残雪期の涸沢岳へ


- GPS
- 15:12
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:03
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:29
天候 | 全日快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発組が出た後で誰も並んでおらず 余裕でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気が良く、雪はぐずぐず 本谷上部で雪崩?崩落してました。(行きはなし) でも、崩落している所を突っ切る感じで行けました。 注意⚠️必要 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
5月2日 あかんだな🅿️に4時半に到着。🅿️はガラ空き。始発便は行ってしまったが次発が直ぐに来て6時には河童橋にいました。今回は残雪期の涸沢カールで2泊テント泊の予定。ザックやシュラフも新調して重量は多分11㌔無いくらい。軽量化ができました。重いものは担げません…本谷橋まではノーアイゼン。本谷橋からいつもの登りです。慣れてしまったのか辛いけどサクサクと涸沢ヒュッテまでやってきました。テント場はデブリの影響でちょっと狭い感じ?でも、いい場所見つかりました。奥穂を見ながらご飯食べれる場所😆テント張って、まずは涸沢ヒュッテのおでん🍢今日は空いてるけど明日からは混むだろうなぁ。やっぱり1日前に来て良かった。ちなみに翌日はテント場が大混雑😭今日は長野県警山岳警備隊の方から講義がありました。ステッカーいただきました。夜はテント内で-5℃くらいでした。山と道マット100センチ、サーマレストR値5.4、シートゥーサミットsparkⅢ、ヴィヴィでぬくぬくでした。テントは3シーズン用、長い60㌢ペグ持って行きました。
5月3日は涸沢岳に行きます。昨年は北穂に行ったので今年は涸沢岳に。涸沢岳は槍穂の名峰達が一望できる個人的に1番眺望がいい山だと思います。6時30分くらいに出発しました。今日はゆっくり気をつけて行って来ます。ずーっと急登です。ザイテンの下から見て右側、北穂側に取り付き登って行きます。まあまあ急登ですが、木曽駒ヶ岳よりはなだらかかなぁと思いました。でも長い…笑😆北穂よりはマシだけど。難易度はこの前の剱御前へ行く雷鳥坂くらいでしょうか。ザイテンを横切るところがちょっと狭くて急でした。なんだかんだで穂高岳山荘に着き、コーラを買って涸沢岳へ。涸沢岳はノーアイゼンで行けました。普通に夏道でした🤣登頂して、360°の大パノラマに感動しました。ぜひ一度でいいから行って下さい‼️山頂でゆっくりしてコーラ飲んで下山です。穂高岳山荘でラーメン🍜食べましたがめちゃくちゃ美味しかったです。あと、2024年バージョン?のジャンダルムTシャツゲットしました👍カールへの降りは雪がぐずぐずでアイゼンが効かずゆっくり気をつけて降りました。後半、なだらかになってくると、滑る様に降りて来られます😁この日は本当に天気に恵まれました。夜はテント内0℃くらいで、暑かったです笑
5月4日 6時半にテント撤収して下山です。本谷上部の登山道が崩落に遭ってました😱崩落したところを恐る恐る通過しました。下山もいつも通りにサクサク行きました。途中、徳沢で🍦を。行きには咲いていなかったニリンソウがたくさん咲いていました☘️
色々、経験できた3日間でした。来年は奥穂かな🤭
〜〜〜
本谷橋から涸沢ヒュッテまで飲み水は1リットルで十分
涸沢から穂高岳山荘までの飲み水は600ml
帰りのバス🚌はGWなんで沢渡行きは軽く100人以上は並んでました。あかんだな行きは50人程でした。直ぐに🚌乗れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する