記録ID: 664499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山 神坂神社よりピストン
2015年06月20日(土) 〜
2015年06月21日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,052m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 9:12
距離 21.3km
登り 1,940m
下り 1,349m
17:06
天候 | 1日目:晴れ 時々 曇り 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【教訓】ナビを設定した後は、自分の目でルートを最後までちゃんと確認するようにしましょう。今回、神坂峠まで車で行く場合、中津川ICで下車になります。 ちなみに、愛しきマイバカナビで萬岳荘を検索すると、中央道恵那山トンネルのど真ん中に到着します。たしかに萬岳荘はトンネルの真上にあります・・・。 神坂神社の登山口には15台ほど停まれる駐車場はありますが、トイレはありませんので、事前に済ませておきましょう。神坂神社のその先は、行き止まりで駐車場などはありませんので、神坂神社の駐車場で駐車しましょう。(事前の確認が甘い自分はその先まで進んでしまい、結局戻り返しました・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
FieldAccessの記録によると、1日目は距離21.3km、高低差1,158m。2日目は距離6.18km、高低差574m。 コース全般を通じて、羽虫が大量に飛んでいました! 防虫ネットは絶対にあった方がよいでしょう。ハッカスプレーなどの防虫対策も忘れずに。 登山ルート上は、クサリやハシゴなどはなく、技術的に難しいところはありません。 ただし、頂上まで、あまり風景の変化の乏しい中、だらだらとした上り下りがえんえんと続くため、体力と気力を消耗します。 (特に、下山時最後の、鳥越峠〜神坂峠間の登りはしんどかったです) また、ササヤブが非常に多いです。ササヤブでは足下が見えず、足下が不安定になる上、ストックさばきにも大きな支障がありました。さらに、木の根も多いです。稜線の分岐地点の直前には、ごろごろの岩が転がる急登もあります。晴れの日は大丈夫かもしれませんが、今回のように雨上がりの翌日や雨の日には、濡れた石や木の根で足を滑らせないよう、注意が必要です。 今回の人混みは割と少なかったです。全コース通してすれ違ったのは30人くらいでした。 |
その他周辺情報 | 今回は下山時刻が遅くなってしまったため(萬岳荘に17時に到着)、萬岳荘の脇にあるキャンプ場にテントを張って1泊しました。1張り500円。ただしスペースは狭いため、5張り程度までです。山小屋泊も素泊まりのみですが3,000円で可能です(要予約)。新しく綺麗なログハウス風の山小屋で、管理人さんも親切な方でしたので、素泊まりもオススメです。恵那山の山バッチ(5種類大人買い)もこちらで購入しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
この週末は、恵那山に登ってきました。
まずは・・・
登山口までのアクセスが長いのなんの。
東京から中央道を平均1?0km/h(自己規制)で飛ばしてきましたが、4時間かかりました。
ナビが間違えるのなんの。
神坂峠から登るのであれば、中津川ICで下りることを、ナビ設定時点で確認すべきですね。飯田山本ICで下り広河原の登山口に到着した時点で間違いに気づいた自分は大馬鹿者です。
標準コースなのにしんどいのなんの。
ガイドブックの下調べ結果より、神坂峠からの恵那山ピストンはしょせん中級者コースとふんでいましたが、ササヤブが多く、小刻みなアップダウンも多く、いつものようなガイドブックの標準タイム2〜3割引とはいきませんでした。今回はこれから予定しているハードな山行きのトレーニングをかねて、テントやシュラフなどの道具一式を背負っていたのですが、結局、萬岳荘にテント泊となってしまいました。
お天気が悪いのなんの。
もともと眺望は期待できない山とは聞いていましたが、今回はさらにお天気も悪くて、頂上でのお楽しみの眺望は全く得られず、今回はほぼトレーニング登山となってしまいました。これは次回恵那山に登る機会があったときのお楽しみですね。
小バエが多いのなんの。
これに関しては、今回私は勝ち組です! 防虫ネットとハッカスプレーはどんな山行きでも常備してますが、私以外、防虫ネットを被った登山者を見かけることはありませんでした。虫にたかられている登山者を尻目にほくそ笑んでいた私は性悪者です。
ともあれ、今回あまりよい思い出にはなりませんでしたが・・・、百名山54座目、ありがとう恵那山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
kubohrさん:はじめまして^^
ちょっと残念でしたね。普段なら避難小屋の裏手にある岩場から素晴らしい眺望があるのですが…
そして、この時期は「小バエ」が異常発生しています。向かいの富士見台高原も同じです。その点は準備万端で「さすが…」です^^v
今度は秋の紅葉シーズンにいらっしゃいませ。他の名山と違って、色彩豊富な恵那山が見られると思います
karl1953さん
早速のコメント、誠にありがとうございます。
避難小屋の裏手の岩場や富士見台からの素晴らしい眺め、ぜひ見たかったです。
中央アルプスや南アルプスの山々が見えるんでしょうね。残念無念。
では、今度はぜひ秋の紅葉シーズンに再訪したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する