ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670565
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原 至仏山 梅雨だけど…o(`・ω・´)○ ガンバ!

2015年07月02日(木) 〜 2015年07月03日(金)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
29:28
距離
23.8km
登り
893m
下り
886m

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:24
合計
6:51
距離 16.4km 登り 24m 下り 211m
7:41
77
8:58
9:03
49
9:52
9:53
7
10:00
12
10:12
10:13
24
10:37
10:39
33
11:12
11:13
19
11:32
11:33
32
12:05
11
12:16
12:18
11
12:29
12:30
4
12:34
12:35
35
13:10
13:11
33
13:44
13:51
9
14:00
14:01
31
14:32
2日目
山行
6:02
休憩
0:16
合計
6:18
距離 7.4km 登り 856m 下り 672m
6:49
196
宿泊地
10:05
10:19
49
11:08
11:09
31
11:40
11:41
85
13:06
1
13:07
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第1駐車場 1000円/24時間
鳩待峠までタクシー 930円
鳩待峠からバス 930円
コース状況/
危険箇所等
尾瀬ヶ原は危険箇所はありませんでした。
(よそ見をして木道から落ちない様に注意しながら歩きました。)
乾いていれば問題ないですが濡れた木道は滑りやすかったです。
(一度滑ってこけました。)
蛇紋岩は良く滑りそうです。

おはようございます。
今日は良い天気になり期待できそうです。できれば明日まで持ってほしいです。乗り合いタクシーで鳩待峠に行きました。
2015年07月02日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
7/2 6:50
おはようございます。
今日は良い天気になり期待できそうです。できれば明日まで持ってほしいです。乗り合いタクシーで鳩待峠に行きました。
鳩待峠。思っていたより広い場所でした。
2015年07月02日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/2 7:36
鳩待峠。思っていたより広い場所でした。
タクシーから降りた人達が履けて誰もいなくなりました。歩荷さん達もスタートして行きました。
2015年07月02日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/2 7:41
タクシーから降りた人達が履けて誰もいなくなりました。歩荷さん達もスタートして行きました。
尾瀬ヶ原はこちらから行きます。自動カウンター?を通過します。
2015年07月02日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/2 7:39
尾瀬ヶ原はこちらから行きます。自動カウンター?を通過します。
木道を行きますが前を行く歩荷さんがズルズル滑りながら歩くのをヒヤヒヤしながら見て必要以上にゆっくり歩調になりました。
2015年07月02日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/2 7:56
木道を行きますが前を行く歩荷さんがズルズル滑りながら歩くのをヒヤヒヤしながら見て必要以上にゆっくり歩調になりました。
もしかしてあれは至仏山?雲があるけど晴れそうです。
2015年07月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
7/2 8:00
もしかしてあれは至仏山?雲があるけど晴れそうです。
川を渡ります。
2015年07月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/2 8:10
川を渡ります。
きれいです。
2015年07月02日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/2 8:27
きれいです。
山の鼻到着。ビジターセンターの入口にはイワツバメの巣があり望遠鏡で観察できました。
2015年07月02日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/2 8:49
山の鼻到着。ビジターセンターの入口にはイワツバメの巣があり望遠鏡で観察できました。
山の鼻分岐。
2015年07月02日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/2 8:58
山の鼻分岐。
分岐から見える至仏山。明日登ります。
2015年07月02日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/2 9:00
分岐から見える至仏山。明日登ります。
初めての尾瀬ヶ原。朝のうちは人が少なくて貸し切り状態でした。
2015年07月02日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/2 9:06
初めての尾瀬ヶ原。朝のうちは人が少なくて貸し切り状態でした。
日り替えれば至仏山。残雪が所々ありますがあそこは歩かないですよね。良く見れば直登の道が確認できます。
2015年07月02日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
7/2 9:11
日り替えれば至仏山。残雪が所々ありますがあそこは歩かないですよね。良く見れば直登の道が確認できます。
湿原にはお花が咲いています。ヤマツツジ。
2015年07月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/2 9:12
湿原にはお花が咲いています。ヤマツツジ。
お化けのような水芭蕉がほんの少し残っていました。
2015年07月02日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/2 9:13
お化けのような水芭蕉がほんの少し残っていました。
ビニール袋が。
2015年07月02日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/2 9:14
ビニール袋が。
ぽわぽわのワタスゲ。たくさんありました。
2015年07月02日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/2 9:24
ぽわぽわのワタスゲ。たくさんありました。
タテヤマリンドウ。
2015年07月02日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/2 9:32
タテヤマリンドウ。
カキツバタ。
2015年07月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/2 9:36
カキツバタ。
風で逆さ燧にはなりませんでした。
2015年07月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
7/2 9:51
風で逆さ燧にはなりませんでした。
2015年07月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/2 9:54
牛首の分岐まで来ました。竜宮へ向かいます。
2015年07月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/2 10:04
牛首の分岐まで来ました。竜宮へ向かいます。
2015年07月02日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/2 10:23
燧ヶ岳の雲も晴れてきました。
2015年07月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
7/2 10:41
燧ヶ岳の雲も晴れてきました。
歩荷さんの後姿が絵になります。遠くに見晴の建物が見えました。
2015年07月02日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/2 10:57
歩荷さんの後姿が絵になります。遠くに見晴の建物が見えました。
2015年07月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/2 11:43
東電分岐。ここで小休止。
中学生のオリエンテーリングのポイントになってました。皆元気でした。
2015年07月02日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/2 11:51
東電分岐。ここで小休止。
中学生のオリエンテーリングのポイントになってました。皆元気でした。
お花畑。
2015年07月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/2 12:13
お花畑。
東電小屋。山小屋ご飯が食べたかった…。
2015年07月02日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/2 12:16
東電小屋。山小屋ご飯が食べたかった…。
ヨッピ吊橋。
2015年07月02日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/2 12:33
ヨッピ吊橋。
補修工事中。
2015年07月02日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/2 13:06
補修工事中。
ワタスゲ、かわいい♪
2015年07月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
7/2 14:01
ワタスゲ、かわいい♪
うっすら逆さ燧です。
2015年07月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
7/2 14:09
うっすら逆さ燧です。
至仏山荘で花豆ソフト。うまうま。
2015年07月02日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
7/2 15:10
至仏山荘で花豆ソフト。うまうま。
かわいい蕾。アマドコロ。
2015年07月02日 16:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/2 16:48
かわいい蕾。アマドコロ。
至仏山荘の夕食。お腹一杯美味しくいただきました。
2015年07月02日 17:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/2 17:06
至仏山荘の夕食。お腹一杯美味しくいただきました。
夕映え。明日も晴れると良いな。
2015年07月02日 19:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/2 19:19
夕映え。明日も晴れると良いな。
おはようございます。ぐっすり眠れました。
朝食も美味しくいただきました。
2015年07月03日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
7/3 6:18
おはようございます。ぐっすり眠れました。
朝食も美味しくいただきました。
お昼のお弁当はずっしり重いおにぎり!
前日のチェックイン時に頼みました。500円。
2015年07月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
7/3 6:33
お昼のお弁当はずっしり重いおにぎり!
前日のチェックイン時に頼みました。500円。
さて至仏山に登ります。雨の予報でしたので早めに出発です。
2015年07月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 6:52
さて至仏山に登ります。雨の予報でしたので早めに出発です。
森の入口が登山道入り口。階段や岩を登っていきますが、蛇紋岩が滑りやすいので気を抜かずに行きます。
2015年07月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/3 7:00
森の入口が登山道入り口。階段や岩を登っていきますが、蛇紋岩が滑りやすいので気を抜かずに行きます。
おはな。
2015年07月03日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 7:06
おはな。
おはな。
2015年07月03日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 7:23
おはな。
登ってきた道。
2015年07月03日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 7:24
登ってきた道。
燧ヶ岳が見えました。(ふーふー)
2015年07月03日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 7:38
燧ヶ岳が見えました。(ふーふー)
尾瀬ヶ原が見えてきました。(ぜーぜー)
2015年07月03日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/3 7:40
尾瀬ヶ原が見えてきました。(ぜーぜー)
森林限界。(はーはー)
2015年07月03日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 7:52
森林限界。(はーはー)
こんな岩ばっかり。(ひえー)
2015年07月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/3 7:57
こんな岩ばっかり。(ひえー)
振り返るときれいな湿原が目に飛び込んできます。
でも雨が降ってきました。
2015年07月03日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 8:27
振り返るときれいな湿原が目に飛び込んできます。
でも雨が降ってきました。
2015年07月03日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/3 9:05
2015年07月03日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 9:12
2015年07月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 9:13
チングルマ。
2015年07月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 9:16
チングルマ。
ホソバヒナウスユキソウ。
2015年07月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/3 9:23
ホソバヒナウスユキソウ。
斜面はお花畑なのですがガスって良く見えなくなりました。
雲の中に入った感じです。
2015年07月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7/3 9:26
斜面はお花畑なのですがガスって良く見えなくなりました。
雲の中に入った感じです。
おはな♪(もうすこし)
2015年07月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 9:29
おはな♪(もうすこし)
おはな♪(がんばれば)
2015年07月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 9:31
おはな♪(がんばれば)
シャクナゲ。(きっとすてきな)
2015年07月03日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 9:36
シャクナゲ。(きっとすてきな)
至仏山頂だー。やったー。2228m!
2015年07月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7
7/3 9:58
至仏山頂だー。やったー。2228m!
三角点タッチ。
山頂は冷え冷えで素早くオニギリ食べて下山です。
2015年07月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
7/3 9:59
三角点タッチ。
山頂は冷え冷えで素早くオニギリ食べて下山です。
ユキワリソウ?
2015年07月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/3 10:24
ユキワリソウ?
視界はあまりなかったです。
2015年07月03日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 10:43
視界はあまりなかったです。
小至仏山頂。
2015年07月03日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 11:06
小至仏山頂。
岩と木段。
2015年07月03日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 11:12
岩と木段。
ふおー!雪渓が見えてきた。
2015年07月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 11:15
ふおー!雪渓が見えてきた。
こんな感じ。数回残雪を歩きましたが固いので気を抜けません。
2015年07月03日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 11:33
こんな感じ。数回残雪を歩きましたが固いので気を抜けません。
おはな。
2015年07月03日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 11:38
おはな。
イワカガミ。
2015年07月03日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/3 12:06
イワカガミ。
シラネアオイ。
2015年07月03日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/3 12:10
シラネアオイ。
おはな。
2015年07月03日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 12:12
おはな。
キバナイカリソウ。
2015年07月03日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 12:12
キバナイカリソウ。
あと1km。がんば!
2015年07月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 12:46
あと1km。がんば!
やっと出口カウンターを通過。
2015年07月03日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/3 13:05
やっと出口カウンターを通過。
鳩待峠の登山口に戻ってきました。
沢山のバスが停まっていて小学生の団体さんが準備運動してましたがこれから尾瀬ヶ原に行くのかしら。
バス待ち時間にまた花豆ソフトをぺろり♪何度食べても美味しいのでお勧めです。
2015年07月03日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
7/3 13:10
鳩待峠の登山口に戻ってきました。
沢山のバスが停まっていて小学生の団体さんが準備運動してましたがこれから尾瀬ヶ原に行くのかしら。
バス待ち時間にまた花豆ソフトをぺろり♪何度食べても美味しいのでお勧めです。

感想

初めての尾瀬、初めての山小屋泊です。
7月1日に至仏山開山でしたが雨予報だったので急遽2日に変更しました。
初日は良い天気で最高の湿原を堪能できました。
広い平らな空間と山やお花がアクセントになりメルへン〜♪
散策する人も少なくのんびりペースで楽しめました。
お花を覚えて行くととってもテンションあがるのかなと思いました。
 (これから少しずつ覚えようっと。)

歩荷さんの姿が風景に溶け込んで印象的でした。(歩荷さん頑張ってください。)
中学生のオリエンテーリングも楽しそうでした。(引率の方は大変そうでした。)
それにしても皆さん足が速くてすごいなあ。
私なんか足に豆作っちゃったよ〜。

至仏山荘に宿泊、親切に対応していただきました。
夕飯は5時から6時。お風呂は7時まで。
お食事も美味しかったですが、お水も美味しくて甘露(感動)〜。
夜9時消灯でしたが疲れていたのかその前に寝てしまいました。
朝食は6時から7時。雨予報とのことで早めに出発。

至仏山の登山口までのんびり歩いて、いよいよ蛇紋岩の待っている道へ。
木道も良く滑るから気を抜かずに登っていく。
階段状のステップは水溜りになって足がポチャリと浸かる。
ちょろちょろと水の流れがあるのでこれが源流になるのかな。
辛いけど道端のお花に癒されながらコツコツ登っていく。
森林限界を過ぎると振り向きながらの尾瀬ヶ原が良く見える。
遠くの燧ヶ岳も見えるが段々ガスって見えなくなってしまった。
ちょっと雨が降ってきたのでザックカバーとレインウエアを装着。
あとは只管岩を登って近くのお花を愛でて山頂を目指す。

山頂には3時間で到着。思ったより早く着いたけど疲れた〜。
残念ながら視程が悪く山頂の岩しか見えないし寒い。
オニギリを食べて下り始めました。

下りは岩とか泥濘とか残雪とか木道とか注意がいっぱい。
雪渓も見えたし固い雪の感触も体験できた。(雪山はむりだぁ。)
とうとう木道で滑ってこけてしまったけど大事に至らず一安心。

鳩待峠に着いた時は小学生が体操していてちょっと賑やか。
長い下りでドロドロになっちゃったけどトイレの脇で洗えました。
バス待ちでまた花豆ソフトを堪能。優しい味でほっこりします。
バスはマイクロバスで少人数。
戸倉第1駐車場まで30分足らずの間、うとうとしちゃいました。

今回山小屋泊は尾瀬だからなのか思ったより快適でした。
大部屋泊は今後のお楽しみにとっておきますww
梅雨の尾瀬の大自然に触れる楽しい山旅でした。

※お花の名前は順次調べようと思っています。φ(・ω・ )フムフム

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

今年も尾瀬行きたい!
一泊の尾瀬歩きと百名山 至仏山の登山お疲れ様でした。

花の宝庫ですね。
私も、6月に水芭蕉を見たくて行きたかったのですがなかなかやすみが取れず・・・


今年も、テントを担いで、見晴しで飲み会したいですよ。
雨の山歩きは、思いのほか思い出に残る登山になったと思います。
2015/7/6 16:43
Re: 今年も尾瀬行きたい!
jimnysj30さん、こんにちはー。
至仏山は大変だと思ってましたがやっぱり疲れました。
お山を2日目にして良かったです (*´〜`*)

ほんとに尾瀬はお花の宝庫でした!
季節のお花ハンター的な楽しみ方もありですよね〜
少しだけお花も覚えられたかもです。(すぐに忘れそうですが…)

ゆっくり堪能するには平日だと思うのですがやっぱり休みの問題ですよね
休みを合わせてお仲間さんとテントで飲みながらのまったりタイムは楽しそうですね。
しこたま飲むんでしょうね〜

今回雨のお山はお花や残雪で楽しめましたがドロドロになりました。
いつもより洗濯が大変だったのもいい思い出です  
2015/7/6 22:34
羨ましい晴れ
こんばんは〜初めまして。4日に参りましたが、雨、曇り、霧としんどいお天気でした。晴れた日にまた行きたいなと思いました。
2015/7/6 20:05
Re: 羨ましい晴れ
roadwaikerさん、こんばんは。はじめまして〜。
私達の行った次の日に行かれたのですね。
お山の天気は予報しづらいと思いますが出来れば晴れた日が良いですよね。
私も晴れの至仏山からの風景を見れたらいいなと思いました
また季節が変わったら行ってみたいです
2015/7/6 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら