ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672612
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳

2015年07月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
22.6km
登り
1,822m
下り
1,817m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:37
合計
10:02
距離 22.6km 登り 1,822m 下り 1,822m
4:13
104
5:57
6:08
41
6:49
123
8:52
8:53
25
9:18
9:25
27
10:11
10:16
17
10:33
10:34
84
11:58
43
12:41
12:50
85
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口駐車場利用。

行きは古いカーナビ任せで関越道→国道352で22:10頃着。
狭いクネクネ道に加えて大湯温泉〜銀山平あたりが濃い霧で怖かった・・・
(国道352でなく県道50を行く方が良いのか???)

帰りは国道352→国道400→東北道。
こちらは高速に乗るまで100km強あるけど、とても走りやすい道。
鷹ノ巣登山口よりスタート。
長丁場なので、日の出前だがヘッデンのいらなくなる4時過ぎにスタート。
2015年07月07日 04:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 4:12
鷹ノ巣登山口よりスタート。
長丁場なので、日の出前だがヘッデンのいらなくなる4時過ぎにスタート。
最初の急登、下台倉山までの痩せ尾根。
この日はほぼ無風でしたが、強風なら恐そうな・・・
2015年07月07日 04:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 4:43
最初の急登、下台倉山までの痩せ尾根。
この日はほぼ無風でしたが、強風なら恐そうな・・・
ロープ場・鎖場も数か所ありました。(難易度の高いところは無し)
2015年07月07日 04:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:45
ロープ場・鎖場も数か所ありました。(難易度の高いところは無し)
下台倉山通過。
まだ1/3も来ていない・・・
2015年07月07日 05:56撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 5:56
下台倉山通過。
まだ1/3も来ていない・・・
イワカガミにツマトリソウ?
2015年07月07日 06:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 6:31
イワカガミにツマトリソウ?
あじさいの仲間???
2015年07月07日 06:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 6:31
あじさいの仲間???
アカモノ?
2015年07月07日 06:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 6:40
アカモノ?
ツマトリソウ?
2015年07月07日 06:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 6:41
ツマトリソウ?
台倉山の三角点。
ここは三角点のみで、山名板等はありませんでした。
2015年07月07日 06:50撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 6:50
台倉山の三角点。
ここは三角点のみで、山名板等はありませんでした。
シャクナゲ
2015年07月07日 06:50撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 6:50
シャクナゲ
台倉清水通過。
やっと半分を超えた所・・
2015年07月07日 07:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 7:00
台倉清水通過。
やっと半分を超えた所・・
白沢清水。
2/3を越えた・・・
2015年07月07日 07:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 7:39
白沢清水。
2/3を越えた・・・
段々と雲が晴れてきました。
このツインピークは(まだ登っていない)燧ヶ岳?
2015年07月07日 08:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 8:13
段々と雲が晴れてきました。
このツインピークは(まだ登っていない)燧ヶ岳?
倒木で道が塞がれているところも何か所かありました。
2015年07月07日 08:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:24
倒木で道が塞がれているところも何か所かありました。
モウセンゴケ。
左の蕾はなんだろう??
2015年07月07日 08:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:31
モウセンゴケ。
左の蕾はなんだろう??
????
2015年07月07日 08:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:43
????
コバイケイソウ?
2015年07月07日 08:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:51
コバイケイソウ?
池ノ岳に到着。
前日からテン泊の方もいるようです。
2015年07月07日 08:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 8:52
池ノ岳に到着。
前日からテン泊の方もいるようです。
ワタスゲ?
2015年07月07日 08:54撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:54
ワタスゲ?
平ヶ岳山頂到着。
地図上での山頂はこの地点なのですが、山名板等はありません。
2015年07月07日 09:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 9:21
平ヶ岳山頂到着。
地図上での山頂はこの地点なのですが、山名板等はありません。
平ヶ岳の三角点。
(ここは本当は2139.6mらしい)
2015年07月07日 09:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 9:31
平ヶ岳の三角点。
(ここは本当は2139.6mらしい)
平ヶ岳から玉子石に行くショートカットにはこの雪渓あり。
柔らかすぎず硬すぎずで歩きやすく、登るのにはアイゼン不要。
下るならちょっと注意が必要かも。
2015年07月07日 09:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:59
平ヶ岳から玉子石に行くショートカットにはこの雪渓あり。
柔らかすぎず硬すぎずで歩きやすく、登るのにはアイゼン不要。
下るならちょっと注意が必要かも。
玉子石。
地震があったら転げ落ちそう。
2015年07月07日 10:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 10:13
玉子石。
地震があったら転げ落ちそう。
玉子石からの絶景!!
2015年07月07日 10:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 10:14
玉子石からの絶景!!
さて、下山開始。
右側の尾根が、今登ってきた道・これから下っていく道です。
2015年07月07日 10:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 10:35
さて、下山開始。
右側の尾根が、今登ってきた道・これから下っていく道です。
下山を開始してしばらくすると曇ってきました。
2015年07月07日 12:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 12:30
下山を開始してしばらくすると曇ってきました。
ゴールまでもう少し。
ここから見ると、尾根筋の道なのが良くわかる。
2015年07月07日 13:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/7 13:27
ゴールまでもう少し。
ここから見ると、尾根筋の道なのが良くわかる。

感想

暑さに弱いでの、登山口の低い&ロングコースのこの山は梅雨前線が南にある涼しい内に、ということで平ヶ岳へ。

今回は、車(ランサーワゴン)の後ろにマットと寝袋をセットし、22時到着で十分な睡眠を摂って、万全の体調でのスタート。

前回の甲武信ヶ岳はほとんど花無しでしたが、今回は盛りだくさん。
といっても、花の名前を知らない私が現地でわかったのは「シャクナゲ」と「モウセンゴケ」ぐらい。
あとは他のハイカーの方に教えていただいたり、帰ってからネットで調べたりです。

覚悟はしていましたが、(登山口までの車運転も含め)とても長い道のりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

ナイス平ヶ岳登山!!
この時期にしては天気にも恵まれたようで、素晴らしい平ヶ岳登山ですね

 私は昨年越後駒ヶ岳と巻機山へ行きました。今週末は、プリンスコースからですが平ヶ岳へ行きたいと思っていたところです。

 関越道から銀山平までは奥只見シルバーラインを通るのが楽かと思います。トンネルの中ばかりですが。
 越後駒ヶ岳から見たとき、樹海ラインを走るのは大変そうに見えました。

 今年の平ヶ岳を期待しているところでして、お邪魔いたしました
2015/7/9 18:27
Re: ナイス平ヶ岳登山!!
cskuwaさん、コメントありがとうございます。
http://www.seiyo.org/
も、拝見させていただきました。(生まれ(〜二才迄)は宇和島)

奥只見シルバーラインが走りやすいとのこと、了解です。

この時期天気予報がなかなか当たらないですが、今回は運よく絶景を楽しむことができました。
今週末に平ヶ岳を予定とのこと、晴れることを願っています。(予報では良さそう)

私はまだ山歩きを初めて3年弱。
これまで百名山とかは考えていなかったのですが、今年はとりあえず近いところから挑戦してみています。
2015/7/10 7:56
Re[2]: ナイス平ヶ岳登山!!
平ヶ岳、12日に行ってきました。
皇太子ルートからですが、まだ疲れが残っているという感じです。天気は最高で、山頂からの展望も素晴らしいものでした

tmatsukaさんは、巻機山へ行かれたんですね。私も昨年秋に行きました。NHK BS3の特集番組で、錦秋の山、みたいな放送が10月と11月にあったのですが、それに去年の巻機山山頂付近での写真を投稿したところ、11月の放送で紹介されたことを思い出しました。

しかし、その番組を自分は見ていなくて、近所の人や職場の人からTVで見た、と声を掛けられてそれを知ったのでした。

鷹ノ巣コースから平ヶ岳へ行かれたいるのだったら、まだまだ挑戦はできそうですね。私はあと百名山14座を残しているのですが、体力との調整で試行錯誤となりそうです
2015/7/15 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら