七ツ石山〜奥多摩駅 石尾根縦走…長い…


- GPS
- 11:58
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,726m
- 下り
- 1,981m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:59
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:50
天候 | 二日間とも晴れ 1日目 登山口の気温15℃ 2日目朝 七ツ石小屋12℃ 下山後の奥多摩駅付近27℃ 真夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢行きのバスは増発されていました 3台行ったのは見た |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜七ツ石小屋 よく整備され、歩きやすいです。 尾根に沿ったトラバース道で、場所によっては足元が切れ落ちていたり、道幅が狭くなったりします。過去に滑落事故も起きているそうです。 石尾根縦走路 広々とした尾根道と、並走する巻道があります。 高丸山の巻道は通行可能になったそうですが、うっかり登ってしまいました。 道も道標もしっかりしていて歩きやすいです。 巻き道は細くなってる所もあり、1箇所倒木を乗り越えました。 六ツ石山からの下りは長かった…。 途中エスケープルートと呼べそうな下山ルートもなく(奥多摩駅まで歩くほうが安全で、時間もそんなに変わらない)、とにかく歩かないといけません。 舗装路に出てからは道標の位置が微妙だったりでちょっと迷いました。ヤマレコのアラートに救われました。 |
その他周辺情報 | 山の休憩所かゑる 鴨沢バス停すぐ先 今回は寄れなくて残念でした。コーヒー、軽食美味しいです。 VERTERE(バテレ) 奥多摩駅近くのお洒落なビアカフェ。クラフトビール美味しいです。 奥多摩駅 駅の外にきれいなトイレ、靴洗い場あり 改札左側に鍵のかかる更衣室(男女1各室)、コインロッカー 奥多摩温泉もえぎの湯 改装して高くなっちゃったし混んでるしで、なんとなく足が遠のいてるけど、くつろげて良い日帰り温泉です。 |
写真
感想
昨年、天候に恵まれず降りてきた石尾根チャレンジ、今年は無事歩きとおすことができました。
七ツ石小屋は小さなこじんまりとした山小屋ですが、登山者にとても気を遣ってくださっていて居心地が良いです。今回もたいへんお世話になりました。
本当はテント泊を目論んでいたのですが、予約の電話を入れるときに「あ、えっと…小屋泊で」とつい日和ってしまい。
その分トレーニングがてら背負って行こうと、フライパンやらロング缶やら詰め込んで9キロくらいになりました。
2日目も水を多めに持ったので重さはたぶん同じくらい。けっこう肩にきました。
2日目、いよいよ石尾根チャレンジ。
初めてなので全部のピークは踏まず、七ツ石山・鷹ノ巣山・六ツ石山だけに絞ってあとは巻き道を行く、体力温存策を取りました。
いやあ、………長かった。
鷹ノ巣山あたりで正直だいぶ気は済んでいて、ここから下山してもいいなという気分でした。
けれど鷹ノ巣山から水根バス停まで歩いたとして、私の足で4〜5時間かかりそうなんですよね。だったら奥多摩駅まで行くのとそんなに変わらない。道は、もしかしたら奥多摩駅方面のほうが良いかもしれない…。
ラッキーだったのは好天に恵まれたこと、新緑の落葉樹林と暗い針葉樹林を交互に縫っていく道が思ったより単調でもなかったこと。
夏日で、2日目の水は1リットルを飲み切りました。
ようやく辿り着いた奥多摩駅前は観光客でいっぱいで、灼熱で、腰を下ろす場所を探すのも大変で、道中最もつらいシーンとなりました。
駅のホームに上がると風が涼しく、電車を待つ間くつろぐことができました。
【今回の野鳥】25種
スズメ
ツバメ
イワツバメ
シジュウカラ
エナガ
ヒガラ
コガラ
ヤマガラ
ゴジュウカラ
メジロ
ヒヨドリ
ハシブトガラス
カケス
コゲラ
アオゲラ
大型キツツキ類(アカゲラ?)
ハイタカ類(ハイタカ?)
センダイムシクイ
ヤブサメ
キビタキ
オオルリ
ツツドリ
シロハラ
アカハラ
ルリビタキ
ビンズイ
ミソサザイ
七ツ石小屋からの富士山も鷹ノ巣山からの富士山も素晴らしいですね😄
そして三ノ木戸林道、確かに長いですからね〜
しかも所々昔の道と思われる登山道が交差しています
三ノ木戸林道は全て舗装道路なので道迷いせずに歩けるのがメリットだと思いますが、足腰にキます😅
ありがとうございます。
お天気に恵まれて、絶景を堪能してきました!
舗装路歩きは、やっぱり足腰にきますよね…。しかも長いし、結構下るんですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する