尾瀬ヶ原 至仏山 梅雨だけど…o(`・ω・´)○ ガンバ!


- GPS
- 29:28
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 893m
- 下り
- 886m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:51
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠までタクシー 930円 鳩待峠からバス 930円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾瀬ヶ原は危険箇所はありませんでした。 (よそ見をして木道から落ちない様に注意しながら歩きました。) 乾いていれば問題ないですが濡れた木道は滑りやすかったです。 (一度滑ってこけました。) 蛇紋岩は良く滑りそうです。 |
写真
感想
初めての尾瀬、初めての山小屋泊です。
7月1日に至仏山開山でしたが雨予報だったので急遽2日に変更しました。
初日は良い天気で最高の湿原を堪能できました。
広い平らな空間と山やお花がアクセントになりメルへン〜♪
散策する人も少なくのんびりペースで楽しめました。
お花を覚えて行くととってもテンションあがるのかなと思いました。
(これから少しずつ覚えようっと。)
歩荷さんの姿が風景に溶け込んで印象的でした。(歩荷さん頑張ってください。)
中学生のオリエンテーリングも楽しそうでした。(引率の方は大変そうでした。)
それにしても皆さん足が速くてすごいなあ。
私なんか足に豆作っちゃったよ〜。
至仏山荘に宿泊、親切に対応していただきました。
夕飯は5時から6時。お風呂は7時まで。
お食事も美味しかったですが、お水も美味しくて甘露(感動)〜。
夜9時消灯でしたが疲れていたのかその前に寝てしまいました。
朝食は6時から7時。雨予報とのことで早めに出発。
至仏山の登山口までのんびり歩いて、いよいよ蛇紋岩の待っている道へ。
木道も良く滑るから気を抜かずに登っていく。
階段状のステップは水溜りになって足がポチャリと浸かる。
ちょろちょろと水の流れがあるのでこれが源流になるのかな。
辛いけど道端のお花に癒されながらコツコツ登っていく。
森林限界を過ぎると振り向きながらの尾瀬ヶ原が良く見える。
遠くの燧ヶ岳も見えるが段々ガスって見えなくなってしまった。
ちょっと雨が降ってきたのでザックカバーとレインウエアを装着。
あとは只管岩を登って近くのお花を愛でて山頂を目指す。
山頂には3時間で到着。思ったより早く着いたけど疲れた〜。
残念ながら視程が悪く山頂の岩しか見えないし寒い。
オニギリを食べて下り始めました。
下りは岩とか泥濘とか残雪とか木道とか注意がいっぱい。
雪渓も見えたし固い雪の感触も体験できた。(雪山はむりだぁ。)
とうとう木道で滑ってこけてしまったけど大事に至らず一安心。
鳩待峠に着いた時は小学生が体操していてちょっと賑やか。
長い下りでドロドロになっちゃったけどトイレの脇で洗えました。
バス待ちでまた花豆ソフトを堪能。優しい味でほっこりします。
バスはマイクロバスで少人数。
戸倉第1駐車場まで30分足らずの間、うとうとしちゃいました。
今回山小屋泊は尾瀬だからなのか思ったより快適でした。
大部屋泊は今後のお楽しみにとっておきますww
梅雨の尾瀬の大自然に触れる楽しい山旅でした。
※お花の名前は順次調べようと思っています。φ(・ω・ )フムフム
一泊の尾瀬歩きと百名山 至仏山の登山お疲れ様でした。
花の宝庫ですね。
私も、6月に水芭蕉を見たくて行きたかったのですがなかなかやすみが取れず・・・
今年も、テントを担いで、見晴しで飲み会したいですよ。
雨の山歩きは、思いのほか思い出に残る登山になったと思います。
jimnysj30さん、こんにちはー。
至仏山は大変だと思ってましたがやっぱり疲れました。
お山を2日目にして良かったです (*´〜`*)
ほんとに尾瀬はお花の宝庫でした!
季節のお花ハンター的な楽しみ方もありですよね〜
少しだけお花も覚えられたかもです。(すぐに忘れそうですが…)
ゆっくり堪能するには平日だと思うのですがやっぱり休みの問題ですよね
休みを合わせてお仲間さんとテントで飲みながらのまったりタイムは楽しそうですね。
しこたま飲むんでしょうね〜
今回雨のお山はお花や残雪で楽しめましたがドロドロになりました。
いつもより洗濯が大変だったのもいい思い出です
こんばんは〜初めまして。4日に参りましたが、雨、曇り、霧としんどいお天気でした。晴れた日にまた行きたいなと思いました。
roadwaikerさん、こんばんは。はじめまして〜。
私達の行った次の日に行かれたのですね。
お山の天気は予報しづらいと思いますが出来れば晴れた日が良いですよね。
私も晴れの至仏山からの風景を見れたらいいなと思いました
また季節が変わったら行ってみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する