ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671508
全員に公開
ハイキング
白山

白山御前峰 大汝峰(砂防新道〜観光新道)『実感』

2015年07月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
15.4km
登り
1,634m
下り
1,627m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:16
合計
7:37
距離 15.4km 登り 1,636m 下り 1,636m
6:32
26
6:58
7:00
26
7:26
7:27
23
8:04
24
8:28
8:32
6
延命水
8:38
8:39
15
8:54
8:56
27
9:23
9:37
21
9:58
10:02
19
10:21
10:35
2
10:37
10:41
1
10:42
10:44
32
11:16
11:44
11
11:55
39
12:34
95
14:09
天候 曇り時々晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・この日はマイカー規制前。別当出合まで車で移動。
 別当出合バス停から少し下ったところに駐車場あり。
 案内には徒歩移動10分とある。200台可能(無料)。
・7月11日(土)以降のマイカー規制日の車の乗り入れは市ノ瀬まで。
 こちらは700台可能(無料)。
 市ノ瀬〜別当出合のシャトルバスが約20分間隔で運行。
 http://www.hokutetsu.co.jp/tourism-bus/hakusan
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト●
 ・別当出合

●トイレ●
 ・別当出合
 ・中飯場(砂防新道)
 ・甚之助避難小屋(砂防新道)
 ・殿ヶ池避難小屋(観光新道)
 ・室堂ビジターセンター

●登山道の状況●
 【砂防新道】
 ・雪渓が数ヶ所。内、滑ると危険なのは二ヶ所。

 【御池巡り】
 ・雪渓が数ヶ所。靴でスキーの様に滑って移動したのか?
  足跡の消えた轍があって、杖なしで歩くと滑る。  

 【観光新道】
 ・同上。
 ・別当坂は苔、濡れで滑りやすい。しかも急勾配。
  転倒は大ケガの予感…。
その他周辺情報 ●下山後に立ち寄った温泉●
  白峰温泉総湯
  http://www.shiramine-m.com/
予定から30分遅れのスタート
2015年07月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 6:31
予定から30分遅れのスタート
砂防新道から
2015年07月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 6:33
砂防新道から
ホタルブクロ
2015年07月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 6:43
ホタルブクロ
土のうde補修
2015年07月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 6:44
土のうde補修
ヨツバヒヨドリ?
ピンボケ :roll:
少しずつ慣れてゆこう。
2015年07月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 6:45
ヨツバヒヨドリ?
ピンボケ :roll:
少しずつ慣れてゆこう。
幻想の白
2015年07月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
7/5 6:51
幻想の白
構図がワンパターン
2015年07月05日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 6:53
構図がワンパターン
タニウツギ
2015年07月05日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 6:54
タニウツギ
中飯場 通過
2015年07月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 6:58
中飯場 通過
サンカヨウ(実)
実の付き方で正体に気付いた [[idea]]
2015年07月05日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 7:02
サンカヨウ(実)
実の付き方で正体に気付いた [[idea]]
不動滝
2015年07月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 7:04
不動滝
ハクサンチドリ
急いで撮ったらまたピンボケ
2015年07月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 7:12
ハクサンチドリ
急いで撮ったらまたピンボケ
ハクサンボウフウ?
2015年07月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 7:13
ハクサンボウフウ?
赤テープかと思った。
2015年07月05日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 7:17
赤テープかと思った。
西南西にうっすら見えてきた。
大長山あたりか?
2015年07月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 7:19
西南西にうっすら見えてきた。
大長山あたりか?
ニリンソウ
惜別のとき
2015年07月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 7:22
ニリンソウ
惜別のとき
経ヶ岳           
       取立山    
    大長山       
雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲
木      木      
…たぶん
2015年07月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 7:24
経ヶ岳           
       取立山    
    大長山       
雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲
木      木      
…たぶん
サンカヨウ
花の付き方がさっきの実と一緒
2015年07月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
7/5 7:26
サンカヨウ
花の付き方がさっきの実と一緒
雨上がりの賑やかな道
2015年07月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 7:26
雨上がりの賑やかな道
ヤブデマリ
2015年07月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 7:31
ヤブデマリ
時折、太陽が姿を見せる。
2015年07月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 7:37
時折、太陽が姿を見せる。
甚之助避難小屋 通過
2015年07月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 7:48
甚之助避難小屋 通過
明るく暖かく彩られた道
2015年07月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 7:48
明るく暖かく彩られた道
チブリ尾根が見える。
2015年07月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 7:50
チブリ尾根が見える。
観光新道のむこうに青空の予感
2015年07月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 7:50
観光新道のむこうに青空の予感
ショウジョウバカマ
雫に輝いて
2015年07月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 7:53
ショウジョウバカマ
雫に輝いて
御舎利山の奥に別山
2015年07月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 8:03
御舎利山の奥に別山
油坂ノ頭までが意外と長い。
南竜への北斜面は未だ雪渓?
2015年07月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 8:03
油坂ノ頭までが意外と長い。
南竜への北斜面は未だ雪渓?
イワカガミ
こんなに大きく撮れる事に感動
2015年07月05日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 8:11
イワカガミ
こんなに大きく撮れる事に感動
シナノキンバイ
2015年07月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 8:14
シナノキンバイ
万一…
滑落の場合のリスクは高そう。
2015年07月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/5 8:15
万一…
滑落の場合のリスクは高そう。
左奥に姿を現したのは荒島か?
2015年07月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 8:23
左奥に姿を現したのは荒島か?
 経ヶ岳     /    
赤兎 大長取立/観光新道  
雲雲雲雲雲/        
   /          
2015年07月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/5 8:23
 経ヶ岳     /    
赤兎 大長取立/観光新道  
雲雲雲雲雲/        
   /          
混雑する雪渓ポイント
2015年07月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 8:25
混雑する雪渓ポイント
給水
白い粉24gを500mlに溶かす。
2015年07月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 8:28
給水
白い粉24gを500mlに溶かす。
別山全容
2015年07月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 8:32
別山全容
カラマツソウ
2015年07月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 8:35
カラマツソウ
ハクサンフウロ
むこうに黒ボコが見える…
2015年07月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
7/5 8:36
ハクサンフウロ
むこうに黒ボコが見える…
と思ったら次はイブキトラノオ
…なかなか思う様に進まない [[sweat]]
2015年07月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 8:36
と思ったら次はイブキトラノオ
…なかなか思う様に進まない [[sweat]]
ぼやけた太陽と黒ボコ岩
2015年07月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 8:38
ぼやけた太陽と黒ボコ岩
たおやかな稜線
2015年07月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 8:39
たおやかな稜線
したたかな稜線
2015年07月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 8:50
したたかな稜線
着いた。室堂
2015年07月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 8:52
着いた。室堂
下山前にここで水を汲むのを
忘れないように。
2015年07月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 8:54
下山前にここで水を汲むのを
忘れないように。
さぁ!このまま休まず山頂まで
2015年07月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 8:55
さぁ!このまま休まず山頂まで
クロユリ
少しだけ日も出てきた。
2015年07月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 9:02
クロユリ
少しだけ日も出てきた。
別山と室堂
2015年07月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/5 9:10
別山と室堂
イワギキョウ?
2015年07月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 9:14
イワギキョウ?
イワツメクサ
山頂まであと少し
2015年07月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 9:16
イワツメクサ
山頂まであと少し
着いた。御前峰
一等三角点『白山』2,702.1m
2015年07月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
7/5 9:25
着いた。御前峰
一等三角点『白山』2,702.1m
イワヒゲ
ツガザクラと似てる。
2015年07月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 9:26
イワヒゲ
ツガザクラと似てる。
雲の中に御嶽が見える。
2015年07月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
7/5 9:27
雲の中に御嶽が見える。
昨年の9月28日、噴火の翌日に
銚子ヶ峰から御嶽を撮影した。
…が、その画像は消去した。
思えば、この山を撮影したのは
あの日以来になる。

まだ帰れていない方たち全員が
早く家に戻れたらいいと思う。
2015年07月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 9:27
昨年の9月28日、噴火の翌日に
銚子ヶ峰から御嶽を撮影した。
…が、その画像は消去した。
思えば、この山を撮影したのは
あの日以来になる。

まだ帰れていない方たち全員が
早く家に戻れたらいいと思う。
乗鞍は雲の中…
2015年07月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 9:27
乗鞍は雲の中…
北アルプスも雲の中…
2015年07月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 9:27
北アルプスも雲の中…
三方崩山
2015年07月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 9:30
三方崩山
やはり長い道のりだ…
2015年07月05日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 9:28
やはり長い道のりだ…
大汝峰まで行ってみようか。
2015年07月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 9:29
大汝峰まで行ってみようか。
池の向こうに見る頂
2015年07月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 9:47
池の向こうに見る頂
夏道は雪に覆われている。
2015年07月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/5 9:48
夏道は雪に覆われている。
  北ア  乗鞍   /\ 
雲雲雲雲雲雲雲雲雲/    
三方崩山   / 剣 ヶ 峰
     /        
翠  ヶ  池       
2015年07月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
7/5 10:00
  北ア  乗鞍   /\ 
雲雲雲雲雲雲雲雲雲/    
三方崩山   / 剣 ヶ 峰
     /        
翠  ヶ  池       
ここから中宮道、北縦走路を
辿れば白川郷まで行ける。
2015年07月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 10:05
ここから中宮道、北縦走路を
辿れば白川郷まで行ける。
アオノツガザクラ
2015年07月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 10:14
アオノツガザクラ
着いた。大汝峰 2,684m
2015年07月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
7/5 10:38
着いた。大汝峰 2,684m
乗鞍浮上
2015年07月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 10:23
乗鞍浮上
想像を巡らす遥かな稜線
2015年07月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 10:24
想像を巡らす遥かな稜線
ここも火山なのだと実感する。
2015年07月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 10:43
ここも火山なのだと実感する。
オンタデ
険しさの中に生きる。
2015年07月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 10:47
オンタデ
険しさの中に生きる。
背後にそびえる大汝峰
2015年07月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/5 10:52
背後にそびえる大汝峰
千蛇ヶ池の辺りから見上げた
御宝庫
2015年07月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 10:58
千蛇ヶ池の辺りから見上げた
御宝庫
別山がガスにまみれてゆく…
2015年07月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 11:02
別山がガスにまみれてゆく…
ミヤマキンバイ群生
2015年07月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 11:04
ミヤマキンバイ群生
別山と室堂をバックに
2015年07月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 11:04
別山と室堂をバックに
吸い込まれるような感覚
2015年07月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 11:04
吸い込まれるような感覚
室堂で堅豆腐カレーとやらを
食べてみようか!
2015年07月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 11:06
室堂で堅豆腐カレーとやらを
食べてみようか!
これだ!白いな!
漬物が苦手で普段なら食べない
福神漬けも、この日は食べた。
無意識に塩分を欲してたのか?
2015年07月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
7/5 11:23
これだ!白いな!
漬物が苦手で普段なら食べない
福神漬けも、この日は食べた。
無意識に塩分を欲してたのか?
ウラジロナナカマド
2015年07月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 11:54
ウラジロナナカマド
黒ボコ岩
帰りは観光新道を下る。
2015年07月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 11:55
黒ボコ岩
帰りは観光新道を下る。
コバイケイソウ咲きかけ
2015年07月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/5 11:58
コバイケイソウ咲きかけ
ミヤマキンバイ
2015年07月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 12:04
ミヤマキンバイ
この空が青かったなら…
2015年07月05日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 12:06
この空が青かったなら…
ハクサンフウロ
2015年07月05日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 12:07
ハクサンフウロ
綿毛
繊細な箇所もちゃんと写った :-D
2015年07月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 12:08
綿毛
繊細な箇所もちゃんと写った :-D
ニッコウキスゲ
2015年07月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 12:08
ニッコウキスゲ
線香花火
2015年07月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 12:12
線香花火
全開
2015年07月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 12:18
全開
ミヤマダイモンジソウ
中心部が結構カラフル
2015年07月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 12:23
ミヤマダイモンジソウ
中心部が結構カラフル
エンレイソウ
2015年07月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 12:25
エンレイソウ
テガタチドリ
2015年07月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 12:30
テガタチドリ
道端に映える黄色
2015年07月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 12:32
道端に映える黄色
ハクサンタイゲキ
蛍光の色合い
2015年07月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 12:33
ハクサンタイゲキ
蛍光の色合い
殿ヶ池避難小屋 通過。
2015年07月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/5 12:34
殿ヶ池避難小屋 通過。
二本の轍になっていて滑る。
杖がないので、転ばないように
慎重に歩いた。
2015年07月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
7/5 12:35
二本の轍になっていて滑る。
杖がないので、転ばないように
慎重に歩いた。
マイヅルソウ
こんなに小さな花だったのか [[flower]]
前の [[camera]] なら撮るの諦めてた。
2015年07月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 12:44
マイヅルソウ
こんなに小さな花だったのか [[flower]]
前の [[camera]] なら撮るの諦めてた。
ツガザクラ
洋風ではあるが、鈴なりとは
このことか。
2015年07月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/5 12:46
ツガザクラ
洋風ではあるが、鈴なりとは
このことか。
ツマトリソウ
コイツもこんなに小さかった。
2015年07月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
7/5 12:48
ツマトリソウ
コイツもこんなに小さかった。
ゴゼンタチバナ
2015年07月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 12:48
ゴゼンタチバナ
交通整理員
2015年07月05日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
7/5 12:54
交通整理員
ハクサンシャクナゲ
2015年07月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 12:58
ハクサンシャクナゲ
ハナニガナ?
2015年07月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 12:59
ハナニガナ?
打ち上げ花火
2015年07月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 12:59
打ち上げ花火
カラマツソウのむこうに見える
2015年07月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 13:00
カラマツソウのむこうに見える
仙人窟を通過。
2015年07月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 13:01
仙人窟を通過。
ヨツバヒヨドリ
2015年07月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 13:02
ヨツバヒヨドリ
クルマユリ
ここだけ熱帯雨林の感覚
2015年07月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
7/5 13:06
クルマユリ
ここだけ熱帯雨林の感覚
砂防新道でも見た白い花
2015年07月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 13:11
砂防新道でも見た白い花
ササユリも登場
2015年07月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
7/5 13:13
ササユリも登場
ここを左へ
2015年07月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 13:20
ここを左へ
別当坂を下る。
2015年07月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/5 13:24
別当坂を下る。
苔生した濡れ岩の急勾配 [[sweat]]
悪魔のような下りだった。
2015年07月05日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/5 13:30
苔生した濡れ岩の急勾配 [[sweat]]
悪魔のような下りだった。
オオバミゾホオズキ
2015年07月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/5 13:34
オオバミゾホオズキ
復路終盤。別当坂に入ってから
花をほとんど見つけられない。
実際に少ないのか?
それとも余裕がないのか?
2015年07月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 13:34
復路終盤。別当坂に入ってから
花をほとんど見つけられない。
実際に少ないのか?
それとも余裕がないのか?
最後に出会ったひとつ目小僧
2015年07月05日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/5 13:54
最後に出会ったひとつ目小僧
別当出合まであと1km。
別当坂に入ってからゴールまで
結局、50分近くを要した。
気疲れが大きい。
恐らくこのルート、もう二度と
下りでは使うまい…。
2015年07月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/5 13:56
別当出合まであと1km。
別当坂に入ってからゴールまで
結局、50分近くを要した。
気疲れが大きい。
恐らくこのルート、もう二度と
下りでは使うまい…。
今日も無事に下りられた。
ありがとう。
2015年07月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
7/5 14:10
今日も無事に下りられた。
ありがとう。
「雨が降らなければいい…」
それぐらいに考えていたのが
思いのほか天候に恵まれた。
今もまだ雪の残るこの白い山は
いつも魅力を教えてくれる。
2015年07月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
21
7/5 9:02
「雨が降らなければいい…」
それぐらいに考えていたのが
思いのほか天候に恵まれた。
今もまだ雪の残るこの白い山は
いつも魅力を教えてくれる。

装備

個人装備
タオル 帽子 グローブ ヘッドランプ 雨具 ザックカバー ビニール袋 行動食 飲料 ボールペン 1/25000地形図 計画書 カメラ GPS 腕時計 携帯電話 財布 保険証 免許証 ETCカード 医薬品 使い捨てカイロ 日焼け止め 十徳ナイフ 予備単三電池 眼鏡 お風呂セット
共同装備

感想

今年中に白山を歩く予定が2つあり、そのうちのひとつが今月下旬に迫っている。
今の自分の実力では易く達成できる計画でないこともあり、
ひとつふたつミスを起こしたなら、そのまま作戦失敗に繋がってしまうだろう。
本番直前に現地の状況、自身の体力、水分の消費率を確かめておきたかった。
それに加え、前回の山行で不調に陥ったカメラを新調したこともあって、
実戦で撮影に慣れておきたい気持ちもあった。

現地到着直後より1時間半の仮眠から目覚め、準備を進めるも思った様に動けず、
この日も30分遅れの歩き出しとなった。
2日前の購入以来、まだ操作もろくに分かっていないカメラを
次々と現れる被写体に向けては何度もシャッターを切る。
何となく基本操作やコツを調べながら、悪戦苦闘しながら、
歩いては停まってを繰り返しながら行く砂防新道。
まずは御前峰を目指す。

南方に別山を捉えた。
どっかりと座るその荒々しき姿に目をやりつつ、歩を進める。
油坂ノ頭から南竜へと下る北側斜面に残る雪渓が気になる。
トンビ岩の方はどうだろうか?今は状況を見守るしかない。

室堂を抜け、比較的順調に御前峰に到着。
参拝と撮影で15分滞在した後、翠ヶ池を脇に眺めつつ大汝峰を目指す。
主峰に剣ヶ峰、別山、まだ雪に埋もれたままの池を眺めながら20分。
落ち着いた時間を静かな頂で過ごせた。

雪に覆われた御池巡りのルートから室堂へ。
食前に2本目のペットボトルを飲み干す。
朝の高湿による発汗量の割に、200ml/hの水分摂取ペースなら悪くはない。
食後に表に出ると見覚えのある後姿。toshi0113さん夫妻だ。
toshiさんとは5月の荒島以来。
今回は奥様のhiro0829さんにもお会いすることができ、
僅かな時間だったが嬉しいひと時を過ごせた。

室堂で給水を済ませた後、下山には観光新道を使う。
toshiさんの情報通り、沢山の花が咲いていてなかなかペースが上がらない。
山歩きにおける嬉しい悲鳴とは、このことか。
撮った写真も最終的には200枚を優に超えていた。
カメラはまだ使いこなせないでいるが、少しずつ慣れていけたらと思う。
この観光新道、時間と共に次第に湧き上がってきたガスの真っ白な景色は
残念だったが、晴れていたなら最高の展望だったろう。
が、最後の別当坂の滑る下り急勾配は、特に精神的にも辛かった。
やはり次回は砂防新道を下ろう。

偵察的な意味合いを持たせて臨んだ今回の歩きだったが、
予想外に期待以上のものを得られ、満足することができた。
この山には、今後も世話になってゆくのだろう。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

花いっぱい
hiroCさん、おはようございます。

この季節の白山、お花の種類が豊富で歩いていても飽きませんよね。
人が多い剣ヶ峰に比べて、大汝峰の静かな雰囲気って、いいですよね。
私も、以前登った時は、ここでのんびりしていました

“スキーの轍みたいなもの”は、『グリセード』といいまして、
急斜面を下るときに、立ったまま滑り降りる技術です。
これをお尻で滑ると『シリセード』になります
2015/7/9 5:48
Re: 花いっぱい
kameさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ほんと、花多いですね
カメラに慣れる狙いもあり、意識してなるべく多くのものを…
意識なんかしなくても、嫌でも写真は増えました
大汝峰の雰囲気、気に入りました。
そのうちあそこから御来光なんか見てみたいです。

あれがよく聞く『グリセード・シリセード』の跡でしたか。
昔、ガンダムでザクあたりがよくやってたヤツですね
2015/7/9 12:56
いよいよ●羅の国編?
おはようございます
雲海の山々は、この気象もあったのでしょうね。素晴らしいです。
気疲れは新装備によるものもあるのでしょうか・・・
それにしてもものすごい出会いの確率ですね。
今年こそ(買えば)当たるのではないでしょうか
2015/7/9 6:18
Re: いよいよ●羅の国編?
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

前夜から明け方まで?(04:00〜05:30、車中爆睡)の雨で、
当日は多くの雲が広がりました。
極端な気圧上昇は起こらず、晴れ間は少なくとも風は強くなく、
朝方の湿度は高かったですが、総合的には快適な一日でした。

別当坂の下りには相当気を使いました。
濡れた(苔も)岩場の急勾配はかなりデンジャラスdeath

当たらんかな〜? 買わんと当たらんしな〜
2015/7/9 23:23
嬉しかったぁ(^o^)
hiroCさん、おはようございます
再びお会いでき笑顔で話しでき嬉しかったぁ
妻もお逢いでき喜んでいました
でもビックリしたのは...早い
室堂まで2時間20分...スゴ過ぎ
初老&怪我明けの我が家じゃ考えられません

ところで良かったょ 観光新道
砂防以上に花畑...ただ別当坂が苦痛に思っちゃうtoshi家なのでした
2015/7/9 7:05
Re: 嬉しかったぁ(^o^)
toshiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

こちらこそ、お二人とお会いできて嬉しかったです
でも何となく…、室堂でお会いできそうな、そんな気はしてましたよ

砂防新道でキヌガサソウを見つけたんですが、
先行の方々より道を譲っていただいたタイミングでしたので、
止まってカメラを出すわけにも行かず…でした
観光新道にも咲いてたんですね
けど、残念ながら気付けませんでした

観光新道の花の多さは驚きでした。あれで晴れたら最高だろうなって思います。
あの過酷な滑る坂道をも登ってこられたのですから、
hiroさんの足、もう大丈夫そうですね
2015/7/10 0:07
花の宝庫ですね
おはようございます。
あの天気予報ですが、白山まで行ったんですね
その根性と気合には、恐れ入ります
素晴らしい多くの花に、多くの出会い
良い山歩きですね。

特に、コバイケイソウとクロユリが素敵です。
特に最後の1枚、GOODです
お疲れ様でした。
平瀬からは、いつ開通になるのかな?
2015/7/9 7:09
Re: 花の宝庫ですね
totokさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

自分なりの現地での調査、カメラの練習もありました。
前日まで天気予報が曖昧でしたが、北陸方面はとりあえず
(歩いている時間は)雨は降らなさそうでしたので、
深夜に雨降る中、出発しました
やっぱり白山の雰囲気はいいですね。好きです。
この時期は花の種類も多く、嬉しい再会もあり、
行った甲斐がありました

平瀬道復帰は今年の紅葉シーズンをめどに…と聞きました。
実は秋に平瀬からの歩きも計画しています。
間に合ってほしいな〜
2015/7/10 7:02
hiroCさん、こんにちは。
大汝峰まで行かれちゃうとは、さすがですね。
バス規制のない時期は、比較的、マイペースで
歩けるので、ねらい目ですね。
山頂周辺の、ピーク群を見ると、やはりここも
火山なんだということは、忘れてはいけないなと
思いますね。
時間と、歩行ペース単位での、水の摂取管理
すごいですね あまり計算せずに
次の補給地まで持てばいいやと
ガブガブ飲んでしまう僕には
見習わねばと思いました。

花の種類は、本当豊富。お天気が曇りでも
とても楽しまれた様子、何よりです。
おNEWのカメラ、ぜひ、いろんな撮影を
楽しまれて下さい。
2015/7/9 8:25
Re: hiroCさん、こんにちは。
komakiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

大汝は行ったことがなかったのもあり、
今回は是非、足を運んでおきたかった場所。
ロケーションも良い上、静かで落ち着く頂でした

近頃は軽装備で長距離を歩くことも増え、
荷物重量の違いに対する歩行ペースの違いも実感しています。
安定した補水・歩行ペースを知っていれば、何かと便利ですね。

思っていたよりも充実できた一日でした。
カメラも少しずつ練習してゆこうと思います
2015/7/10 7:28
富士の次は白山
となると残りはあと1つですね。これは北を目指さないといけませんね。
hiroCさん、前置きが長くなりましたがおはようございます。

花いっぱい、残雪も一杯、流石白山ですね。
hiroCさんの感性がひかるレコ堪能しました。
いつもより接写がきいていると思いきやNEWカメラでしたか
大汝峰から延びる北に続く稜線、しかと記憶しましたぞ。
2015/7/9 9:20
Re: 富士の次は白山
higurasiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

考えてみたらそうですね
でもとりあえず今は、今月と秋の白山に集中です。
どうやら油坂ノ頭〜南竜〜トンビ岩はまだ残雪が多いみたいで、
連休の予定はルート変更、若しくは延期の可能性が出てきました
8月に延期となると南竜まで確実な水場はないですから、
結構厳しい戦いになりそうです
今秋だと言われている平瀬道の復帰も気になりますね。

砂?を噛んで不調のため、思い切ってカメラ新調です。
サッと接写できるので、有効な時短アイテムとしても機能しそうです
2015/7/10 12:39
霊峰2座目ですね
hiroCさん こんにちは

これで富士山、白山と日本の霊峰2座目ですね
と、言うことは・・・・
この夏は立山三山縦走かな??

しかし7時間半で往復って
しかも大汝峰までいってるんでしょ
ビタゴン登山隊では考えられませんヮ
私らだったら8時間かかっても
頂上が危ないかも??ですΣ(゚д゚lll)

それと気になったのが
延命水にいれた白い粉!!!
きっと元気の出る危ないアレですよね
そう、フルーチェ
どうもそれが気になっちゃったビタロでした
2015/7/9 14:34
Re: 霊峰2座目ですね
ビタロさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

次は立山!と行きたいところですが、
条件的に遠征がなかなか難しいので、
今のところ予定には入っていません
けど、そのうち行ってみたい魅力的な山域ですよね

今回は機動力に特化した装備でしたから、比較的軽快に進めました

白い粉は危なくてここでは言えませんがただのスポーツドリンクです。
期待させたみたいでスミマセン
延命水に溶かして、ありがたいドリンクをいただきました。
そういえば、しばらく混ぜてないな
2015/7/10 12:52
こんばんは hiroCさん
 いいですね。私も白山花めぐりしたいです。新しいカメラでいいなあ。というリフレイン。今年は平瀬道が秋まで通行止め予定なので、行けるかどうか?そこれと、これだけ写真を撮りながらなので、歩いているときはかなり速い感じです。どんどん脚力が着いているのではないでしょうか。
2015/7/9 20:25
Re: こんばんは hiroCさん
sireotokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

先代カメラ 強風の富士山で細かい砂を噛んでしまったのか?
レンズ収納動作とズーム機能が不調になってしまいました
二年前にも同様のことがあり、その時は保証期間内で直りましたが、
今回は…誘惑に負けちゃいました
まだ使いこなせてませんが、今度のやつは接写できるので、
短い時間でサッと撮れる印象です。
大雑把ですが、これまで20〜30秒かかっていたのが
現時点で10〜15秒ってとこでしょうか?
少し使い慣れれば、結構有効な時短アイテムになりそうな気がしてます。

近頃は20ℓザックを持って行くことが多く、ラクしてます
なので前回、久しぶりに背負った40ℓが凄く重く感じました
2015/7/10 20:47
名峰 連ちゃんですね
hiroCさん、こんばんは〜
どれもすばらしい写真ばかりでいかに白山が素敵な山かが良く分かりますが、とくにすんばらしいのが、<交通整理員>ですな
さすがですなぁ〜、その感性。
これはいいです、最高です。
私が冠山で見た<ペガサス>に匹敵します。
これからも期待してますぞよ。
2015/7/9 21:03
Re: 名峰 連ちゃんですね
miyaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そのお言葉。身に余る光栄に存じます
miyaさんは、神に匹敵する特別な才をお持ちの方。
『おそらく誰も気に留めないと思われた部分』に陽をあてて下さり、
天にも昇る思いで失禁失神しそうでした。なはは

山行中はいつも、な〜んも考えずに撮ります
で、編集中の精神状態によってコメントが確定し、
時として大事故が起こるんですね
そんな時には「救いようがない…」とか思わず、
また、その優しい手を差し伸べて下さいね
2015/7/10 22:22
白山の魅力満載の写真集☆☆☆
こんばんは!

特に最後のクロユリ、写真集の表紙にしたいデス^^

hanachan1121の相方:だんだ
2015/7/10 20:52
Re: 白山の魅力満載の写真集☆☆☆
だんださん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回の山行、撮影枚数は普段の五割増しでした
もちろんカメラ新調のタイミングだったのもありますが、
やはり、雪融けと同時に爆発的に咲き始める、
豊富な種類の花があったからこそですね

クロユリは山行前から楽しみにしてました。
あの匂い(臭い?)も楽しみにしていましたが、
近くに人がいたので止めました
変態ではありません 単なるにおいフェチです
2015/7/10 23:34
七月に入っても
夏らしからぬ涼しい日が続いてる気がしますが、白山は『夏山準備万端』って感じですね

hiroCさん、こんばんは

この前登った蓼科山では、あまり花が見られなかったので、hiroCさんのレコで目の保養が出来ました

カタドーフカレーの味がやたらと気になります
2015/7/10 21:51
Re: 七月に入っても
lowriderさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

確かに昨年はもっと暑かった気がしますね
例年の今頃の白山を知らないのでアレなんですが、
まだ多くの場所に雪渓が残っていました。
でもその傍らでは様々な花が次々と咲き始め、
そしていくつかは既に咲き終えていました
豪雪地の春〜夏は凝縮されていて驚きます

あの白いカレーの存在は少し前に知ったばかりで気になってました
豆腐ですから、少しあっさりめだった気もします。
歩いた後の体が、更なるパンチを求めていたかもしれません
たまには準備なしで、あんな山ランチスタイルもいいですね。
2015/7/11 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら