鈴鹿スカイラインは冬季通行止め有り。電話で問い合わせた所今年は4月5日解除。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
全体に砂礫で滑りやすいので注意。
◎トイレ
武平峠手前駐車場に旧式?のトイレ有り(無料)
◎駐車場
武平峠手前に約40台(無料)。またスカイラインの所々に駐車スペース有り。
三重県側の武平峠手前の駐車場。トイレも借りてスタート。
2024年04月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 9:28
三重県側の武平峠手前の駐車場。トイレも借りてスタート。
武平峠のトンネルの手前に登山口。
2024年04月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 9:37
武平峠のトンネルの手前に登山口。
少し登ると三重県滋賀県の県境の武平峠。今日のターゲットは御在所岳。もし余力があれば鎌ヶ岳も考えよう。
2024年04月10日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/10 9:45
少し登ると三重県滋賀県の県境の武平峠。今日のターゲットは御在所岳。もし余力があれば鎌ヶ岳も考えよう。
すぐにイワイワな道になってワクワク♪
2024年04月10日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
10
4/10 9:46
すぐにイワイワな道になってワクワク♪
振り返ると鎌ヶ岳のトンガリが見え始めた。
2024年04月10日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/10 9:47
振り返ると鎌ヶ岳のトンガリが見え始めた。
登るに連れ右手に伊勢湾と四日市の街並みも見え始めてきた。
2024年04月10日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/10 9:48
登るに連れ右手に伊勢湾と四日市の街並みも見え始めてきた。
快晴で気持ちいい〜。
2024年04月10日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 9:51
快晴で気持ちいい〜。
花崗岩が砂礫になって滑りやすい。鎖も出てきた。
2024年04月10日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 9:52
花崗岩が砂礫になって滑りやすい。鎖も出てきた。
ひょいひょいと登る人。
2024年04月10日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9
4/10 10:06
ひょいひょいと登る人。
鈴鹿のマッターホルンと言われる鎌ヶ岳の全容が見えて来た。
2024年04月10日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/10 10:07
鈴鹿のマッターホルンと言われる鎌ヶ岳の全容が見えて来た。
とても可愛いリンドウが咲いていた。フデリンドウかと思ったが地元の女性にハルリンドウと教えて頂いた。
2024年04月10日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/10 10:08
とても可愛いリンドウが咲いていた。フデリンドウかと思ったが地元の女性にハルリンドウと教えて頂いた。
ショウジョウバカマ。沢山見かけたけどみんな茎が短く寸足らず。でもそれが可愛い。
2024年04月10日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/10 10:22
ショウジョウバカマ。沢山見かけたけどみんな茎が短く寸足らず。でもそれが可愛い。
御在所ロープウェイの山頂駅が見えて来た。
2024年04月10日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/10 10:23
御在所ロープウェイの山頂駅が見えて来た。
舗装路が出てきた。御在所岳は山頂が公園になっているから整備されてる。
2024年04月10日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 10:29
舗装路が出てきた。御在所岳は山頂が公園になっているから整備されてる。
最後に階段を登れば。
2024年04月10日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 10:32
最後に階段を登れば。
山頂広場。
2024年04月10日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/10 10:34
山頂広場。
御在所岳1,209m、頂きました。山頂標より1等三角点の標識の方が存在感有り(^^; 鎖で囲まれタッチ出来ず。
2024年04月10日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
15
4/10 10:35
御在所岳1,209m、頂きました。山頂標より1等三角点の標識の方が存在感有り(^^; 鎖で囲まれタッチ出来ず。
ならば県境標識に肉球タッチ。
2024年04月10日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/10 10:42
ならば県境標識に肉球タッチ。
山頂広場にはいくつもベンチがあるのでランチにしましょう。まりはいつものワンコソーセージ。
2024年04月10日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
17
4/10 10:46
山頂広場にはいくつもベンチがあるのでランチにしましょう。まりはいつものワンコソーセージ。
来る途中のSAで買ったシラス丼でランチ。
2024年04月10日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
4/10 10:58
来る途中のSAで買ったシラス丼でランチ。
向こう側にも何かありそう。行ってみよう。
2024年04月10日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 11:08
向こう側にも何かありそう。行ってみよう。
琵琶湖が望める望湖台だった。見晴らしバツグン。
2024年04月10日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
11
4/10 11:13
琵琶湖が望める望湖台だった。見晴らしバツグン。
こちらにも山頂標。三重、奈良、和歌山など紀伊半島の山々が見える。
2024年04月10日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/10 11:14
こちらにも山頂標。三重、奈良、和歌山など紀伊半島の山々が見える。
少し下って長者池に立ち寄り。
2024年04月10日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 11:16
少し下って長者池に立ち寄り。
花崗岩で濾されてる為か下まで透き通って綺麗な長者池。
2024年04月10日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/10 11:20
花崗岩で濾されてる為か下まで透き通って綺麗な長者池。
登って来た岩の尾根道を下る。
2024年04月10日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/10 11:33
登って来た岩の尾根道を下る。
岩は楽しいけど砂礫は滑りやすく注意。
2024年04月10日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/10 11:35
岩は楽しいけど砂礫は滑りやすく注意。
結構下ってきた。余力があるので向こうに見えている鎌ヶ岳にも登ってみよう。
2024年04月10日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/10 11:53
結構下ってきた。余力があるので向こうに見えている鎌ヶ岳にも登ってみよう。
武平峠に戻り第2ラウンド開始。
2024年04月10日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/10 11:55
武平峠に戻り第2ラウンド開始。
こちらもザレザレで滑りやすい。
2024年04月10日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 11:56
こちらもザレザレで滑りやすい。
こちらも奇岩の間を登ってゆく。
2024年04月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 12:01
こちらも奇岩の間を登ってゆく。
滑りやすい所はロープも有難く使わせて頂いた。
2024年04月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 12:07
滑りやすい所はロープも有難く使わせて頂いた。
コブシの白い花が綿毛の様。
2024年04月10日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/10 12:10
コブシの白い花が綿毛の様。
近づく鎌のトンガリ。
2024年04月10日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/10 12:10
近づく鎌のトンガリ。
平和な尾根道と岩と砂礫の急斜面が交互に出てくる。
2024年04月10日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 12:17
平和な尾根道と岩と砂礫の急斜面が交互に出てくる。
振り返ると御在所岳のなだらかな山容。真ん中が山頂。右がロープウェイ山頂駅。左は御嶽大権現。
2024年04月10日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/10 12:20
振り返ると御在所岳のなだらかな山容。真ん中が山頂。右がロープウェイ山頂駅。左は御嶽大権現。
それに対し鎌ヶ岳は鈴鹿のマッターホルンと言われるだけあって険しい山容。
2024年04月10日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/10 12:24
それに対し鎌ヶ岳は鈴鹿のマッターホルンと言われるだけあって険しい山容。
御在所岳の左手(西側)には笹原で気持ち良さそうな雨乞岳。
2024年04月10日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/10 12:30
御在所岳の左手(西側)には笹原で気持ち良さそうな雨乞岳。
崩落場所のトラバースは慎重に。
2024年04月10日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 12:31
崩落場所のトラバースは慎重に。
ゆずママ、何か発見。
2024年04月10日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 12:35
ゆずママ、何か発見。
バイカオウレン!白い花が可愛い。
2024年04月10日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/10 12:38
バイカオウレン!白い花が可愛い。
日陰はまだ氷が張っている。
2024年04月10日 12:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 12:40
日陰はまだ氷が張っている。
ふと見上げるとパラグライダーが飛んでいた。気持ちいいだろうな〜。
2024年04月10日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/10 12:44
ふと見上げるとパラグライダーが飛んでいた。気持ちいいだろうな〜。
そして鎌ヶ岳1,161m、頂きました。狭い山頂には沢山の登山者。
2024年04月10日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/10 12:51
そして鎌ヶ岳1,161m、頂きました。狭い山頂には沢山の登山者。
まり、今日は2つも登ったよ。ってほとんどザックINだったけど。
2024年04月10日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
17
4/10 12:47
まり、今日は2つも登ったよ。ってほとんどザックINだったけど。
南に続く面白そうな縦走路を眺めながら桜どら焼きでオヤツタイム。
2024年04月10日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/10 12:59
南に続く面白そうな縦走路を眺めながら桜どら焼きでオヤツタイム。
それではボチボチ帰りましょう。
2024年04月10日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 13:21
それではボチボチ帰りましょう。
ハルリンドウ、紫がかった青色が清楚。
2024年04月10日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
13
4/10 13:23
ハルリンドウ、紫がかった青色が清楚。
さよなら鎌ヶ岳。
2024年04月10日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 13:31
さよなら鎌ヶ岳。
ショウジョウバカマも沢山咲いていた。
2024年04月10日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/10 13:39
ショウジョウバカマも沢山咲いていた。
アカヤシオは例年より遅いみたいで見られなかったけど足元の花に癒された。
2024年04月10日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/10 13:48
アカヤシオは例年より遅いみたいで見られなかったけど足元の花に癒された。
三重県菰野町標識下の登山口まで下りて来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2024年04月10日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 14:02
三重県菰野町標識下の登山口まで下りて来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

三重県の御在所岳・鎌ヶ岳にワンコハイクに出掛けました。

ゆずママの実家のある広島に移動途中にどこかの山に立ち寄るのがここ数年のパターン。今回は鈴鹿へのお山へ。
皆さん、御在所岳は麓から登られる様ですが我がヘタレ登山隊は一番短時間で登れる武平峠から。イワイワでアスレチックな登山道、眺めも伊勢湾や周りの鈴鹿の山の眺めも素晴らしく、短い距離ながらとても楽しめました。
余力もあったので向かいの鎌ヶ岳にも足を伸ばしました。こちらも登山者が多く、イワザクラ、イワウチワの話題を聞かせて頂きました。アカヤシオやシロヤシオも咲くらしく、花の時季にまた訪れたいと思いました。

この日は大阪枚方の旅籠屋に泊まり次の日に岡山の備中松山城も立ち寄り、広島へ。施設に入っているゆずママのお母さんに会うのがメインの目的なのにフラフラしてるゆず登山隊です(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

パパさん、こんばんは!

三重県の鈴鹿ですか!これはまた奥武蔵から見たらもうよその国の世界ですね😄

何となく自分的な思い込みかも知れませんが、中部や関西地方の山はこういっザレた岩陵帯が多い気がしますね!六甲山とかもこんな感じというイメージがあります😄

普段見られない景色をたくさん見せて頂きありがとうございますぅ😄

広島まで道中お気をつけて行ってらして下さいませ〜👋😃!


ではまた〜😊
2024/4/11 19:12
いいねいいね
1
Nimaさん こんばんは。コメントありがとうございます。

学生時代以来の鈴鹿に登って来ました。でもさっぱり覚えていませんが(^^;
そうなんです。西日本の山は花崗岩の山が多く仰る通り六甲もそうですし、中国地方の山も砂礫でザレた所が多いですね。東日本は関東ローム層の影響なのか目が細かく泥になりやすいような。地質の違いなんかも感じられるのも遠征?の面白さですよね。
広島着いて早速、広島のお好み焼き頂いてます(^^)/ 
2024/4/11 22:24
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

広島に行っていたんですね!
そして恒例の登山も!今回は三重の山だったんですね!
広島に行く途中山となると土地勘も無く候補が多くて迷いそうです^^;
平和な道もあればアスレチックの様な道もあってゆず隊は楽しめたのではないでしょうか?
遠いので気を付けて帰って来て下さいませ!

まんゆ〜
2024/4/11 19:57
いいねいいね
1
まんゆ〜さん こんばんは。コメントありがとうございます。

貧乏性なので折角広島に帰省するんだったら移動ついでにどこかのお山に登ってからと、愛知や滋賀や岡山のお山に登ってますが、今回は鈴鹿にしました。学生時代にも登ってる筈なのですが全く記憶がありません。頭がボケてるとも言いますが、リフレッシュしているとも言います(^^;
久々のイワイワな道もあり、御在所岳、鎌ヶ岳どちらも1時間程度でそれ程疲れず楽しく登れました。今日は岡山の備中松山城にも寄りましたが結構山登りでレコ取れば良かったな〜と後悔しました〜(^^;
2024/4/11 22:35
いいねいいね
1
ゆずパパさん、こんばんは🌙

鈴鹿山脈のお山に登られていたのですね!
この辺りはまだ霊仙山しか経験がありませんが、明らかに関東のお山とは異なる山容でわくわくしながら登ったことを覚えています😄 カレンフェルトとか‥
花崗岩好きなので、御在所、鎌ヶ岳にもいずれ登ってみたいです♬

遠くに行かれる時にもまりちゃんが一緒でなんだか嬉しいです🐶

広島まで長距離ですが、お気をつけて行ってらっしゃいませ🚙
2024/4/11 20:13
いいねいいね
1
reiさん こんばんは。コメントありがとうございます。

学生時代以来の鈴鹿のお山に登って来ました。おぉ、reiさんはrei仙山…ならぬ霊仙山に登られてるのですね!日本百低山に入っていてチャレンジ中なので羨ましいです!この辺りのお山は関東とは色々と違ってて面白いですよね。カレンフェルトは西日本に多いですよね。今回、四国カルストにも行きたいのですがお天気がどうも…って何しに広島に行ってんだって話ですよね。

以前は広島へは10時間位で一気に車移動していたのですが、この数年はお山絡めて1泊してから移動していますのでお気楽です。今日も岡山備中松山城に寄ってから広島に着きましたが、まりも「色んな所に連れて行かれるなぁ」と思ってるかもですね(^^)
2024/4/11 22:50
いいねいいね
1
パパさん大家出じゃないですか(笑)

これはよく見る鈴鹿セブンマウンテンてやつですね🤔

それにしても超気持ちよさそうな道ですね!!!
超大展望だしたまらない♡

関東の山域とはまた違う雰囲気で興味深く拝見させていただきました🙏

マリたんも安定の可愛さです🥰
パパさんと一緒にいれて幸せですね(*´ω`*)
2024/4/11 23:03
いいねいいね
1
ハセさん こんばんは。コメントありがとうございます。

さすがハセさん、よくご存じですね。鈴鹿セブンマウンテンの2つを登って来ました。セブンと聞くとウルトラセブンと3年間だけ吸っていたセブンスターをどうしても思い出してしまいますが(^^;
関東のお山とはまた違う良さを感じました。色んな所の色んなお山を探っていきたいと思います(と言いながら学生時代に登ってる筈なのに何一つ思い出せませんでしたが)。
まりはオヤツとさえ一緒にいれれば良いと思っているに違いない…です(^^;
2024/4/11 23:32
いいねいいね
1
yuzupapaさん、おはようございます!

広島へは一気に行かずに途中、山に登ったり、宿泊もするのでしたっけ?
まぁ、かなりの距離がありますよね!

御在所岳はこちらでは人気な山でしたっけ?
御在所の名前は何度か聞いたことがあります。
折角の一等三角点、タッチ出来ずに残念でしたね。
まぁ、ワンコちゃんとの写真、良く撮れてますよ♪

既に広島ですね!
奥様の実家ですが、其なりに楽しまれて下さいませ。
2024/4/12 5:20
いいねいいね
1
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

以前は車で一気に広島まで帰っていたのですがこの数年は折角だからと移動途中の愛知、岐阜、三重、滋賀、兵庫、岡山などのお山に立ち寄り登山しています。
御在所岳はこちらでは結構有名で鎌ヶ岳含めセブンサミッツと呼ばれて親しまれています。この日も平日でしたが結構な登山者でしたよ。皆さんイワザクラやイワウチワ、ハルリンドウ目当てだった様でアカヤシオ、シロヤシオも咲くそうです。
折角の1等三角点なのにしっかりガードされててタッチ出来ませんでしたが仕方ないですね。
自分の実家よりゆずママの実家の方が居心地が良いのはなぜでしょう?(^^)
2024/4/12 7:31
いいねいいね
1
ゆずパパさんこんにちは
鈴鹿山系行かれたのですね
私も2年前に御在所岳と鎌ヶ岳登りに行きました
中道から周回しましたが鎌ヶ岳は見ても良し、登っても良い山だっと思いました
この春シロヤシオを見に竜ヶ岳に行くつもりです
広島遠いですが道中気をつけてお帰り下さい
2024/4/12 11:27
いいねいいね
1
小川わっしーさん こんにちは。コメントありがとうございます。

小川わっしーさんも御在所と鎌に登られたんですね。ヘタレ我が隊と違って中道からの周回、さすがです。
鎌ヶ岳は山容も格好良いし登るのも楽しいですよね。沢山登山者に会いましたが人気のほどが良く分かりました。
竜ヶ岳にシロヤシオ、良いですね。お気をつけて〜(^^)
2024/4/12 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら